【怪獣島の決戦】たしかに。それはゴジラとミニラの抱擁シーンは…・・(つ)
超名作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』
1: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/18(月) 14:37:27 ID:CtYAhq3g
ミニラ超可愛くね?
それに比べて息子ゴジぶっさー
クモンガとカマキラスの超クオリティにも注目
出演者も超豪華だ
それに比べて息子ゴジぶっさー
クモンガとカマキラスの超クオリティにも注目
出演者も超豪華だ
11: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/20(水) 02:04:46 ID:045IpTeU
怪獣映画だというのに、あの緊張感のない
のんきなテーマ曲は何じゃらほい?
のんきなテーマ曲は何じゃらほい?
12: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/20(水) 10:49:08 ID:xTcmxPCL
>>11
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
15: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/20(水) 21:23:35 ID:GIdnGYv/
19: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/22(金) 02:32:35 ID:ykNlqjuz
当時リアルで見た人に聞きたいんだがミニラってどう思いました?
20: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/22(金) 07:04:31 ID:CfGeiZvv
ミニラより、中の人がどーなってるかと思った
ヒューイ、デューイ、リューイみたいな
ヒューイ、デューイ、リューイみたいな
21: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/22(金) 15:05:40 ID:EGltM1AB
>>19
母親に連れられて劇場でちゃんと観ましたぞ。
まだ6歳くらいだったから親ゴジラに似ているとか似てないとかってことはあまり考えなかったね。
すんなり受け入れていましたよ。
マルサンのミニラソフビを買ってもらったし。
>>20
小人のマーちゃんという名前の役者さんが入っていたらしい。
母親に連れられて劇場でちゃんと観ましたぞ。
まだ6歳くらいだったから親ゴジラに似ているとか似てないとかってことはあまり考えなかったね。
すんなり受け入れていましたよ。
マルサンのミニラソフビを買ってもらったし。
>>20
小人のマーちゃんという名前の役者さんが入っていたらしい。
22: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/22(金) 19:56:03 ID:XLDyYnlH
36: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/26(火) 14:09:48 ID:SfRcv+YD
この映画アンギラス出てたっけ?
37: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/26(火) 15:47:08 ID:5Zkc5Snt
38: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/26(火) 21:11:01 ID:yCEkV19d
アンギーが復活する前年の映画だね。
41: 36 2005/04/27(水) 13:55:59 ID:W6r+xP7s
50: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/28(木) 23:07:58 ID:inu2Bg0L
>怪獣は陳腐、怪獣は子供騙し、怪獣は時代遅れって空気がそのころはあった。
そんなこた、スターウォーズが出来る何年も前から言われてたよ
そんなこた、スターウォーズが出来る何年も前から言われてたよ
51: 釈迦厨 2005/04/28(木) 23:17:09 ID:DWAW//AQ
>>50
確かに2001年宇宙の旅が世に出てからよく言われてたがそれはSFマガジン等の
SFヲタ向けメデイアの中に限定されてた感が強い。
SFヲタが一般メデイアに対して日本の特撮はちゃちい、子供騙し、幼児向け等と
力説が目立つ様になったのはスターウォーズ辺りから。
確かに2001年宇宙の旅が世に出てからよく言われてたがそれはSFマガジン等の
SFヲタ向けメデイアの中に限定されてた感が強い。
SFヲタが一般メデイアに対して日本の特撮はちゃちい、子供騙し、幼児向け等と
力説が目立つ様になったのはスターウォーズ辺りから。
52: どこの誰かは知らないけれど 2005/04/28(木) 23:32:20 ID:sg6878Y5
53: 釈迦厨 2005/04/28(木) 23:38:00 ID:DWAW//AQ
102: どこの誰かは知らないけれど 2005/05/17(火) 14:15:02 ID:zBmaOtZr
巨大化する前のカマキラスの方が恐い
103: どこの誰かは知らないけれど 2005/05/17(火) 22:24:44 ID:exZZI3oL
104: どこの誰かは知らないけれど 2005/05/17(火) 22:49:38 ID:LgcLqiYh
結局パリに現れたのはゴロザウルスなのかバラゴンなのか
105: どこの誰かは知らないけれど 2005/05/17(火) 23:56:17 ID:R0ldq5+V
106: どこの誰かは知らないけれど 2005/05/18(水) 01:36:50 ID:yPqBz+jE
>>104
「結局」はいいけど、なんでこのスレで聞くの?
「結局」はいいけど、なんでこのスレで聞くの?
