ヒーローちゃんねる@のいえ
Top

>百物語で浪人が釣りしてるシーン好きだなあ。あの

★ ☆ 大映妖怪三部作 ☆ ★

2: どこの誰かは知らないけれど 昭和80/04/01(金) 20:21:07 ID:bcvexSQv
地域差があると思うが、百物語と大戦争はテレビで何度か観たけど、お化け道中はやってないんじゃないかな?
15: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/05(火) 17:40:44 ID:YherKASl
とうりゃんせが印象に残ってるのですが、三部作以外の作品でしょうか?
(ガメラを劇場で見た記憶がないもんで)
16: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/05(火) 18:19:02 ID:P8FhE7CO
>>15
「河童の三平」の主題歌ではなくて、童謡のとおりゃんせ?
18: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/06(水) 08:44:46 ID:PVdBo0Yd
>>16
そうです童謡のほう、劇中に流れていた。
作品内容もとうりゃんせに絡んでいたような気がするので
妖怪三部作とは関係ない作品かもしれない。
26: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/08(金) 22:38:39 ID:3qzDMInz
百物語は100妖怪はムリだが忠臣蔵をネラってたので47妖怪を
構想してたらしい。1本の映画で10種類以上は妖怪作ったわけで
円谷さんだったらTV番組で妖怪ファイトを作ってたかも
27: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/09(土) 01:07:40 ID:45nd9M7S
>>26
東映は倉庫にいっぱいストックがあるからね
まだ大部屋俳優が沢山いた時代だから
身体に色塗っただけとか、ザルと腰蓑つけただけとか
すごい安い妖怪が混じっているよね
28: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/09(土) 01:28:28 ID:g7V5DTQW
>>27
何の話?
29: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/09(土) 01:31:47 ID:3xPl1H/O
>>27
書き間違いだと思うけど…
31: うんこUFO! ◆DEeMv7DsBM 2005/04/09(土) 18:40:25 ID:4RIWdOiP
>すごい安い妖怪

やりてぇー
「なんだよ、うんこ出てるよ!妖怪かよ!」「おいおいひょうきんだぞ!」
みたいな。
32: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/10(日) 10:37:02 ID:d0EWjaOL
>>31
悪ぃ、オレのレベルが低過ぎて何を言ってんのかわからない、スマソ
37: うんこUFO! ◆DEeMv7DsBM 2005/04/11(月) 01:02:20 ID:72SMwYoL
>>32
こうです。

>>27
>まだ大部屋俳優が沢山いた時代だから
>身体に色塗っただけとか、ザルと腰蓑つけただけとか
>すごい安い妖怪が混じっているよね

それをオレも

>やりてぇー
>「なんだよ、うんこ出てるよ!妖怪かよ!」「おいおいひょうきんだぞ!」
(by知人談)

みたいな。
38: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/11(月) 01:59:28 ID:Svi43MMl
>>37
つまりこの場合のうんこは本物ではなく名前ということで
妖怪にしてはひょうきんだと言ってるという解釈でよろしい?
43: 油すましぢゃ 2005/04/20(水) 23:01:49 ID:pJnNGgeY
>>27
お前が言うような妖怪は日本におらへん!
池の水がぬるうなって夢でも見たんとちゃうか?!
49: どこの誰かは知らないけれど 2005/07/15(金) 18:16:06 ID:RQVyBco7
油すまし役に細野晴臣さんが素で出る
これには笑いました。本当だったら是非観に行きます。

妖怪百物語で、物語りを語っているのが、林家木久蔵の師匠である林家彦六。
入院中に小朝がアーモンドチョコを見舞いに持って行ったら、
「このチョコには種が入ってる」
と言ったという伝説がありますが、まあ、それは別といたしまして、
神田隆というのは、最高の悪役俳優だなあ。安部徹と双璧ですが。
お二人とも大魔神に殺されてますけれどもね。
神田氏は十字架で火あぶりみたいな感じでした。かわいそうに・・・。
56: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/09(火) 23:56:37 ID:or1zDMWy
神田隆さんは怪奇大作戦の伊藤課長のイメージが強くて違和感を感じる。
57: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/10(水) 10:54:47 ID:rLnWkluI
あれは確か、絵の中から弓矢で襲ってくる、
タイトルは殺人回路、ダイアナでしたっけ?あの肖像画は。
悪役ではない神田隆さんというのはめずらしいです。
59: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/10(水) 11:39:03 ID:rLnWkluI
妖怪大戦争(1968年公開)では、主役のダイモン(伊豆の「代官・磯部兵庫」)
ですね。
60: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/10(水) 14:59:57 ID:N/GcX+F+
>>59
善→悪へのスイッチが絶妙だった。
ご乱心、神棚破壊はこの映画で一番恐ろしいシーンだった。
61: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/10(水) 22:59:15 ID:KdN3ubnC
>>60
あれは凄まじいね。ばちが当たるんじゃないかと思った。
62: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/14(日) 09:57:41 ID:DAt+v/Cr
>>60
はいな。
まだ憑依される前の釣りを楽しんでる神田さんは、
ホントに優しそうな感じがした。



