ライダーの方じゃなかった?オレは疑っている。
特撮の撮影裏話
2: どこの誰かは知らないけれど 2005/06/18(土) 19:45:11 ID:thqk/VFu
実相寺昭雄さんのウルトラマンができるまでを読んでいるんだが、ウルトラQでも2本脚本を書いていたらしい。
だけど制作費の関係などで放送はされなかったそうな。
この2本がガヴァドンなどにつながったらしい
だけど制作費の関係などで放送はされなかったそうな。
この2本がガヴァドンなどにつながったらしい
3: どこの誰かは知らないけれど 2005/06/18(土) 20:14:59 ID:dJwajTEv
>>2
有名杉
有名杉
13: どこの誰かは知らないけれど 2005/07/14(木) 21:47:49 ID:Ny/7n1AB
ダンは普通免許持ってなかったので 運転のシーンではスタッフが押していた。 とか聞きましたが。
18: どこの誰かは知らないけれど 2005/07/18(月) 20:17:31 ID:GLgQJ4dT
>>13
「ロケ地まで自分でポインター運転して行くのが楽しかった。
当時の国産車よりスピードが出て、乗り心地が良かった。
が、中古だったので時折エンジントラブルがあったのが難だったw
そんなときはスタッフ皆で押したりしてw」
って、なんかのインタビューで言ってたけど
「ロケ地まで自分でポインター運転して行くのが楽しかった。
当時の国産車よりスピードが出て、乗り心地が良かった。
が、中古だったので時折エンジントラブルがあったのが難だったw
そんなときはスタッフ皆で押したりしてw」
って、なんかのインタビューで言ってたけど
21: どこの誰かは知らないけれど 2005/07/19(火) 03:17:44 ID:UEnuPWOA
24: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/09(火) 09:10:48 ID:w7uRSiuW
25: どこの誰かは知らないけれど 2005/08/09(火) 23:25:24 ID:NMjR+KHr
ベルスター役の女優が撮影開始前日にばっくれた
イデ隊員役には当初キューピーちゃんこと石川進が
決まって撮影にも入ったが、あまりのギャラの安さ
に呆れて降板した
とかの話もここなの?
でもレアじゃないといかんのか。
イデ隊員役には当初キューピーちゃんこと石川進が
決まって撮影にも入ったが、あまりのギャラの安さ
に呆れて降板した
とかの話もここなの?
でもレアじゃないといかんのか。
26: ももしん 2005/08/10(水) 11:11:50 ID:q3hbQfQ/
>>25 石川進さんはあとで降板したこと後悔しただろうなあ。でも、ベッドから
落ちたりの軽妙な演技はやっぱり二瓶正也さん以外考えられないけど。
やっぱり、「運命」って、決まってんのかなあ・・。
ところで、青字で「>>25」と書いて、アンダーライン引くの、どうやるのか
教えてください。(2チャン初心者)
落ちたりの軽妙な演技はやっぱり二瓶正也さん以外考えられないけど。
やっぱり、「運命」って、決まってんのかなあ・・。
ところで、青字で「>>25」と書いて、アンダーライン引くの、どうやるのか
教えてください。(2チャン初心者)
37: どこの誰かは知らないけれど 2005/11/15(火) 08:32:33 ID:YrUYtPR2
トークショーで聞いたんだけど、ロケ地の旅館で隣に新婚夫婦が泊まると、
特撮スタッフはキリで壁に穴を開け、撮影用の拡大スコープを取り付けて、
かわるがわる覗き見したそうだ。
特撮スタッフはキリで壁に穴を開け、撮影用の拡大スコープを取り付けて、
かわるがわる覗き見したそうだ。
38: どこの誰かは知らないけれど 2005/11/15(火) 18:08:18 ID:zwointlD
>>37
壁に穴をあけられてしまう旅館がかわいそうだw
壁に穴をあけられてしまう旅館がかわいそうだw
44: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/02(月) 03:21:27 ID:4L5ey3SG
>>37
じゃあ、やっぱりタイガージョーは覗きが原因で死んだと疑われても仕方がない…
じゃあ、やっぱりタイガージョーは覗きが原因で死んだと疑われても仕方がない…
51: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/06(金) 22:20:19 ID:SVSVw9mS
実写版アトムで飛行シーン撮影するのに、
飛んでるヘリの脚に子役くくりつけた、って話はホントなんだろうか。
飛んでるヘリの脚に子役くくりつけた、って話はホントなんだろうか。
52: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/06(金) 22:49:09 ID:mXYelxZ5
>>51
よく聞く話だけど有り得るだろうか? オレは疑っている。
よく聞く話だけど有り得るだろうか? オレは疑っている。
53: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/06(金) 23:15:58 ID:kosBj7i/
戦前の映画だけど、アラカン主演の『鳥人』って映画で
カメラマンに35?持たせて水上機のフロートのとこにくくりつけてムリヤリ空撮をやったって話ならある。
これはこの時に操縦したアラカン本人の証言なのでホントの話。
実写アトムもその故事に倣ったと思っているんだが。
カメラマンに35?持たせて水上機のフロートのとこにくくりつけてムリヤリ空撮をやったって話ならある。
これはこの時に操縦したアラカン本人の証言なのでホントの話。
実写アトムもその故事に倣ったと思っているんだが。
56: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/16(月) 16:08:33 ID:tZ0CrL06
58: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/18(水) 14:37:56 ID:U0JtZm+6
>>56
それはさすがに人形だよな?
それはさすがに人形だよな?