109: 怪獣きちがい 2005/05/18(水) 22:40:09 ID:13dpoETs
>>104
ゴロザウルスで、しかもギニョール(人が手を入れて動かす式の)
カマキラスは当時一番好きな怪獣だった。
作りましたよ、紙粘土と針金とパラフィン紙の羽で、糸でつってうごかすやつを。
体長80センチ、スキがあって、母親に捨てられてしまって今は無い。
良い出来だったのに、、、、その写真は朝日ソノラマのあの季刊「宇宙船」に投稿し「ジオラマコーナー」に載ったことありますよ。
ゴロザウルスで、しかもギニョール(人が手を入れて動かす式の)
カマキラスは当時一番好きな怪獣だった。
作りましたよ、紙粘土と針金とパラフィン紙の羽で、糸でつってうごかすやつを。
体長80センチ、スキがあって、母親に捨てられてしまって今は無い。
良い出来だったのに、、、、その写真は朝日ソノラマのあの季刊「宇宙船」に投稿し「ジオラマコーナー」に載ったことありますよ。
135: どこの誰かは知らないけれど 2005/07/08(金) 18:26:50 ID:jevBEoR4
後から名前がつけられたと言えば、83年版ゴジラの「ショッキラス」がいるね。
138: どこの誰かは知らないけれど 2005/07/10(日) 11:50:06 ID:p9ga+mnm
>>135
84年版だよ。
84年版だよ。
144: どこの誰かは知らないけれど 2005/09/09(金) 21:12:08 ID:6BuwWo0l
>>135
公開中には名前つけられていなかったん?
公開中には名前つけられていなかったん?
162: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/30(月) 00:40:23 ID:hbzJ79Qt
土屋嘉男が最初は暑さに頭をやられたようなキチガイ男だったのに
ゾンデ再実験の時には生まれ変わったような好青年になっていておかしかったっすww
ゾンデ再実験の時には生まれ変わったような好青年になっていておかしかったっすww
164: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/30(月) 18:20:42 ID:w6kdGq3k
>>162 暑さを脱出しようとやけになっちゃたんじゃない?
166: どこの誰かは知らないけれど 2006/02/03(金) 19:39:15 ID:ysqIEux3
>>162
この作品と「マタンゴ」の土屋さんは見てて辛い。
この作品と「マタンゴ」の土屋さんは見てて辛い。
167: どこの誰かは知らないけれど 2006/02/11(土) 23:21:02 ID:Gws0Bi56
168: どこの誰かは知らないけれど 2006/02/12(日) 21:50:48 ID:SoHbNKFH
169: ヤーレン 2006/03/04(土) 18:22:42 ID:OoR5+sRj
170: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/05(日) 02:47:23 ID:bMKrk4lA
171: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/05(日) 10:21:07 ID:hSA1tcC7
>>167
俺も同じ経験をしたよ。
オールナイト上映で「マタンゴ」に続いて「ゴジラの息子」を観ました。
「ゴジラ」「妖星ゴラス」「三大怪獣地球最大の決戦」との五本立て。
「大特撮」で絶賛されてた「三大怪獣ー」が意外にショボく感じられて
期待せずに観た「ー息子」が案外面白く思えました。
1982年の夏、福岡での上映でした。
俺も同じ経験をしたよ。
オールナイト上映で「マタンゴ」に続いて「ゴジラの息子」を観ました。
「ゴジラ」「妖星ゴラス」「三大怪獣地球最大の決戦」との五本立て。
「大特撮」で絶賛されてた「三大怪獣ー」が意外にショボく感じられて
期待せずに観た「ー息子」が案外面白く思えました。
1982年の夏、福岡での上映でした。
175: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/10(金) 23:52:05 ID:VKY1lgUu
177: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/11(土) 11:17:14 ID:NYwW4u69
>>167 >>171
俺もそこにいたかも?小学生の分際でオールナイト見に行ってた。
売店でゼネプロのガレージキットとか売ってなかったっけ?別の上映会の時だったかな?バキュームキットのジェットビートル買った記憶が・・・
俺もそこにいたかも?小学生の分際でオールナイト見に行ってた。
売店でゼネプロのガレージキットとか売ってなかったっけ?別の上映会の時だったかな?バキュームキットのジェットビートル買った記憶が・・・
181: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/16(木) 23:40:53 ID:A2wkGLyA
>>167 >>171 >>177
171です。
167さん、そうですよ(^-^)/
俺も「てあとる西新」で観ました。
実は「167さんと同じ場所にいたのかな?」と思ったので、年号と上映作品、地名を書いてみたのでした。
今みたいにビデオが普及する以前、怪獣映画のオールナイト上映は飢えを癒す貴重な機会でした。
懐かしいですよね。
171です。
167さん、そうですよ(^-^)/
俺も「てあとる西新」で観ました。
実は「167さんと同じ場所にいたのかな?」と思ったので、年号と上映作品、地名を書いてみたのでした。
今みたいにビデオが普及する以前、怪獣映画のオールナイト上映は飢えを癒す貴重な機会でした。
懐かしいですよね。
196: どこの誰かは知らないけれど 2006/05/12(金) 11:01:12 ID:/IW9F06V
「超」を連発する>>1のバカさかげんにワロタ
197: どこの誰かは知らないけれど 2006/05/14(日) 23:42:53 ID:VfxiMPZB
>>196
遅っ…
遅っ…
205: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/12(水) 01:03:44 ID:QRH2J+/n
えーと、国連食料局のメンバーがゾルゲル島に遭難して
そこは巨大カマキリやお化け毒グモが人間を襲って喰う極限状況の島で
土屋嘉男は途中で毒キノコを食って幻覚を見ながら行方不明
ただふたり生き残った久保明と前田ビバリをゴジラとその息子が襲撃し
命からがら帰還した久保は精神病院に…
こんなん出ましたが…
そこは巨大カマキリやお化け毒グモが人間を襲って喰う極限状況の島で
土屋嘉男は途中で毒キノコを食って幻覚を見ながら行方不明
ただふたり生き残った久保明と前田ビバリをゴジラとその息子が襲撃し
命からがら帰還した久保は精神病院に…
こんなん出ましたが…
206: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/13(木) 00:21:36 ID:R73pNNph
>>205
ベン・ハーとハワイ・マレー沖海戦が混じってないか?