63: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/16(火) 11:27:38 ID:iKkZombT
日本映画専門チャンネルで、妖怪大戦争を観ました。
油すましというのは「関西人」というか「関西妖怪」なんですね。
妖怪がコミカルですね。おどろおどろしい感じがありませんでした。
69: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/21(日) 00:42:34 ID:jp6X98xX
>>63
> 油すましというのは「関西人」というか「関西妖怪」なんですね。
伝承は熊本の天草なんですけどね。
油すましに関しては、京極夏彦がこんなことを。

京極 実はあれに主役格のお化けでですね「油すまし」というのがいるんですよ。
(略)
かち栗みたいな頭してるんですよ(笑)蓑着て。
あれがですね伝統的日本の 妖怪だろうと思って勝手にそれで作っちゃったら、
あれは水木しげるが作ったものだったんですよ(笑)知らなかったんですよ。
こいつはマズイということで急遽その話し合いが持たれてですね、
映画のパンフレットに水木しげるが書き下ろしでですね、同じ原作のストーリーを
漫画化したものを載せた、そういうことです。
だから関係ないわけじゃないんですけど水木しげるが直接関係しているわけではないと。
70: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/21(日) 10:51:49 ID:I6C1mtiF
>>69
大先生を呼び捨てかよ
71: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/23(火) 09:10:09 ID:dSiX8z+a
>>56
>>57
神田隆さんも、同じく大魔神に殺された安部徹さんも、
円谷作品では良い人の役をやるよね。
安部徹さんは、「ミラーマン」のスフェノドンの巻で
鏡太郎を助けてたよ。

五味龍太郎さんは何年か前まで松本引越しセンターの
引越しの役に立たない“課長のパパ”役で出てきて微笑ましかったね。
74: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/23(火) 18:24:30 ID:IhrnjsNM
>>71
おお、あの人は五味さんだったのか。
タヌキの置物を大事にしていたパパの役だったね。
75: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/24(水) 01:36:04 ID:GlmmhKo2
ようやく3作すべて日本映画専門で見ました。
「百物語」と「東海道」の、妖怪が悪人を祟り殺すのって、
キャラクター妖怪に馴染んでるとちょっと違和感がありますね。
そういうのってそれこそ有象無象の魑魅魍魎の役割じゃないかって気がしますが。

>>15
とおりゃんせって何か記憶に引っかかるところがあるなあ・・・
「夜、自動車の下の闇で光る目」というイメージとセットになってるので、
時代劇じゃないはずなんですが、どうにもおぼろげな記憶で・・・・・・
77: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/29(月) 22:23:19 ID:C/NZ4rJz
>>75
俺は逆で、「百物語」で悪人を祟り殺した百鬼夜行の妖怪達が、
「大戦争」でいきなりコミカルになる方が違和感を感じた。
80: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/02(金) 02:16:45 ID:KthHlu+T
「妖怪百物語」のおいてけ掘に出てくる
老僧が素晴らしい雰囲気をかもし出してる
82: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/02(金) 21:36:51 ID:b/RsiNXZ
ホンキリキリバサランバ!

ホンキリキリバサランバ!

オンリョータイサン ナントカカントカ!

オンリョータイサン ナントカカントカ!
83: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/02(金) 23:22:17 ID:5D3OtVdu
>>82
創価学会信者の友人宅へ遊びに行ったとき、仏壇へ向かって
それを唱えた事があるよw
友人は「バチ当たりめ!」と激怒していた。
84: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/02(金) 23:51:02 ID:FIcG50Sp
>>83
そりゃ創価相手に密教系の加持祈祷を持ってくりゃ怒るだろw
86: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/23(金) 22:56:00 ID:gkYsNwWj
百物語で浪人が釣りしてるシーン好きだなあ。あの浪人役の顎のしゃくれた
感じの人は座頭市や眠狂四郎に斬られる役が多いね。
87: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/27(火) 10:14:53 ID:HZW85OLO
>>86
その浪人達が家に帰って、一人が酒を貰いに台所に行き、なにげに後ろを
振り返るとそこの家の奥さんがじっとこちらを見ているシーンが恐い。
88: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/28(水) 00:00:54 ID:fmWtz/38
>>86
伊達三郎ですね。「東海道〜」にもでてます。
水戸黄門とかだと大悪役なんで、チンピラっぽい役柄が珍しい感じです。