59: どこの誰かは知らないけれど 2006/01/20(金) 01:18:36 ID:UR5T2zz2
62: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/14(火) 11:05:24 ID:eR8gXtJW
小野進也が「ワイルド7」の撮影中にバイクで事故って片足のつま先が無くなった話。
63: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/14(火) 22:17:51 ID:ulVYodWA
64: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/14(火) 23:58:20 ID:y3SfAf6q
66: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/15(水) 09:47:05 ID:pQ7NOKmb
>>64
「ベン・ハー」では、実際に死人が出てるよ。2人。
ただ、この時はアカデミー賞を取りたい為に現場に緘口令敷いて必死で隠した。80年ごろに発覚したはず。
撮影中に人が死んだ、つって宣伝に利用したのは「マッドマックス」。
こっちは完全なガセで、東和の宣伝部が記事を捏造した。
「ベン・ハー」では、実際に死人が出てるよ。2人。
ただ、この時はアカデミー賞を取りたい為に現場に緘口令敷いて必死で隠した。80年ごろに発覚したはず。
撮影中に人が死んだ、つって宣伝に利用したのは「マッドマックス」。
こっちは完全なガセで、東和の宣伝部が記事を捏造した。
67: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/15(水) 12:57:38 ID:mwfVHOwU
そりゃ1925年版の話でそ。
海戦のシーンを撮っている時にガレー船の衝突に本気で驚いたエキストラが
恐慌状態に陥って甲冑を付けたまま海に飛び込んだ。
「泳げること」という雇用条件があったにも拘わらず
大半のエキストラは仕事欲しさに嘘をついていたため泳げなかった。
甲冑の重さという要因も加わり、そのため何名かが溺死。
ショックを受けた撮影隊は建設途中の競技場のセットを放棄し
ハリウッドに引き上げざるを得なかった。
この時に助監督として参加していたのが1959年版の監督のウィリアム・ワイラー。
旧作での事故による予算超過を目の当たりにしていた彼は安全第一を厳命。
何しろエキストラが多い中での撮影なので、一度事故が起きれば箝口令なんて役に立たない。
競技中の事故で倒れる馬にも怪我しないよう訓練させ、倒れたように演技させるという徹底ぶり。
そのため撮影中の事故は無かったが、何故か旧作の事故の話が尾ヒレを付けて
この映画の撮影中の話として真しやかに語られるケースが相次いだ。
海戦のシーンを撮っている時にガレー船の衝突に本気で驚いたエキストラが
恐慌状態に陥って甲冑を付けたまま海に飛び込んだ。
「泳げること」という雇用条件があったにも拘わらず
大半のエキストラは仕事欲しさに嘘をついていたため泳げなかった。
甲冑の重さという要因も加わり、そのため何名かが溺死。
ショックを受けた撮影隊は建設途中の競技場のセットを放棄し
ハリウッドに引き上げざるを得なかった。
この時に助監督として参加していたのが1959年版の監督のウィリアム・ワイラー。
旧作での事故による予算超過を目の当たりにしていた彼は安全第一を厳命。
何しろエキストラが多い中での撮影なので、一度事故が起きれば箝口令なんて役に立たない。
競技中の事故で倒れる馬にも怪我しないよう訓練させ、倒れたように演技させるという徹底ぶり。
そのため撮影中の事故は無かったが、何故か旧作の事故の話が尾ヒレを付けて
この映画の撮影中の話として真しやかに語られるケースが相次いだ。
69: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/15(水) 23:53:18 ID:0CNUYUUh
しったかが、話題切り替えか・・・・・・・・・プッ
72: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/16(木) 01:48:08 ID:WHCRH/g0
>>63
Xライダーの初期話数でクルーザーが火薬爆発に巻き込まれて、スタントマンが重症負ったって話がある。
V3のOPで、偶然にも前期後期とも、タイトル直後バイクが転倒するアクシデントがあったって話も。
前期は爆風で着地後にふらつき、後期は片足ターンの失敗…
Xライダーの初期話数でクルーザーが火薬爆発に巻き込まれて、スタントマンが重症負ったって話がある。
V3のOPで、偶然にも前期後期とも、タイトル直後バイクが転倒するアクシデントがあったって話も。
前期は爆風で着地後にふらつき、後期は片足ターンの失敗…
73: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/17(金) 00:24:10 ID:SPJEKHLN
75: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/17(金) 01:51:08 ID:k7euqgJ/
76: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/17(金) 03:19:34 ID:IWkusczC
2号の予定は三浦友知
V3の最終候補が山口暁
V3の最終候補が山口暁
77: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/17(金) 08:02:46 ID:SPJEKHLN
>>75
基準は一人ずつ違うからな。
基準は一人ずつ違うからな。
78: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/17(金) 08:03:37 ID:SPJEKHLN
>>76
松平健がオーディションを受けてる。
松平健がオーディションを受けてる。
79: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/17(金) 09:43:50 ID:klC5zlvs
>>78
松平は昭和28年生まれだから、多分、ストロンガーあたりだろうね
その話を友人にしたら、「顔が大きすぎてマスクに顔が入りきらなかったからか?」
人間の考える事って、程度の差こそあれ、大した違いはないんだな、と思った・・・
松平は昭和28年生まれだから、多分、ストロンガーあたりだろうね
その話を友人にしたら、「顔が大きすぎてマスクに顔が入りきらなかったからか?」
人間の考える事って、程度の差こそあれ、大した違いはないんだな、と思った・・・
82: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/18(土) 22:44:10 ID:5Gm8IBVK
おいおい、ずいぶん読んでるつもりだよ。画集も持ってるし、
早稲田大学による非公式インタビューも押さえてる。
どの本のことを言ってるんだい?
早稲田大学による非公式インタビューも押さえてる。
どの本のことを言ってるんだい?
