何と言っても宇宙のサムライ「タムラ」。コロムビアが4枚組の
●○□◆ テラホークス ◆□○●
6: どこの誰かは知らないけれど 05/02/20 00:06:52 ID:8tFfsOLo
当時、角川が出した本を買ったが、どこかに埋もれて分からない。
エルガイムやダーティーペアーと同じ時期に発売されたはずだが。
本を見ないと内容が思い出せない。
やはり、サンダーバードにはかなわんか?
エルガイムやダーティーペアーと同じ時期に発売されたはずだが。
本を見ないと内容が思い出せない。
やはり、サンダーバードにはかなわんか?
9: どこの誰かは知らないけれど 05/02/20 21:04:54 ID:9/stG3C5
>>6
表紙がゼロ軍曹で帯に「テラホークスやってたらガンダムは無かった」と安彦良和のコメントがあった(当初アニメの予定だった)
表紙がゼロ軍曹で帯に「テラホークスやってたらガンダムは無かった」と安彦良和のコメントがあった(当初アニメの予定だった)
10: どこの誰かは知らないけれど 05/02/21 09:51:00 ID:NOtU1q0S
何と言っても宇宙のサムライ「タムラ」。
禅と見せかけて居眠りしているナイスなキャラだ。
「ハッ、お前ら何をした!?」
は、子供心にずっこけたぞ。
侍の心を持つ日本人のヒロとはテレパシーで会話が出来る…
…って、イギリス人は日本人をなんだと思ってるんだ!?
禅と見せかけて居眠りしているナイスなキャラだ。
「ハッ、お前ら何をした!?」
は、子供心にずっこけたぞ。
侍の心を持つ日本人のヒロとはテレパシーで会話が出来る…
…って、イギリス人は日本人をなんだと思ってるんだ!?
11: 6 05/02/21 11:36:45 ID:pa2nqF88
>>9
そうだね。裏表紙はキューブだったと思う。カバーに惹かれて、少ない小遣いから買ったのだが。
何だかとても気になってきたから、帰省した時に家捜ししてみます。
>>10
10言葉も気になるが、眼鏡をかけた日本人キャラの扱われ方は、当時無性にムカツイタのを思い
だした。テラホークスのお陰でブリテン、アメの日本人への意識が良く分かったよ。
そうだね。裏表紙はキューブだったと思う。カバーに惹かれて、少ない小遣いから買ったのだが。
何だかとても気になってきたから、帰省した時に家捜ししてみます。
>>10
10言葉も気になるが、眼鏡をかけた日本人キャラの扱われ方は、当時無性にムカツイタのを思い
だした。テラホークスのお陰でブリテン、アメの日本人への意識が良く分かったよ。
41: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/14(木) 22:29:17 ID:nUqtg42G
再放送なんてやってたんだ。知らなかったよ。
で、それって、いつ頃のことですか?
で、それって、いつ頃のことですか?
42: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/14(木) 23:49:51 ID:yFJanZZE
43: 41 2005/04/15(金) 21:20:42 ID:XVaQPub8
52: 名無しより受をこめて 2005/06/05(日) 00:32:08 ID:d+jx9IDA
丁度、NHKの『三国志』『ひげよ、さらば』の再放送もやっていた頃だっただけに、
人形の顔の造形のリアルさしか見所が無かった為に、NHK人形劇より評価の低かった、
最初のアンダーソン作品となった。
人形の顔の造形のリアルさしか見所が無かった為に、NHK人形劇より評価の低かった、
最初のアンダーソン作品となった。
53: どこの誰かは知らないけれど 2005/06/05(日) 02:10:08 ID:bsLeIOwC
54: どこの誰かは知らないけれど 2005/06/12(日) 22:08:18 ID:GvvVZkUP
確かナインシュタインって主人公でクローンが99体いるんだよな
だからしょっちゅう死んでも平気なんだとか言ってた気がするが・・・
当時「そういうもんでも無いだろう?」って思った
だからしょっちゅう死んでも平気なんだとか言ってた気がするが・・・
当時「そういうもんでも無いだろう?」って思った
55: どこの誰かは知らないけれど 2005/06/12(日) 22:14:30 ID:2FdisNEi
56: どこの誰かは知らないけれど 2005/06/12(日) 22:19:07 ID:GvvVZkUP
58: どこの誰かは知らないけれど 2005/06/13(月) 01:22:15 ID:ezRPCO4D
>>53
リアルというよりナマナマしいんだよね。テラホークスのキャラは。
元々イギリスのTVでやってた、政治家の顔を真似たハンドパペット
による政治おちょくり番組に影響受けたとかいう話だから、あんまり
好感を持たない方向のデフォルメをする方向性も受け継いでしまった
んだろうな。
そういや当時、NHKの7時か9時のニュースの女性アナウンサーが
ナインシュタインの相棒なおばさんに似てると思ったな。
リアルというよりナマナマしいんだよね。テラホークスのキャラは。
元々イギリスのTVでやってた、政治家の顔を真似たハンドパペット
による政治おちょくり番組に影響受けたとかいう話だから、あんまり
好感を持たない方向のデフォルメをする方向性も受け継いでしまった
んだろうな。
そういや当時、NHKの7時か9時のニュースの女性アナウンサーが
ナインシュタインの相棒なおばさんに似てると思ったな。
75: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/07(水) 23:37:06 ID:jfGoDgtu
米国版のDVDには、
日本放映の最終回にだけ流れたエンディング、入ってますか?