ベン・ハーとハワイ・マレー沖海戦が混じってないか?
207: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/13(木) 13:53:45 ID:9cP6nJDp
>>205
>えーと、国連食料局のメンバーがゾルゲル島に遭難して
>そこは巨大カマキリやお化け毒グモが人間を襲って喰う極限状況の島で
>土屋嘉男は途中で毒キノコを食って幻覚を見ながら行方不明
>ただふたり生き残った久保明と前田ビバリをゴジラとその息子が襲撃し
>命からがら帰還した久保は精神病院に…
という夢を一郎君が見た。
>えーと、国連食料局のメンバーがゾルゲル島に遭難して
>そこは巨大カマキリやお化け毒グモが人間を襲って喰う極限状況の島で
>土屋嘉男は途中で毒キノコを食って幻覚を見ながら行方不明
>ただふたり生き残った久保明と前田ビバリをゴジラとその息子が襲撃し
>命からがら帰還した久保は精神病院に…
という夢を一郎君が見た。
209: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/16(日) 00:01:45 ID:lBpr8xPg
>>207
そんなレシーバーはいやだぞ
そんなレシーバーはいやだぞ
214: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/03(日) 15:04:52 ID:E2EzDFUf
前から気になっていたのですが、ゴジラって、オスですよね?
どうやって卵とか産むんですか?
まさか、ゴジラにはオスもメスもなくて、口から卵を産むとか・・・・?
どうやって卵とか産むんですか?
まさか、ゴジラにはオスもメスもなくて、口から卵を産むとか・・・・?
215: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/03(日) 15:18:16 ID:dYm+mTgt
>>214
それなんてピッコロ大魔王?
それなんてピッコロ大魔王?
216: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/03(日) 17:59:05 ID:s+nlrqkI
俺的にはミニラはゴジラの子供じゃなくて、ゴジラと同属の別の怪獣の子供だと思う。
実際、ゴジラはカマキラスを倒した後、生まれたばかりのミニラを置いて行ってしまったし、
吹雪の中、倒れたミニラを置いてゆこうとした。それはゴジラとミニラは血が繋がっていない
言ってみれば「継父」だ。 ゴジラがゾルゲル島に来たのもミニラの出す音波がゴジラの
出す音波に良く似ていた、仲間が島にいると勘違いしたんではないかと。
実際、ゴジラはカマキラスを倒した後、生まれたばかりのミニラを置いて行ってしまったし、
吹雪の中、倒れたミニラを置いてゆこうとした。それはゴジラとミニラは血が繋がっていない
言ってみれば「継父」だ。 ゴジラがゾルゲル島に来たのもミニラの出す音波がゴジラの
出す音波に良く似ていた、仲間が島にいると勘違いしたんではないかと。
219: (*´Д`) ◆73WIRNrboA 2006/10/07(土) 20:19:45 ID:hkM3dLsb
>>216
>吹雪の中、倒れたミニラを置いてゆこうとした。
ぉいぉい…
ぉまぃはちゃんと最初から最後まで
きちんと観てたのかYO…
┐('〜`;)┌
あれは
ゴジラのミニラに対する愛のムチだろ?
あそこですぐ
ミニラを甘やかしてゴジラが抱きしめてしまったら
感動も何もないじゃないかYO…
(*´Д`)
>吹雪の中、倒れたミニラを置いてゆこうとした。
ぉいぉい…
ぉまぃはちゃんと最初から最後まで
きちんと観てたのかYO…
┐('〜`;)┌
あれは
ゴジラのミニラに対する愛のムチだろ?