84: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/18(土) 22:58:07 ID:iV2fAm6Y
85: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/18(土) 23:03:33 ID:5Gm8IBVK
88: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/18(土) 23:25:23 ID:5Gm8IBVK
あれはBクラブか宇宙船だったと思うのだが、ヒューマンについて、
セブンの段階でオール・ステンレスによるマスクを希望していた。しかし
技術的に不可能だった。(自分が思うに、映り込みの問題がクリアできない
以上、フィルム撮影に不向きということもあるのだろう)。
ヒューマンの時点で、日本一のステンレス職人にお願いして、叩き出しによる
マスクを造型してもらった。ステージに立って、ライトを浴びるヒューマンを
見た感動は忘れられない。
…てな述懐があった。のちに、河崎実が京本政樹との対談中、
「僕らにしたらセブンの方がカッコいいんですが、成田さんはヒューマンの
方が好きなんですよね」と述べている。
『地球防衛少女イコちゃん』で、成田亨に火星人のデザインを依頼している。
その時に「セブンより好き」発言があったのではないかな。
セブンの段階でオール・ステンレスによるマスクを希望していた。しかし
技術的に不可能だった。(自分が思うに、映り込みの問題がクリアできない
以上、フィルム撮影に不向きということもあるのだろう)。
ヒューマンの時点で、日本一のステンレス職人にお願いして、叩き出しによる
マスクを造型してもらった。ステージに立って、ライトを浴びるヒューマンを
見た感動は忘れられない。
…てな述懐があった。のちに、河崎実が京本政樹との対談中、
「僕らにしたらセブンの方がカッコいいんですが、成田さんはヒューマンの
方が好きなんですよね」と述べている。
『地球防衛少女イコちゃん』で、成田亨に火星人のデザインを依頼している。
その時に「セブンより好き」発言があったのではないかな。
89: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/18(土) 23:33:35 ID:iV2fAm6Y
>>88
「ステンレスマスク」の件と「デザインが会心作」の
2つをチャンポンにしている。
>「セブンより好き」発言があったのではないかな
これを「会心作と考えていたふしがある。」と持っていくのは、
少々飛躍している。
要するに、かき集めた情報を頭の中で熟成して、
多少の思い込みで味付けした、素人料理な意見と思ったが?
「ステンレスマスク」の件と「デザインが会心作」の
2つをチャンポンにしている。
>「セブンより好き」発言があったのではないかな
これを「会心作と考えていたふしがある。」と持っていくのは、
少々飛躍している。
要するに、かき集めた情報を頭の中で熟成して、
多少の思い込みで味付けした、素人料理な意見と思ったが?
91: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/18(土) 23:48:08 ID:5Gm8IBVK
そりゃあ、オレだってセブンやウルトラマンの方が好きだよ。
だが、成田亨のデフォルト・デザインのマスクって、
「多角形の凹みの中心に目がある」
じゃないの? ザラブ星人しかり、ウィンダムしかり。
ともかく凹みにはこだわりがあるよ。ブルトンもそう、シャドー星人もそう。
元来キュビスム(立体派)の芸術家だからね。
それと、オレは断言していない。こうではないか、と意見を述べたまで。
それを素人料理と言われるなら、いたしかたない。
最初から>>89のように具体的に言ってくれるなら、もう少し整理できたのだが、
韜晦的にレスされたら、こっちは当惑してしまう。
だが、成田亨のデフォルト・デザインのマスクって、
「多角形の凹みの中心に目がある」
じゃないの? ザラブ星人しかり、ウィンダムしかり。
ともかく凹みにはこだわりがあるよ。ブルトンもそう、シャドー星人もそう。
元来キュビスム(立体派)の芸術家だからね。
それと、オレは断言していない。こうではないか、と意見を述べたまで。
それを素人料理と言われるなら、いたしかたない。
最初から>>89のように具体的に言ってくれるなら、もう少し整理できたのだが、
韜晦的にレスされたら、こっちは当惑してしまう。
101: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/30(木) 14:45:36 ID:8xAgW0ee
たまにはあげてみる。
宮内語録は話半分で聞いておくと吉。
宮内語録は話半分で聞いておくと吉。
102: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/30(木) 19:11:16 ID:p9cF51F3
円谷英二さんは、当初
TDFの制服をオレンジにしようとしていたのだ
TDFの制服をオレンジにしようとしていたのだ
103: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/32(土) 16:32:30 ID:moP9Y9Ol
>>101
ヒーローは歳をとってはいけない!
だもんな〜。
>>102
もしかしてMATの制服はそれでか?
防衛隊の制服って夏暑くって冬寒いって話……は、科特隊かZATの話だっけか?
多分みんな大差ないと思うが。
ヒーローは歳をとってはいけない!
だもんな〜。
>>102
もしかしてMATの制服はそれでか?
防衛隊の制服って夏暑くって冬寒いって話……は、科特隊かZATの話だっけか?