>>87
この女優さんは数奇な命運をたどったようですね。
いまはひっそり暮らしてるらしいので、あんまりその点に触れちゃ拙いかな・・・
初めての特撮 BEST Vol.1
初めての特撮 BEST Vol.1
93: 四葉 2005/12/26(月) 15:53:47 ID:eDnAmVf8
>>49
>妖怪百物語で、物語りを語っているのが、林家木久蔵の師匠である林家彦六。

当時の林家正蔵ちゃまですね。
怪談といえば、「林家正蔵随談」(青蛙書房刊)に、明治中期の噺家で
春錦亭柳桜という人があって、歳をとってから「四谷怪談」のようなものを演ると、
欲がなくなっているものだから真の凄みが出て、
あんまり怖いので反って客が寄り付かなかったというです。
あの百物語を演るシーンをみるとそのことを思い出すですね。
94: 四葉 2005/12/26(月) 15:55:11 ID:eDnAmVf8
>>80
>「妖怪百物語」のおいてけ掘に出てくる
>老僧が素晴らしい雰囲気をかもし出してる

荒木忍ちゃまですね。
スティーブン・ボサストウのUPIのアニメシリーズ、「近か眼のマグー」にそっくりの
まん丸頭であごのしゃくれたおじいさん役者ですね。
「歌行燈」で市川雷蔵ちゃまに“芸勝負”を仕掛けられて負けて、
井戸にはまって憤死してしまう盲目の鼓うちが印象的でしたね。
「卿行状記」では、囲碁の試合にわざと負けたと疑われて、
やはり市川雷蔵ちゃまの松平忠直手討ちに合う宿老の役も思い出しますね。
95: 四葉 2005/12/26(月) 15:56:09 ID:eDnAmVf8
>>86
>百物語で浪人が釣りしてるシーン好きだなあ。

昭和3年の満洲某重大事件こと張作霖爆殺事件の実行者、東宮鉄男の子孫で、
「ゴジラvsビオランテ」でスーパーX2の格納庫内のオペレーター役で
出演している人から聞いたのですけど、
この人が、忠臣蔵のTVドラマに吉良側の用心棒役で出演したとき、
伊達三郎ちゃまと共演して、いっしょにお酒を飲んだとき、
「妖怪百物語」のろくろ首の話を持ちかけたら、
「おれもあの役が大好きだ」といったそうですぅ。
こういう話を聞くとうれしくなるですね。
97: 四葉 2005/12/26(月) 16:02:36 ID:eDnAmVf8
>>94
「卿行状記」 → ×
「忠直卿行状記」→ ○

四葉ちょっと間違えたぁ。
98: 偽四葉 2005/12/26(月) 17:33:32 ID:szeTPhYT
>>93 林家彦六師匠自身の物真似は弟子の林家木久蔵師匠が有名ですけど、
怪談噺の芸風は同じく弟子の林家正雀師匠(木久蔵師匠の後輩)が受け継いで
ますぅ。正雀師匠が出演する妖怪物もしくは怪談物の映画、誰か作って欲しいですぅ。
99: どこの誰かは知らないけれど 2005/12/27(火) 20:45:48 ID:HkE7xLRP
他スレでも見かけるが、四葉って本人にしろ偽にしろ随分色んな事
知ってるなあ。ある意味感心するよ。

ところでこの作品群、油すましやぬっぺっぽう、一つ目小僧にひょうすべ
は竹書房の「ガメラ画報」によると小学生に演じさせたらしいけど、
今だと児童保護やなんかで無理なんだろうな。
101: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/03(火) 00:14:27 ID:ks80iSsk
>>99
>小学生に演じさせたらしいけど、今だと児童保護やなんかで無理なんだろうな。

セットの中で撮るなら、やれないことも無いと思われ。
現に「ゴジラVSスペースゴジラ」に出てきた
リトルゴジラの中身は子供だよ。
103: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/03(火) 12:22:16 ID:RJxSIf0x
>>99 >>101
去年の妖怪大戦争でも子供が特殊メイクやってるので
子供を使うこと自体は問題ないと思う、時間帯以外では。

大昔のミニラには小人のマーチャンという人が入っていた希ガス。
ところで昨日の夜あたり人間VS動物というのをTVでやってたけど
外人のいわゆる「小人」が出ていた。
大勢で飛行機を引っ張っていたな。
日本でも昔は「笑いの王様小人プロレス」なんてやってたよな。
106: どこの誰かは知らないけれど 2006/02/05(日) 15:23:14 ID:+EevGlzS
>>103 他スレでも書いたんだけど小人プロレスの人達。
「収入増えるんだから俺達もテレビの仕事とかドンドンしたいんだけど、
最近は妙な団体が「身障者を見世物的に扱うのは良くない事だと思います!」
なんて抜かすから仕事減っちまってさあ。俺達に言わせるとむしろ臭い物には蓋
みたいな扱いされてるようなんだよなぁ。」
とこぼしてる話聞いた事がある。
妖怪と関係無くてゴメン。でも洋画の「フリークス」はまさにこの手の人達主役の
怪奇映画だよね。
107: どこの誰かは知らないけれど 2006/02/23(木) 17:37:59 ID:m34UHWpm
>>2
今更なんだが、80年代末期にテレ東でお化け道中やった。