入ってたら買う〜っ!激しく見たい!!!
日本放映の最終回にだけ流れたエンディング、入ってますか?
入ってたら買う〜っ!激しく見たい!!!
76: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/08(木) 00:34:04 ID:WthYkOJA
79: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/08(木) 23:04:05 ID:WthYkOJA
80: 75 2005/09/09(金) 07:58:25 ID:EnQE+YF0
>>79
ありがとうございます。うぅむ、判らずですかぁ。残念。
ジャケットの片面がケイトさんの人形で、裏面がケイトさんの扮装をした
声優さんの当時のシングルレコードは持っているんですけどね。
レコードプレーヤーもうないですけど(^^;)
でもあの強烈な印象が忘れられなくて、映像を見てみたいんです。
最初ケイトさんの人形にどんどんカメラが寄ってゆき
アップになったらそれが人間の映像にすりかわり、
人間ケイトさんのライブ映像に。曲は SOS Mr.Tracy。
途中いつもスッポカシを喰うマネージャーさん(人形)がギターを
激奏したり、だんだん挿入されるミニチュア映像に煙が立ち込めてきたと思ったら、
最期にスタジオが「どか〜ん!」といった感じだったと思うんですが。
結局なんだったんでしょうね、これ。
SOS Mr.Tracy のミュージッククリップなんでしょうかねぇ?
そういえばゼルダのバカ息子もバンドやってませんでしたっけ?
ワタシは日本放映版後半の、お馬鹿なナレーションが入ったシリーズの
雰囲気が大好きで、そして最期のトドメがケイトさんライブでした。
スティングレィも後半のオリジナルの雰囲気を損なう
出鱈目ナレーション入りの方が好きというワタシは、
アンダーソンファンとしてはダメな方なんでしょうね(^^;)
ありがとうございます。うぅむ、判らずですかぁ。残念。
ジャケットの片面がケイトさんの人形で、裏面がケイトさんの扮装をした
声優さんの当時のシングルレコードは持っているんですけどね。
レコードプレーヤーもうないですけど(^^;)
でもあの強烈な印象が忘れられなくて、映像を見てみたいんです。
最初ケイトさんの人形にどんどんカメラが寄ってゆき
アップになったらそれが人間の映像にすりかわり、
人間ケイトさんのライブ映像に。曲は SOS Mr.Tracy。
途中いつもスッポカシを喰うマネージャーさん(人形)がギターを
激奏したり、だんだん挿入されるミニチュア映像に煙が立ち込めてきたと思ったら、
最期にスタジオが「どか〜ん!」といった感じだったと思うんですが。
結局なんだったんでしょうね、これ。
SOS Mr.Tracy のミュージッククリップなんでしょうかねぇ?
そういえばゼルダのバカ息子もバンドやってませんでしたっけ?