多分みんな大差ないと思うが。
109: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/32(土) 23:45:23 ID:16lY69GC
>>103
いや、MATの制服があの色になったのは、
「帰ってきたウルトラマン」だから、MATにオリジナルのウルトラマンの
科学特捜隊のイメージを残そうとして、制服をあの色にした、
って前に何かで読んだ覚えがある・・・
いや、MATの制服があの色になったのは、
「帰ってきたウルトラマン」だから、MATにオリジナルのウルトラマンの
科学特捜隊のイメージを残そうとして、制服をあの色にした、
って前に何かで読んだ覚えがある・・・
111: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/02(日) 15:41:11 ID:SuJiX5qq
宮内洋も最初無免でコケて怪我
112: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/02(日) 16:56:18 ID:KFJzuUQo
>>111
無免じゃないよ。前任者二人が事故ったり無免だったりしたんで、
特に気を使ってスズキのテストサーキットでテクニック講習まで受けた。
コケタのはむしろ、バイク慣れして調子コイた上の油断。
藤岡弘の事故も、同様の油断だったって本人が回想してるね
無免じゃないよ。前任者二人が事故ったり無免だったりしたんで、
特に気を使ってスズキのテストサーキットでテクニック講習まで受けた。
コケタのはむしろ、バイク慣れして調子コイた上の油断。
藤岡弘の事故も、同様の油断だったって本人が回想してるね
113: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/02(日) 17:18:55 ID:MkcH9wYN
ウルトラQ放映が開始されるとすぐに次の企画が検討された。
最初は、べムラーという河童のような怪人が登場する話むだったそうだが、
?怪獣退治の専門チームを登場させる
?ヒーローを登場させる。
??と?は未来科学的なイメージとする。
こうして誕生したのが科学特捜隊であり巨大ヒーローウルトラマンとなる。
この科学特捜隊というスタイルはその後のウルトラシリーズの教科書的原点となる。
ウルトラマンの撮影が終盤に差し掛かる頃、はやくも次の企画が検討される。
この企画の初期段階では、少年を主人公としたものだったらしいが、様々な意見・アイデアを検討していくに従い、
宇宙人の侵略をテーマとした企画で、ストーリーにほのかなラブロマンスを組み込んだものとして次第に纏まっていった。
ここで問題となる宇宙人モロボシ・ダン役を誰にするかで示された条件は、目がきれいなタレントを起用するということだった。
そこで当時撮影中であった『天下の青年』に出演していた森次晃嗣氏に白羽の矢が立ちなんの異論もなく起用が決定された。
尚、森次晃嗣氏はウルトラマン撮影の見学に行き科特隊の制服の色に難色を示していたらしいが、
ウルトラマン撮影中に出来上がったウルトラ警備隊の制服が、とてもシックで気に入ったとされている。
次に企画書にはほのかなラブロマンスという要素があるため、ヒーローだけではなくヒロインが必要となってくる。
そこでヒロインに起用されたのが東宝の新進女優だった豊浦美子さんである。
ところが、東宝が別の映画を撮影するために豊浦美子さんを引っ張っていってしまったため、ヒロイン役に欠員が生じてくる。
ここで『天下の青年』撮影が終了した菱美百合子に円谷プロからのオーディションの声がかかる。
そのときのオーディション時のスチール撮影が、一般的に知られている『アンヌ隊員』の写真である。
また、このオーディション時に奇しくも撮影から帰ってきた森次晃嗣氏と再開し、一緒にスチール撮りを行う。
ちなみにこの撮影はウルトラセブンの最初の撮影『湖のひみつ』の撮りだったとされている。
一般的に知られているダンとアンヌがポインターの前で映っている写真は、これもオーディション時のものである。
こうしてウルトラセブンという最高傑作が誕生する。
が、放映直後から中盤あたりまでは視聴率30%あったが、次第に視聴率が低下し終盤では視聴率10%台まで落ちてしまう。
しかしながら、後年セブンの傑作とされる一連の作品は、このあたりに製作される。
代表的な作品としては、『盗まれたウルトラアイ』『勇気ある戦い』『ノンマルトの使者』『第四惑星の悪夢』『円盤が来た』など。
さて、セブンの武器であるアイスラッガーとは、もともとの名称がウルトラセブンではなくウルトラアイであるところからの名残。
ウルトラセブンとは『我らご先祖様ウルトラセブン』という企画からの借用。
最初は、べムラーという河童のような怪人が登場する話むだったそうだが、
?怪獣退治の専門チームを登場させる
?ヒーローを登場させる。
??と?は未来科学的なイメージとする。
こうして誕生したのが科学特捜隊であり巨大ヒーローウルトラマンとなる。
この科学特捜隊というスタイルはその後のウルトラシリーズの教科書的原点となる。
ウルトラマンの撮影が終盤に差し掛かる頃、はやくも次の企画が検討される。
この企画の初期段階では、少年を主人公としたものだったらしいが、様々な意見・アイデアを検討していくに従い、
宇宙人の侵略をテーマとした企画で、ストーリーにほのかなラブロマンスを組み込んだものとして次第に纏まっていった。
ここで問題となる宇宙人モロボシ・ダン役を誰にするかで示された条件は、目がきれいなタレントを起用するということだった。
そこで当時撮影中であった『天下の青年』に出演していた森次晃嗣氏に白羽の矢が立ちなんの異論もなく起用が決定された。
尚、森次晃嗣氏はウルトラマン撮影の見学に行き科特隊の制服の色に難色を示していたらしいが、
ウルトラマン撮影中に出来上がったウルトラ警備隊の制服が、とてもシックで気に入ったとされている。
次に企画書にはほのかなラブロマンスという要素があるため、ヒーローだけではなくヒロインが必要となってくる。
そこでヒロインに起用されたのが東宝の新進女優だった豊浦美子さんである。
ところが、東宝が別の映画を撮影するために豊浦美子さんを引っ張っていってしまったため、ヒロイン役に欠員が生じてくる。
ここで『天下の青年』撮影が終了した菱美百合子に円谷プロからのオーディションの声がかかる。
そのときのオーディション時のスチール撮影が、一般的に知られている『アンヌ隊員』の写真である。