あそこですぐ
ミニラを甘やかしてゴジラが抱きしめてしまったら
感動も何もないじゃないかYO…
(*´Д`)
220: どこの誰かは知らないけれど 2006/10/07(土) 20:22:00 ID:0gobnigA
227: 四葉 ◆JQq2XVykKc 2006/11/25(土) 09:52:46 ID:rxj3LsVF
237: どこの誰かは知らないけれど 2007/02/23(金) 18:14:55 ID:mBSwhsEX
クモンガって最初から大きいのかな。カマキラス同様巨大化したとか。
昔、ゴジラ何でも本みたいのがあって、それによると、
あれだけの動物が一匹だけでは生き残ってこれないと。まず、
初代は強い生命力を誇示するかのようなメス。一匹目。
その仇でオスがアンギラスと登場。同じく、氷で引き締まり筋肉質になり
コングと対戦。海に落ちて眠ってると、干拓地で起きる。
モスラ、ラドン、ギドラと連戦してきたのが、二匹目。
そしてレッチ島で眠ってたのが、タマゴを産もうとしてたメス。
当然、初対面だからモスラにも火をはく。三匹目。
みんなに邪魔され、ゾルゲル島で産む。そしてミニラをしつけたのが
別のオスゴジラ。ミニラ、アンギラス等とからむところから
ガイガン戦まで君臨する。四匹目。
メガロ戦でかわいい顔になったのは・・・、もちろん
ミニラが成長したゴジラ。彼がメカゴジラ、チタノザウルスまで
現れる。五匹目。
こんな説がありました。
昔、ゴジラ何でも本みたいのがあって、それによると、
あれだけの動物が一匹だけでは生き残ってこれないと。まず、
初代は強い生命力を誇示するかのようなメス。一匹目。
その仇でオスがアンギラスと登場。同じく、氷で引き締まり筋肉質になり
コングと対戦。海に落ちて眠ってると、干拓地で起きる。
モスラ、ラドン、ギドラと連戦してきたのが、二匹目。
そしてレッチ島で眠ってたのが、タマゴを産もうとしてたメス。
当然、初対面だからモスラにも火をはく。三匹目。
みんなに邪魔され、ゾルゲル島で産む。そしてミニラをしつけたのが
別のオスゴジラ。ミニラ、アンギラス等とからむところから
ガイガン戦まで君臨する。四匹目。
メガロ戦でかわいい顔になったのは・・・、もちろん
ミニラが成長したゴジラ。彼がメカゴジラ、チタノザウルスまで
現れる。五匹目。
こんな説がありました。
238: (*´Д`) ◆73WIRNrboA 2007/03/07(水) 19:48:27 ID:BHQApHN4
253: どこの誰かは知らないけれど 2007/04/30(月) 23:16:14 ID:prbKw5hJ
南の島に雪をふらすっていうのがいいよな子供のころ夢があるなっておもたよ
今みてもやっぱり傑作だな。
今みてもやっぱり傑作だな。
255: どこの誰かは知らないけれど 2007/05/14(月) 21:33:25 ID:vU/xrxJn
>>237 平成以降に出たゴジラ図鑑にも、メガロゴジはミニラが成長したやつかもなんて事が書いてあったな。
そこらへんが色々妄想できるのが昭和ゴジラの魅力かもね。
そこらへんが色々妄想できるのが昭和ゴジラの魅力かもね。
256: (*´Д`) ◆73WIRNrboA 2007/07/16(月) 21:53:16 ID:37D40JF/
>>253
大人になってからこの作品を観て
よくよく考えてみるとシャーベット計画ってのは地球の環境破壊を促進させるやってはならないことだと思うんだな・・・
砂漠はともかく
アマゾン一帯を農地に変えるなんてことをやったら
地球の生態系は大きく変化してしまう。
いわば二酸化炭素の大気中の割合が増えることで地球の温暖化を促進させることになる。
当時はそんな地球温暖化問題なんて
人類にとって切なる問題になるとは想像もつかなかったんだろうなぁ・・・
(´〜`;)
大人になってからこの作品を観て
よくよく考えてみるとシャーベット計画ってのは地球の環境破壊を促進させるやってはならないことだと思うんだな・・・
砂漠はともかく
アマゾン一帯を農地に変えるなんてことをやったら
地球の生態系は大きく変化してしまう。
いわば二酸化炭素の大気中の割合が増えることで地球の温暖化を促進させることになる。
当時はそんな地球温暖化問題なんて
人類にとって切なる問題になるとは想像もつかなかったんだろうなぁ・・・
(´〜`;)
257: どこの誰かは知らないけれど 2007/07/18(水) 12:22:38 ID:32D77ycm
>>256
おいおい、ラドンは地球温暖化で現れたんじゃなかったのか。
おいおい、ラドンは地球温暖化で現れたんじゃなかったのか。
258: どこの誰かは知らないけれど 2007/08/13(月) 18:44:22 ID:igE9trsq
259: (*´Д`) ◆73WIRNrboA 2007/08/15(水) 23:02:06 ID:yEcTbLPi
271: どこの誰かは知らないけれど 2008/01/06(日) 04:20:39 ID:AMr0YLnZ
>>255
そう思わないとメガロの出来の悪さを納得できなかった少年時代の俺wwww
そう思わないとメガロの出来の悪さを納得できなかった少年時代の俺wwww
284: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/04(土) 03:18:25 ID:zTqPRJT6
佐原、平田、土屋が揃ってる数少ない映画。
285: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/04(土) 10:53:17 ID:/f0NdNNU
>>284 地球防衛軍
286: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/04(土) 20:20:38 ID:j9Tm5rbW
297: 怪獣キチガイ 2008/12/06(土) 17:14:11 ID:UczeRgmH
生まれて初めて行った海外旅行はグァム島でした。
オプショナルで「ココス島めぐり」というようなものがあって参加してみた。
ココス島はグァム島に連なる離れ小島で、テレビCMとかのロケ地にもよく利用されるという。
わたしはスキダイビングでフグに似た小魚に噛み付かれたりしながらも大いに楽しんだ。
その後、わたしは島の裏側へ行ってみた。
風が強く波が荒くうねっていたが晴れていて、信じられないくらいの素晴らしい風景だった。
その瞬間、わたしは何か懐かしいような不思議な感覚に襲われた。
前に一度どこかで見たような景色、以前ここへ来たことがあるような、、、
最近「ゴジラの息子」のロケになったということを知った。
ああ、あれはゴジラがゾルゲル島に上陸するまさにあの場所だったのだ!