ワタシは日本放映版後半の、お馬鹿なナレーションが入ったシリーズの
雰囲気が大好きで、そして最期のトドメがケイトさんライブでした。
スティングレィも後半のオリジナルの雰囲気を損なう
出鱈目ナレーション入りの方が好きというワタシは、
アンダーソンファンとしてはダメな方なんでしょうね(^^;)
81: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/09(金) 13:09:00 ID:3dnpxAWx
83: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/09(金) 14:56:46 ID:yzVA8+z7
サンダーバードがナレーション無しでも面白く見れたのは、
次から次にメカニック描写が登場して、それがテンポを良くして
くれたからだろうか。
次から次にメカニック描写が登場して、それがテンポを良くして
くれたからだろうか。
84: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/09(金) 21:41:41 ID:3dnpxAWx
>>83
そういえば、サンダーバードはNHKだけでなく日テレも放送しようとしていたらしいね。
最初は日テレの担当者が購入しようとしたらしいんだけど、ITC側が提示した額が
高額だったこと等から日テレ局内の賛同がなかなかとれなかったらしい。
その頃NHKから購入希望が出て、かなり高額なのにすぐに決定したらしい。
もしも日テレで放送されていたら、誰かがナレーションを入れていたのかもねw
そういえば、サンダーバードはNHKだけでなく日テレも放送しようとしていたらしいね。
最初は日テレの担当者が購入しようとしたらしいんだけど、ITC側が提示した額が
高額だったこと等から日テレ局内の賛同がなかなかとれなかったらしい。
その頃NHKから購入希望が出て、かなり高額なのにすぐに決定したらしい。
もしも日テレで放送されていたら、誰かがナレーションを入れていたのかもねw
85: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/09(金) 21:47:20 ID:mZw5cD1H
95: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/29(木) 10:12:08 ID:xy5uXHAt
テラホークス。
何とも懐かしい作品&スレですなぁ(´∀`)
最初の方のレスでネタになってる主題歌、久々に聞いてみたいと思いました。
歌ってるのがリリーズとあったから、CD化されてれば、聞ける可能性はあるとは思うんですけど。
どうなんでしょうかね??
何とも懐かしい作品&スレですなぁ(´∀`)
最初の方のレスでネタになってる主題歌、久々に聞いてみたいと思いました。
歌ってるのがリリーズとあったから、CD化されてれば、聞ける可能性はあるとは思うんですけど。
どうなんでしょうかね??
96: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/29(木) 19:07:10 ID:MCQfljlp
97: どこの誰かは知らないけれど 2005/10/01(土) 02:08:02 ID:JH8V9FOb
アナログ音源でよければ うpするが・・・。(´・ω・`)
98: どこの誰かは知らないけれど 2005/10/01(土) 23:38:36 ID:NodQvGq0
118: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/32(土) 00:47:01 ID:/iIj9y4Q
↑今日が何の日か知っていて書いたの?↑
120: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/32(土) 01:05:55 ID:oITlSyCT
>>118
3月32日って何の日さ?
3月32日って何の日さ?
121: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/32(土) 23:50:10 ID:16lY69GC
>>120
3月33日(さんざんな日)の前の日さ
3月33日(さんざんな日)の前の日さ
133: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/15(土) 20:37:52 ID:MWkQiNcN
134: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/17(月) 04:43:05 ID:u2LQ0pBu
181: どこの誰かは知らないけれど 2007/12/19(水) 16:47:43 ID:gaXFuehp
あ、違った。26話のベビースター誕生が今までうpされてないんだわ。
持ってて気が向いたらお願いします。
持ってて気が向いたらお願いします。
182: どこの誰かは知らないけれど 2007/12/19(水) 16:51:11 ID:hwdTxWSU
183: どこの誰かは知らないけれど 2007/12/19(水) 22:52:15 ID:zumQZBnA
>>182
はい確かにありました。色々とありがとうございます。
はい確かにありました。色々とありがとうございます。
198: どこの誰かは知らないけれど 2008/09/15(月) 23:28:24 ID:w4Vobriv
「ギャラクティカ スリリング」何回聞いても2番の歌詞がよく聞き取れません。なんて歌ってるの?
とっても気になる…
とっても気になる…
205: どこの誰かは知らないけれど 2009/02/20(金) 11:18:30 ID:Zes8QMBJ
206: どこの誰かは知らないけれど 2009/02/21(土) 00:27:37 ID:tvmwUjwZ
>>205
あれ、限定生産盤だったからなぁ・・・
あれ、限定生産盤だったからなぁ・・・
309: どこの誰かは知らないけれど 2014/11/10(月) 05:51:50.59 ID:WN4iZwNM
メアリー・ファルコナー大尉を演じた弥永和子さんが亡くなられました
ご冥福をお祈りいたします
ご冥福をお祈りいたします
311: どこの誰かは知らないけれど 2015/10/03(土) 16:00:54.30 ID:UUCjxpRj
>>309
有川さんの時も受け入れるのに時間がかかったけど弥永さんの訃報は今でも信じられない。
有川さんの時も受け入れるのに時間がかかったけど弥永さんの訃報は今でも信じられない。
312: どこの誰かは知らないけれど 2015/10/03(土) 16:08:08.99 ID:D7buUo/b
>>309
有川さんの時も受け入れるのに時間がかかったけど弥永さんの訃報は今でも信じられない。
有川さんの時も受け入れるのに時間がかかったけど弥永さんの訃報は今でも信じられない。