また、このオーディション時に奇しくも撮影から帰ってきた森次晃嗣氏と再開し、一緒にスチール撮りを行う。
ちなみにこの撮影はウルトラセブンの最初の撮影『湖のひみつ』の撮りだったとされている。
一般的に知られているダンとアンヌがポインターの前で映っている写真は、これもオーディション時のものである。
こうしてウルトラセブンという最高傑作が誕生する。
が、放映直後から中盤あたりまでは視聴率30%あったが、次第に視聴率が低下し終盤では視聴率10%台まで落ちてしまう。
しかしながら、後年セブンの傑作とされる一連の作品は、このあたりに製作される。
代表的な作品としては、『盗まれたウルトラアイ』『勇気ある戦い』『ノンマルトの使者』『第四惑星の悪夢』『円盤が来た』など。
さて、セブンの武器であるアイスラッガーとは、もともとの名称がウルトラセブンではなくウルトラアイであるところからの名残。
ウルトラセブンとは『我らご先祖様ウルトラセブン』という企画からの借用。
114: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/02(日) 17:23:37 ID:YG9ak6LN
>>112
あれは油断と言うより、むしろ本当にヘタだったからだと思う。
宮内洋は「ライダー」をやる前は、撮影でバイクに乗った事は
数えるほどしか無かったらしいし。
そこから努力して、第2クール目にはもう「手放し変身」をやってるんだから
大したものだよ。
あれは油断と言うより、むしろ本当にヘタだったからだと思う。
宮内洋は「ライダー」をやる前は、撮影でバイクに乗った事は
数えるほどしか無かったらしいし。
そこから努力して、第2クール目にはもう「手放し変身」をやってるんだから
大したものだよ。
118: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/02(日) 17:51:34 ID:wHl6ss1g
>>113
すごいね。
蛇足をいくつか。
>この企画の初期段階では、少年を主人公としたものだったらしいが、様々な意見・アイデアを検討していくに従い、
当初のタイトルは「ウルトラ警備隊レッドマン」
ウルトラカーの運転手である諸星弾少年はR星人とのハーフで、危機に陥るとウルトラ・アイでR星人レッドマンに変身するという設定だった。
レッドマンはウルトラマンの企画段階のタイトルから。REDMAN(赤い人)ではなくLEDMAN(導く人)。
後に仮タイトルが「ウルトラアイ」と変更された。
>さて、セブンの武器であるアイスラッガーとは、もともとの名称がウルトラセブンではなくウルトラアイであるところからの名残。
だから英語表記は「EYE-SLUGGER」。
>ウルトラセブンとは『我らご先祖様ウルトラセブン』という企画からの借用。
七人の原始人(というか直立猿人)の日常をコミカルに描く実写番組、という企画。
同企画の試作品の着ぐるみが「戦え!マイティジャック」の宇宙猿パッキーに流用された。
すごいね。
蛇足をいくつか。
>この企画の初期段階では、少年を主人公としたものだったらしいが、様々な意見・アイデアを検討していくに従い、
当初のタイトルは「ウルトラ警備隊レッドマン」
ウルトラカーの運転手である諸星弾少年はR星人とのハーフで、危機に陥るとウルトラ・アイでR星人レッドマンに変身するという設定だった。
レッドマンはウルトラマンの企画段階のタイトルから。REDMAN(赤い人)ではなくLEDMAN(導く人)。
後に仮タイトルが「ウルトラアイ」と変更された。
>さて、セブンの武器であるアイスラッガーとは、もともとの名称がウルトラセブンではなくウルトラアイであるところからの名残。
だから英語表記は「EYE-SLUGGER」。
>ウルトラセブンとは『我らご先祖様ウルトラセブン』という企画からの借用。
七人の原始人(というか直立猿人)の日常をコミカルに描く実写番組、という企画。
同企画の試作品の着ぐるみが「戦え!マイティジャック」の宇宙猿パッキーに流用された。
120: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/02(日) 18:18:02 ID:Rkv9aTAN
>>118
>ウルトラカーの運転手である諸星弾少年はR星人とのハーフで、危機に陥るとウルトラ・アイでR星人レッドマンに変身するという設定だった。
そうだっんですか。そこまでは把握していませんでした。
するとヒロイン友里アンヌというハーフを連想させる名前は、やはり当初は外国人かハーフ系タレントの起用を考えていた可能性がでてきます。
そこで最も可能性が高かったのヒロイン役むは、やはり真理アンヌさんではなかったかという仮説がでてきます。
この仮説が正しい場合、なぜ真理アンヌさんがヒロイン役に起用されることがなかったかの疑問が出てきますが、
この疑問を解く鍵は豊浦美子さんと菱美百合子さんに共通するファクターにあると思います。
両者ともどちらかというと子供受けしやすい顔立ちであることがわかります。
対して真理アンヌさんの場合はアダルト過ぎたために起用が見送られてしまったのではないかということです。
>ウルトラカーの運転手である諸星弾少年はR星人とのハーフで、危機に陥るとウルトラ・アイでR星人レッドマンに変身するという設定だった。
そうだっんですか。そこまでは把握していませんでした。
するとヒロイン友里アンヌというハーフを連想させる名前は、やはり当初は外国人かハーフ系タレントの起用を考えていた可能性がでてきます。
そこで最も可能性が高かったのヒロイン役むは、やはり真理アンヌさんではなかったかという仮説がでてきます。
この仮説が正しい場合、なぜ真理アンヌさんがヒロイン役に起用されることがなかったかの疑問が出てきますが、
この疑問を解く鍵は豊浦美子さんと菱美百合子さんに共通するファクターにあると思います。
両者ともどちらかというと子供受けしやすい顔立ちであることがわかります。
対して真理アンヌさんの場合はアダルト過ぎたために起用が見送られてしまったのではないかということです。
130: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/05(水) 18:52:12 ID:/AvuopS0
実相寺氏の本に書いてあったが、セブン後半の特撮現場は予算削減でやる気がなかったらしい。
初代マンなら特撮が少ない話だと特撮班は怒ったが、セブン後半は特撮が少ない話を喜んでいた。