オプショナルで「ココス島めぐり」というようなものがあって参加してみた。
ココス島はグァム島に連なる離れ小島で、テレビCMとかのロケ地にもよく利用されるという。
わたしはスキダイビングでフグに似た小魚に噛み付かれたりしながらも大いに楽しんだ。
その後、わたしは島の裏側へ行ってみた。
風が強く波が荒くうねっていたが晴れていて、信じられないくらいの素晴らしい風景だった。
その瞬間、わたしは何か懐かしいような不思議な感覚に襲われた。
前に一度どこかで見たような景色、以前ここへ来たことがあるような、、、
最近「ゴジラの息子」のロケになったということを知った。
ああ、あれはゴジラがゾルゲル島に上陸するまさにあの場所だったのだ!
298: どこの誰かは知らないけれど 2008/12/06(土) 17:51:18 ID:r2yYJ+rp
>>297
うらやましい話ですな。
うらやましい話ですな。
299: どこの誰かは知らないけれど 2008/12/06(土) 18:50:46 ID:X7JlKSW2
300: 怪獣キチガイ 2008/12/06(土) 19:15:53 ID:UczeRgmH
>>299映画を見てから、何年後にグァムに行ったの?
初見は子供時代で1968年。旅行が1986年だったと思うから18年後か?
そういえば、その後東宝チャンピオンまつりでリバイバルで観たとき、
かなり無神経にカットされていて、
あの冒頭の黒部進のシーンなどが無かったのがとても残念だった。
1980年前後。池袋文芸座オールナイト興行で、ひさびさに完全版が観れたとき、
東宝マークの後、嵐の中を飛ぶ航空機のシーンで観客席から割れんばかりの拍手喝采。
「ああ、わたしと同じ感動を共有している仲間達だ」と、嬉しかった。
初見は子供時代で1968年。旅行が1986年だったと思うから18年後か?
そういえば、その後東宝チャンピオンまつりでリバイバルで観たとき、
かなり無神経にカットされていて、
あの冒頭の黒部進のシーンなどが無かったのがとても残念だった。
1980年前後。池袋文芸座オールナイト興行で、ひさびさに完全版が観れたとき、
東宝マークの後、嵐の中を飛ぶ航空機のシーンで観客席から割れんばかりの拍手喝采。
「ああ、わたしと同じ感動を共有している仲間達だ」と、嬉しかった。
314: どこの誰かは知らないけれど 2009/04/11(土) 09:05:19 ID:FlCKqwuX
ジャリ向けの糞映画。
こんなものを観て喜んでいる奴は、チエオクレ(・∀・)シネシネ
もっとシリアスな怪獣映画をつくれ!
こんなものを観て喜んでいる奴は、チエオクレ(・∀・)シネシネ
もっとシリアスな怪獣映画をつくれ!