>>106
小人プロレスの人たち、ドリフのコントにも良く出てたな。
大分昔に、フリークスの人が芸を生業にしていたら、やはり妙な団体が
善意で見世物にしてはいけないと言って来たお陰で生活が出来なくなっ
たという話を聞いた。
119: どこの誰かは知らないけれど 2006/08/11(金) 22:10:06 ID:XnP5dK3E
いま、平成大戦争観てんだけど…
色んな面で「う〜む」だね
120: どこの誰かは知らないけれど 2006/08/11(金) 22:57:37 ID:DrBVJ327
>>119
俺も初めて観たんだが、あんな終わり方だったのか?
121: どこの誰かは知らないけれど 2006/08/11(金) 23:03:57 ID:D46hvjOp
>>120
俺は119ぢゃないけど、だいぶはしょってはいるな。
まTVなんてそんなもんだよ、レンタルでいいからちゃんと観よう。
124: どこの誰かは知らないけれど 2006/08/11(金) 23:37:35 ID:XnP5dK3E
>>121
だとしても、あの編集はないと思う。
途中から観始めたんでわかんないんだけど、ひょっとしてスタッフロールで流れた水木センセは丸々カットとか…?
125: どこの誰かは知らないけれど 2006/08/12(土) 08:54:33 ID:QFyd2jWm
>>124
爆発が終わったあとの街のシーンとか大人になってからのシーンとかないね。
147: どこの誰かは知らないけれど 2008/06/25(水) 10:46:12 ID:ChFdL/zW
大映映画は、予告編用に別撮りするのが通例なんだよ。
148: 146 2008/06/26(木) 01:30:18 ID:GcXUfFf5
>>147
サンクス。
157: どこの誰かは知らないけれど 2008/08/04(月) 06:15:29 ID:koSMOGUn
>>147

そんな通例ないよw
158: どこの誰かは知らないけれど 2008/08/04(月) 09:25:54 ID:Hr8LXZa+
いや、大映映画はみんなそうだよ。わざとアングル変えて撮ったり、
予告編に妙に凝るのが大映。勝新、雷蔵、田宮の映画、みんなそう
159: どこの誰かは知らないけれど 2008/08/07(木) 22:32:03 ID:IE4KH23d
セリフが違ってることも多い
160: どこの誰かは知らないけれど 2008/08/16(土) 01:43:18 ID:zlh/fFYV
>>157のIDは最初と最後を繋げるとUnko
162: どこの誰かは知らないけれど 2008/12/21(日) 09:29:02 ID:xV1Madmf
>>158
>>159
大映にかぎらないが
171: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/03(金) 05:59:38 ID:77icvvr9
角川は、さっさとBlu-ray BOXを出すべし。
なぜだかDVD BOXは出なかったね。
172: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/04(土) 12:36:27 ID:QYVbOo+F
>>171
BOXでダイモンのフィギュアと妖怪カードを付けて000なら買う
173: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/05(日) 22:34:45 ID:rqeDesY1
>>172
いいねえ
174: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/07(火) 08:17:02 ID:db1nFIuA
フィギュアとかはいらないから、ブックレットを充実してほしい。
175: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/07(火) 17:28:33 ID:PZbanlbB
>>174
水木しげる著のノベライズを復刻したブックレットなら買い
176: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/08(水) 20:35:14 ID:2NhWq2Aj
>>175
なんだ、ソレ?
222: どこの誰かは知らないけれど 2011/03/31(木) 22:58:15.37 ID:Lr5v2xI2
ラストの百鬼夜行が幻想的でよかったな
232: どこの誰かは知らないけれど 2011/04/30(土) 00:41:38.30 ID:8zCesDpq
>>222
あれは名シーンだ。思わず妖怪さんたちに合掌したくなる。
233: どこの誰かは知らないけれど 2011/04/30(土) 02:22:42.53 ID:iSgmyoEw
>>232
そうやね。最高の名シーン。あの場面、当時の5円ブロマイドにもある。

ところで長いこと観てないんで忘れてしまったが、ラストの百鬼夜行シーン
って百物語と大戦争、どっちにあったんでしょうか?
234: どこの誰かは知らないけれど 2011/04/30(土) 10:20:26.98 ID:Yk0xiB+t
>>233
百物語のラストに有ったけど、大戦争にも有ったんじゃ無かったかな?
スーパー戦隊40作記念 TVサイズ主題歌集 [ (特撮) ]
スーパー戦隊40作記念 TVサイズ主題歌集 [ (特撮) ]
引用元:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1112351106
おすすめ