円谷英二氏もあきれて現場に来なかったとか。
あと「タロウやレオの特撮は低予算」
というのは嘘。
上手くマーチャンダイジングの収入を見越して予算を上乗せしていた。
「ウルトラに予算は関係ないのか?」と他のドラマ現場から羨ましがれていた程だったそうです。
初代マンなら特撮が少ない話だと特撮班は怒ったが、セブン後半は特撮が少ない話を喜んでいた。
円谷英二氏もあきれて現場に来なかったとか。
あと「タロウやレオの特撮は低予算」
というのは嘘。
上手くマーチャンダイジングの収入を見越して予算を上乗せしていた。
「ウルトラに予算は関係ないのか?」と他のドラマ現場から羨ましがれていた程だったそうです。
131: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/05(水) 20:09:40 ID:rRnO3l9N
>>120
金城さんが真理アンヌのファンだったんでしょ? 念願かなって「蒸発都市」では
ゲスト出演してもらっている。
>>130
実相寺はウソツキだよ。昔はセブンの特撮の安っぽさをバカにしていたのに、
「ウルトラマンができるまで」では「あれはあれでそれなりに見えるからいい」
と掌を完全に返した。その頃はウルトラネタがウリになるから態度を変えたのだろう。あの人は本当にいい加減。
タロウの特撮がカネが掛かっているのは観りゃわかる。ミニチュアのスケールが
尋常じゃない。レオはオイルショックの影響で徐々に安っぽくなっていった、これも有名な話。
つか、誰でも知ってるような話しかないじゃん、このスレ。
金城さんが真理アンヌのファンだったんでしょ? 念願かなって「蒸発都市」では
ゲスト出演してもらっている。
>>130
実相寺はウソツキだよ。昔はセブンの特撮の安っぽさをバカにしていたのに、
「ウルトラマンができるまで」では「あれはあれでそれなりに見えるからいい」
と掌を完全に返した。その頃はウルトラネタがウリになるから態度を変えたのだろう。あの人は本当にいい加減。
タロウの特撮がカネが掛かっているのは観りゃわかる。ミニチュアのスケールが
尋常じゃない。レオはオイルショックの影響で徐々に安っぽくなっていった、これも有名な話。
つか、誰でも知ってるような話しかないじゃん、このスレ。
132: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/05(水) 20:19:50 ID:1kB4IK0U
>>131
1クール目の2本を取り終えて京都で「風」に参加して、現場のテコイレ図ってた橋本Pの要請で終盤に再び参加すると、
現場のメンツが入れ替わっていた。
それまでの主力がゴッソリMJの方へ抜かれ、悪く言えば2軍がセブンを任された感じだった。
怪奇の初期でも飯島さんがスタッフのやる気のなさにマジギレして、現場を放棄したって話もある。
「ウルトラマンができるまで」は対象年齢が低めに書かれた本なので、露悪的な表現を控えたのだと思う。
1クール目の2本を取り終えて京都で「風」に参加して、現場のテコイレ図ってた橋本Pの要請で終盤に再び参加すると、
現場のメンツが入れ替わっていた。
それまでの主力がゴッソリMJの方へ抜かれ、悪く言えば2軍がセブンを任された感じだった。
怪奇の初期でも飯島さんがスタッフのやる気のなさにマジギレして、現場を放棄したって話もある。
「ウルトラマンができるまで」は対象年齢が低めに書かれた本なので、露悪的な表現を控えたのだと思う。
136: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 00:41:37 ID:3vQ889Bv
>>132
セブンからMJに完全移行した特撮スタッフって、佐川和夫と深田達郎(特美)
くらいでしょ。大木淳はMJとセブン後半を両立させてたし、MJ特撮班で
カメラを廻した稲垣涌三は、セブン前半では本編の撮影助手を務めていた人。
>>131さんも指摘しているけど、実相寺の証言だけを信じない方がいい。
飯島監督が怪奇でブチ切れたのは、初登板の「白い顔」(実は「壁ぬけ男」よりも
製作順が早い)でしょ。守田Pが歌舞伎座テレビ室から「ギャラが安い」という
理由で質の悪いスタッフを大量に連れてきた。福沢康道カメラマンは、怒って
現場放棄。飯島氏は監督権限で歌舞伎座テレビ部のスタッフを全員解雇、カメラマンを
稲垣涌三氏に替えて(これが稲垣の撮影監督デビュー)再開した。歌舞伎座の劣悪な
スタッフ参入は、おそらく「白い顔」の一本だけ。
セブンからMJに完全移行した特撮スタッフって、佐川和夫と深田達郎(特美)
くらいでしょ。大木淳はMJとセブン後半を両立させてたし、MJ特撮班で
カメラを廻した稲垣涌三は、セブン前半では本編の撮影助手を務めていた人。
>>131さんも指摘しているけど、実相寺の証言だけを信じない方がいい。
飯島監督が怪奇でブチ切れたのは、初登板の「白い顔」(実は「壁ぬけ男」よりも
製作順が早い)でしょ。守田Pが歌舞伎座テレビ室から「ギャラが安い」という
理由で質の悪いスタッフを大量に連れてきた。福沢康道カメラマンは、怒って
現場放棄。飯島氏は監督権限で歌舞伎座テレビ部のスタッフを全員解雇、カメラマンを
稲垣涌三氏に替えて(これが稲垣の撮影監督デビュー)再開した。歌舞伎座の劣悪な
スタッフ参入は、おそらく「白い顔」の一本だけ。
138: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 01:25:25 ID:fW4so7Y5
>>131
誰も知らないような話がしたいなら、2ちゃんなんかよりもっと濃い所に行きなよ。
誰も知らないような話がしたいなら、2ちゃんなんかよりもっと濃い所に行きなよ。
139: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 09:12:46 ID:0uqvPMMV
>>136
実相寺が当時美術の池谷とケンカしたって言ってるから、成田さんが抜けたことが大きかったのかもと思う。
盃UFOも注射器ロケットも池谷が指示して用意されたものだったようで。
その池谷とその後コダイを組んで、今でも続く長い付き合いになったのだからわからないってフォローしてたけど
実相寺が当時美術の池谷とケンカしたって言ってるから、成田さんが抜けたことが大きかったのかもと思う。
盃UFOも注射器ロケットも池谷が指示して用意されたものだったようで。