316: どこの誰かは知らないけれど 2009/04/11(土) 20:27:27 ID:36Qnw2HJ
>>314
時空間を越えて今更大騒ぎされてもなw
時空間を越えて今更大騒ぎされてもなw
331: どこの誰かは知らないけれど 2009/11/26(木) 18:28:54 ID:hbP0uMib
>>314
俺はエンターテインメント路線の怪獣映画じゃないと面白くないんだ。
天国や地獄の実在を信じるかの質問と同じで、みんな天国と地獄には興味は
あるけど、本気で実在すると思っている奴は一人もいない。
怪獣も似たようなもんで、真顔で「怪獣の恐怖」と役者が劇中で言うと拍子抜けする。
俺はエンターテインメント路線の怪獣映画じゃないと面白くないんだ。
天国や地獄の実在を信じるかの質問と同じで、みんな天国と地獄には興味は
あるけど、本気で実在すると思っている奴は一人もいない。
怪獣も似たようなもんで、真顔で「怪獣の恐怖」と役者が劇中で言うと拍子抜けする。
332: どこの誰かは知らないけれど 2009/11/26(木) 21:18:09 ID:7kGHWf3c
>>331
初代ゴジラは戦争や水爆や自然の化身・象徴
初代ゴジラは戦争や水爆や自然の化身・象徴
350: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/07(日) 02:00:12 ID:EdI/hDKZ
カマキリが巨大化した怪獣映画って
たしかアメリカにもあったよな
たしかアメリカにもあったよな
352: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/07(日) 22:27:23 ID:dO0TIrcj
>>350
Deadly Mantis
Deadly Mantis
353: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/08(月) 01:03:27 ID:gCASB1N6
354: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/08(月) 02:54:17 ID:JT1sEWGP
>>345-346
豪華キャストに加えてこの映画ではグァム島でロケが行われている。
ただ高島だけは大の飛行機嫌いだったため、東宝が奥さん(寿美花代)の席も用意するとまで言ったにも関わらず
ロケには参加していない。(現地で高島に似た男をオーディションして吹き替えに立てたとか)
高島は顔の出るシーンのみ砧の裏山で別撮りしたそうだ。
あと余談だが、土屋氏が現地の人に「日本の兵隊がまだいる」という話を聞かされていたため、
ジャングルで撮影した時冗談半分に
「戦争は終わりました。隠れている人は出て来て下さい」なんて言った所、
あの横井庄一さんの隠れていた場所がそのすぐ側だったそうだ。
豪華キャストに加えてこの映画ではグァム島でロケが行われている。
ただ高島だけは大の飛行機嫌いだったため、東宝が奥さん(寿美花代)の席も用意するとまで言ったにも関わらず
ロケには参加していない。(現地で高島に似た男をオーディションして吹き替えに立てたとか)
高島は顔の出るシーンのみ砧の裏山で別撮りしたそうだ。
あと余談だが、土屋氏が現地の人に「日本の兵隊がまだいる」という話を聞かされていたため、
ジャングルで撮影した時冗談半分に
「戦争は終わりました。隠れている人は出て来て下さい」なんて言った所、
あの横井庄一さんの隠れていた場所がそのすぐ側だったそうだ。
355: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/08(月) 05:21:09 ID:bL8eQYWi
>>354
良い情報ありがと!
以前から、グァムの映像で高島忠夫が後ろ姿なのを不思議に感じていた。
あと、最後のほうの救命ボートのシーン、久保明ひとりだけが顔を見せず、
後ろ姿でカメラを構えるもショットも怪しい。
良い情報ありがと!
以前から、グァムの映像で高島忠夫が後ろ姿なのを不思議に感じていた。
あと、最後のほうの救命ボートのシーン、久保明ひとりだけが顔を見せず、
後ろ姿でカメラを構えるもショットも怪しい。
356: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/08(月) 08:32:48 ID:10uhtkru
400: どこの誰かは知らないけれど 2011/07/28(木) 22:26:17.84 ID:oRW3tgHS
このあたりを批難することが勲章みたいな時代もあっただろうな
夏休みに観るには南国作品とかいいのになあw
夏休みに観るには南国作品とかいいのになあw
401: どこの誰かは知らないけれど 2011/07/30(土) 11:45:40.18 ID:9kGn4M3l
411: どこの誰かは知らないけれど 2011/08/07(日) 22:07:22.30 ID:krCTX8ZI
>>400 >>401
この映画をあからさまに叩いたムックは、むしろ「ゴジラ宣言」(84年・
JICC出版局)とか別冊宝島「僕達の好きなゴジラ」あたりじゃないかと。
(つまり福田純監督叩き。しかも音楽が伊福部昭じゃないからヤダ)
頭の固い竹内博(酒井敏夫)でさえ、本作には結構好意的だしね。
この映画をあからさまに叩いたムックは、むしろ「ゴジラ宣言」(84年・
JICC出版局)とか別冊宝島「僕達の好きなゴジラ」あたりじゃないかと。
(つまり福田純監督叩き。しかも音楽が伊福部昭じゃないからヤダ)
頭の固い竹内博(酒井敏夫)でさえ、本作には結構好意的だしね。
413: どこの誰かは知らないけれど 2011/08/22(月) 09:18:02.34 ID:zQbnN0cJ
高島忠夫・久保明・平田昭彦・佐原健二・土屋嘉男
この五人が揃ったゴジラ映画はこれだけ。
他の東宝作品でもないんじゃないでしょうかね?
この五人が揃ったゴジラ映画はこれだけ。
他の東宝作品でもないんじゃないでしょうかね?
415: どこの誰かは知らないけれど 2011/08/23(火) 01:39:18.30 ID:PHLaSxuZ
418: どこの誰かは知らないけれど 2011/08/23(火) 22:52:19.49 ID:bNdJFjFD
>>415
フラバラは主演か?