その池谷とその後コダイを組んで、今でも続く長い付き合いになったのだからわからないってフォローしてたけど
140: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 12:55:31 ID:LatNXesK
だからと言って実相寺と成田が仲がよかったわけじゃないよ。
141: 131 2006/04/06(木) 14:52:55 ID:mjiLl4If
>>138
そういう言い方をしなくてもいいだろw ただ、真理アンヌの件とか知ったかぶり
して延々と書かれるとさすがにハラが立つ。そんなの「裏話」でも何でもない。
>>136
福沢さんは東宝の本編の人なので、そりゃ早撮りのTV映画でもそういう
ことをされるとさすがにハラが立っただろう。成瀬の「女の中にいる他人」を撮った人だしね。
>>139
池谷氏に言わせれば、「お金がないんだから仕方が無い」ということなんでしょうね。実際、
低予算特撮でも今でもそれなりには見えるのは事実。
そういう言い方をしなくてもいいだろw ただ、真理アンヌの件とか知ったかぶり
して延々と書かれるとさすがにハラが立つ。そんなの「裏話」でも何でもない。
>>136
福沢さんは東宝の本編の人なので、そりゃ早撮りのTV映画でもそういう
ことをされるとさすがにハラが立っただろう。成瀬の「女の中にいる他人」を撮った人だしね。
>>139
池谷氏に言わせれば、「お金がないんだから仕方が無い」ということなんでしょうね。実際、
低予算特撮でも今でもそれなりには見えるのは事実。
145: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 20:08:29 ID:kFnrDglL
仮面ライダースーパー1のVマシーン造形が完成して、
主演の人が喜んで試乗してきて帰ったら一言「コケちゃいました」
実はその直後にオープニングを撮影しているので、
どこかに割れた痕跡があるらしい
主演の人が喜んで試乗してきて帰ったら一言「コケちゃいました」
実はその直後にオープニングを撮影しているので、
どこかに割れた痕跡があるらしい
147: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 21:52:36 ID:0uqvPMMV
>>145
特捜最前線で撮影所に居た、藤岡弘に見せに行ったんだとさ
特捜最前線で撮影所に居た、藤岡弘に見せに行ったんだとさ
148: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 22:23:53 ID:qBUMCW9a
>>140
成田氏は実相寺の事、ボロクソに言ってたよ。
成田氏は実相寺の事、ボロクソに言ってたよ。
149: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 22:32:09 ID:0uqvPMMV
>>148
お互い色々あったみたいだけど、とりあえず成田さんは美術には予算無視して高い要求してたみたいだから。
実相からするとそれでも不満があったのに、池谷さんに変わって輪をかけて予算の切り詰めが厳しくなったのが不満だったのだと思う
お互い色々あったみたいだけど、とりあえず成田さんは美術には予算無視して高い要求してたみたいだから。
実相からするとそれでも不満があったのに、池谷さんに変わって輪をかけて予算の切り詰めが厳しくなったのが不満だったのだと思う
151: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/06(木) 22:54:27 ID:jrzt2iZ6
>>145
そのVマシーン(ジェットのほうだったかもしれん)、撮影終了後に外装取っ払われて
ハーレーマニアでもあるミッキー・カーチスがもらってっちまったとか。
一説によるとミッキーのおっさん撮影中から密かに狙っとか。
そのVマシーン(ジェットのほうだったかもしれん)、撮影終了後に外装取っ払われて
ハーレーマニアでもあるミッキー・カーチスがもらってっちまったとか。
一説によるとミッキーのおっさん撮影中から密かに狙っとか。
154: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 01:19:40 ID:crkR/YGM
>藤岡弘は仮面ライダーの第一話を入院先の病院で見た
仮面ライダーの研究本をはじめとして、この事故のことを書いている本の多くが
こう書いているが、実際には藤岡氏は病院では見ていない。
今でこそ、レンタル業者に委託してテレビを病室で見ることができる病院も増えた
が、当時はまだ小型のテレビは普及しておらず、病室にテレビを持ち込むことなど
ほとんど許されなかった。
「病人は静かに寝る」…当時ほとんどの病院ではこれがあたり前のことだった。
また、実際の藤岡氏の怪我の状態はかなりひどく、怪我をした日の夜は、
とてもじゃないが、テレビを見ることができるような状態ではなかったそうだ。
仮面ライダーの研究本をはじめとして、この事故のことを書いている本の多くが
こう書いているが、実際には藤岡氏は病院では見ていない。
今でこそ、レンタル業者に委託してテレビを病室で見ることができる病院も増えた
が、当時はまだ小型のテレビは普及しておらず、病室にテレビを持ち込むことなど
ほとんど許されなかった。
「病人は静かに寝る」…当時ほとんどの病院ではこれがあたり前のことだった。
また、実際の藤岡氏の怪我の状態はかなりひどく、怪我をした日の夜は、
とてもじゃないが、テレビを見ることができるような状態ではなかったそうだ。
155: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 01:30:17 ID:tlrwDubB
(´・ω・`)そういえば、平山さんの著書では藤岡さんの事故を電話で聞いたときは、すでに放送の終っていた1話の視聴率が芳しくなくて、
盛り返しを図らなければならないと思っていた矢先だったって書いてた…
事故は番組スタート前ではなく、番組開始間もなくってことかね?
盛り返しを図らなければならないと思っていた矢先だったって書いてた…
事故は番組スタート前ではなく、番組開始間もなくってことかね?
156: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 01:30:54 ID:kVznwWIb
>>154
どこで聞いた?
どこで聞いた?