フラバラは主演か?
420: どこの誰かは知らないけれど 2011/08/24(水) 00:40:36.31 ID:c9FT9TYf
421: どこの誰かは知らないけれど 2011/08/25(木) 07:48:07.46 ID:DBXVTb74
>>415
ゴジラの息子では主演と言えるかどうか...。
ゴジラの息子では主演と言えるかどうか...。
425: どこの誰かは知らないけれど 2011/08/31(水) 10:45:19.71 ID:2Fhw9JM1
高島忠夫や関口宏はマジで演技下手だったからなw
426: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/07(水) 00:25:55.17 ID:LHSdrVa9
>>425
二人とも司会業へ行ったのは正解だった
二人とも司会業へ行ったのは正解だった
429: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/11(日) 09:11:18.79 ID:BygoMXsZ
>>21
リアルで見ました 昭和36年生まれです
少年画報だとおもうけど付録に漫画版のゴジラの息子があって
何度も何度も読み返した記憶がある
ラジオゾンデなんてなんのことか5,6歳の子供ににゃわからんかったけど
読書?の楽しみをこの漫画をきっかけに知ったような気がする
リアルで見ました 昭和36年生まれです
少年画報だとおもうけど付録に漫画版のゴジラの息子があって
何度も何度も読み返した記憶がある
ラジオゾンデなんてなんのことか5,6歳の子供ににゃわからんかったけど
読書?の楽しみをこの漫画をきっかけに知ったような気がする
440: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/13(火) 19:30:25.55 ID:4BLShle0
私も昭和36年生まれのヒヨッコです。
この映画で始めて映画館に一人で観に行きました。
この映画で始めて映画館に一人で観に行きました。
445: 429 2011/09/16(金) 08:48:00.73 ID:hxkMy6lF
>>440 よく一人で行かせてもらえましたね うらやましい
この映画は昭和42年のクリスマス〜正月の封切りなんで
昭和36年2月の早生まれの私は小学1年生。
どこの映画館見たか親に聞かないとわかりませんが北浦和の本太というところに
住んでいたので浦和の街まで出かけていったのかな?それとも大宮かな?
この映画は昭和42年のクリスマス〜正月の封切りなんで
昭和36年2月の早生まれの私は小学1年生。
どこの映画館見たか親に聞かないとわかりませんが北浦和の本太というところに
住んでいたので浦和の街まで出かけていったのかな?それとも大宮かな?
446: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/16(金) 11:40:45.55 ID:M5p3omv1
485: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/08(火) 12:52:35.40 ID:Nz5ub8Aa
高島さんがかなりの老け役に驚いた。
設定年齢いくつぐらいなんだろう。
これ初めから高島さんのキャスティングだったのかな?
設定年齢いくつぐらいなんだろう。
これ初めから高島さんのキャスティングだったのかな?
487: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/08(火) 18:40:50.76 ID:nAE1+/8s
488: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/09(水) 18:51:17.42 ID:t4dSP8gL
>>485
いや、違うはずだ、脚本に合わせて老け役を演じているふしがある。
あれはあれで、それまでにない高島忠夫のキャラで面白いと思うが、
怖い「おやじ」という雰囲気からすると、田崎潤とか、上原謙、藤田進、佐々木孝丸あたりか…
いや、違うはずだ、脚本に合わせて老け役を演じているふしがある。
あれはあれで、それまでにない高島忠夫のキャラで面白いと思うが、
怖い「おやじ」という雰囲気からすると、田崎潤とか、上原謙、藤田進、佐々木孝丸あたりか…
489: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/09(水) 22:01:30.68 ID:w7utTIo2
>>488
あの役は高島忠夫としては、今までとまったく違うタイプで
演じる方としては演じがいのある役だったろうな。
急遽代役で彼がやることになったのかな。
たしかに田崎潤か村上冬樹あたりが演じるのがいちばんしっくりくる。
あの役は高島忠夫としては、今までとまったく違うタイプで
演じる方としては演じがいのある役だったろうな。
急遽代役で彼がやることになったのかな。
たしかに田崎潤か村上冬樹あたりが演じるのがいちばんしっくりくる。
505: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/17(木) 21:20:13.48 ID:mhK5nA2s
519: どこの誰かは知らないけれど 2014/09/06(土) 20:31:12.82 ID:+zoDheZr
最初に登場する自衛隊の哨戒機が物語の進行と全然関係ないのが印象的だった
520: どこの誰かは知らないけれど 2014/09/07(日) 10:01:22.66 ID:NNJumeR/
>>519
ゴジラのや・わ・は・だ
ゴジラのや・わ・は・だ
525: どこの誰かは知らないけれど 2014/09/16(火) 07:26:45.15 ID:yGX0NByh
>>519
黒部進 「せっかくウルトラマンで売れたってのに・・・出番はこれだけかよ」
黒部進 「せっかくウルトラマンで売れたってのに・・・出番はこれだけかよ」
538: どこの誰かは知らないけれど 2015/07/22(水) 10:04:41.06 ID:yzPjlMP3
脳波に似た妨害エネルギーって電磁波みたいなものかね?親ゴジラを呼び寄せる
んだから一種のテレパシーか?
んだから一種のテレパシーか?
541: どこの誰かは知らないけれど 2015/12/18(金) 20:25:24.55 ID:jSP7dmcg
>>538書いたのは私だけど539は違う人だよ。
542: どこの誰かは知らないけれど 2016/01/01(金) 08:25:17.02 ID:8HRObtHN
>>538書いたのは私だけど539は違う人だよ。
560: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/21(日) 09:17:32.58 ID:VU6BTrIf
怪獣映画だというのに、あの緊張感のない
のんきなテーマ曲は何じゃらほい?
のんきなテーマ曲は何じゃらほい?
564: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/21(日) 21:30:33.81 ID:XBJUGEFH
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
565: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/22(月) 00:17:36.98 ID:58roPCbY
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
567: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/22(月) 15:44:16.68 ID:vT/2S+dx
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
568: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/22(月) 20:50:01.82 ID:sqwKDRjl
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
569: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/24(水) 04:33:25.29 ID:cqgQ1nQq
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
570: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/26(金) 20:40:42.89 ID:OiuFR6Jb
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
571: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/27(土) 20:13:43.06 ID:AWvk3w4D
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
572: どこの誰かは知らないけれど 2016/02/29(月) 13:15:21.65 ID:cv3WAMW2
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
573: どこの誰かは知らないけれど 2016/03/01(火) 18:29:20.14 ID:R1NMA8DG
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
574: どこの誰かは知らないけれど 2016/03/04(金) 18:17:45.13 ID:50xVCEcS
>>560
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
あの主題曲とカマキラス&クモンガのグロ具合いのギャップが子供心への恐怖感を倍増させてる。
578: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/11(月) 03:32:45.84 ID:nKMPSJ41
主人公の役は宝田明より加山雄三にしてほしかったな・・・・
579: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/11(月) 07:36:17.73 ID:7eufvo0e
>>578
あえて突っ込まないが…。
あえて突っ込まないが…。
580: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/24(日) 21:39:23.61 ID:zHrn/wIg
>>578
あえて突っ込まないが…。
あえて突っ込まないが…。
723: どこの誰かは知らないけれど 2017/07/15(土) 05:48:42.21 ID:KfmpZFt2
731: どこの誰かは知らないけれど 2018/01/27(土) 20:26:09.36 ID:GG/fs3kc
1967年12月、この頃僕は学校が終わると町の映画館へ毎日のように出向いた。
この年の夏休みに「キングコングの逆襲」が公開されたのだが、当然この冬に
公開されるはずの次の怪獣映画が何なのかを知りたいがための行動だったのだ。
当時は今と違ってインターネットなどはもちろん皆無、情報が極端に少なくて
当時小学生のぼくには単純なこういう方法しか思いつかなかった。
今考えれば少年向けの週間漫画雑誌などには情報があったかもしれないと思う
何日か映画館に自転車で通ったある日、空から雪がちらほら降り始めた中で
劇場に貼られた次回作のポスターが新しいものに変わっていることに気づいた
「怪獣島の決戦・ゴジラの息子」のポスターをそこで初めて目にした時の感激
ぼくは長い時間その場に釘付けになりその奇妙な絵柄のポスターを眺めながら
新作怪獣映画の内容を妄想して楽しんだ…あの幸福な時間は今でも忘れない
この年の夏休みに「キングコングの逆襲」が公開されたのだが、当然この冬に
公開されるはずの次の怪獣映画が何なのかを知りたいがための行動だったのだ。
当時は今と違ってインターネットなどはもちろん皆無、情報が極端に少なくて
当時小学生のぼくには単純なこういう方法しか思いつかなかった。
今考えれば少年向けの週間漫画雑誌などには情報があったかもしれないと思う
何日か映画館に自転車で通ったある日、空から雪がちらほら降り始めた中で
劇場に貼られた次回作のポスターが新しいものに変わっていることに気づいた
「怪獣島の決戦・ゴジラの息子」のポスターをそこで初めて目にした時の感激
ぼくは長い時間その場に釘付けになりその奇妙な絵柄のポスターを眺めながら
新作怪獣映画の内容を妄想して楽しんだ…あの幸福な時間は今でも忘れない
732: どこの誰かは知らないけれど 2018/01/27(土) 20:54:44.29 ID:HvPxwBEs
>>731
「20世紀少年」の一場面のようですね。
「20世紀少年」の一場面のようですね。
733: どこの誰かは知らないけれど 2018/01/27(土) 21:57:09.98 ID:iOguq79g
>>731
そんなキミに復刻ポスター付きのゴジラ全映画DVDコレクターズBOXを!
そんなキミに復刻ポスター付きのゴジラ全映画DVDコレクターズBOXを!