157: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 02:01:14 ID:crkR/YGM
>>156
この間(と言っても何ヶ月も前だけど)、テレビで藤岡さんが言っていた。
何の番組だったか忘れちゃったけど、藤岡さんの所にインタビューに行って
「藤岡 弘、」の『、』の意味を聞いたりしていた。
その時に、仮面ライダーの撮影中の事故のことも話題になったんだよ。
病院に担ぎ込まれた時には、折れた足があり得ない方向を向いちゃってて、
まずその向きを直したんだけど、ものすごく痛かったって言っていたよ。
この間(と言っても何ヶ月も前だけど)、テレビで藤岡さんが言っていた。
何の番組だったか忘れちゃったけど、藤岡さんの所にインタビューに行って
「藤岡 弘、」の『、』の意味を聞いたりしていた。
その時に、仮面ライダーの撮影中の事故のことも話題になったんだよ。
病院に担ぎ込まれた時には、折れた足があり得ない方向を向いちゃってて、
まずその向きを直したんだけど、ものすごく痛かったって言っていたよ。
160: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 14:45:10 ID:crkR/YGM
確か、事故を起こしたのが第1話の放送の日だったんじゃなかったかな。
場所は新興住宅地で、完成している家よりも建築途中とかこれから建築する家の
方が多かった。(仮面ライダー〜仮面ライダーV3あたりでは、そういった場所での
撮影が多かったんだよね。ライダーとショッカー(デストロンやゲルショッカーも
含む)戦闘員との戦いのシーンなどが多く撮影された。)
で、撮影していたのは確か10話の終わりの部分。ショッカーの怪人をやっつけた
ライダーが本郷猛の姿に戻り、バイクに乗って去っていくシーン。
ところが、この建築途中の家などが多かったことが災いの元になった。
砂利や砂などを運搬するトラックの通行があり、道路には砂や細かい砂利が
落ちていることが少なくなかった。
藤岡氏が乗ったバイクは、路面の砂や細かい砂利によってタイヤのグリップ力が
失われ、コントロールを失って電信柱を支えているワイヤーに激突してしまった。
(きちんと電線が張りめぐらされている時と違って、電線を張っている途中の場合、
電柱は一つの方向に引っ張られてしまう為に自立できなくなることが多い。
この場合、反対方向に向けて、電柱から地面に斜めにワイヤーが張られる。
藤岡氏はこのワイヤーに激ぶつかった。ワイヤーといっても張力は大きく、
コンクリートの壁にぶつかるのと同じくらいの衝撃になったそうだ。)
事故のあらましはこんなところだったよね。
場所は新興住宅地で、完成している家よりも建築途中とかこれから建築する家の
方が多かった。(仮面ライダー〜仮面ライダーV3あたりでは、そういった場所での
撮影が多かったんだよね。ライダーとショッカー(デストロンやゲルショッカーも
含む)戦闘員との戦いのシーンなどが多く撮影された。)
で、撮影していたのは確か10話の終わりの部分。ショッカーの怪人をやっつけた
ライダーが本郷猛の姿に戻り、バイクに乗って去っていくシーン。
ところが、この建築途中の家などが多かったことが災いの元になった。
砂利や砂などを運搬するトラックの通行があり、道路には砂や細かい砂利が
落ちていることが少なくなかった。
藤岡氏が乗ったバイクは、路面の砂や細かい砂利によってタイヤのグリップ力が
失われ、コントロールを失って電信柱を支えているワイヤーに激突してしまった。
(きちんと電線が張りめぐらされている時と違って、電線を張っている途中の場合、
電柱は一つの方向に引っ張られてしまう為に自立できなくなることが多い。
この場合、反対方向に向けて、電柱から地面に斜めにワイヤーが張られる。
藤岡氏はこのワイヤーに激ぶつかった。ワイヤーといっても張力は大きく、
コンクリートの壁にぶつかるのと同じくらいの衝撃になったそうだ。)
事故のあらましはこんなところだったよね。
161: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 14:51:08 ID:7ULnj7jP
事故って骨折なんかしたら少なくとも数日は痛くて痛くて
テレビ見るどころじゃないよ、実際。
テレビ見るどころじゃないよ、実際。
162: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 14:58:00 ID:rHsoqzB6
163: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 15:01:16 ID:7ULnj7jP
164: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 15:19:42 ID:crkR/YGM
>>155
その話は、ちょっと端折られていると思う。
平山さんが最初に電話で聞いたのは、第1話が放送された日の夜(つまり放送は
もう終わっていた)で、内容は「藤岡氏が撮影中にバイクで転倒して怪我をした。
しかし怪我はそうたいしたことは無い。」ということだったとか。
(電話してきたのは、撮影スタッフの一人だったかな。)
だから、この時点では平山さんは、1ヶ月もすれば藤岡さんが現場に戻ってくる
だろうと考えていた。
ところが翌日になって、病院に問い合わせて確認してみると、大腿骨複雑骨折で
全治6ヶ月の重症、ということだった。
第1話の視聴率が出たのはそれから数日後。
藤岡氏の番組出演が不可能になった為、その後の番組をどうするか
会議を重ねて検討している時だったんじゃないかな。
(「第2クールから一文字隼人の2号ライダーが活躍するにあたって、
本郷猛の1号ライダーはショッカーにやられてしまったことにしよう」
という脚本家やテレビ局側の意見に対して、平山氏は「殺しちゃならねー!」
と拒否し続けたんだよね。このおかげで、1号ライダーと2号ライダーの共演が
可能になり、さらにライダーシリーズの世界が広がった。)
昭和56年に発売された「 TOWNMOOK 増刊 仮面ライダー」で、
そのへんのことを読んだ。
(ただし、事故の詳細については、その本には載っていなかった。)
その話は、ちょっと端折られていると思う。
平山さんが最初に電話で聞いたのは、第1話が放送された日の夜(つまり放送は
もう終わっていた)で、内容は「藤岡氏が撮影中にバイクで転倒して怪我をした。
しかし怪我はそうたいしたことは無い。」ということだったとか。
(電話してきたのは、撮影スタッフの一人だったかな。)
だから、この時点では平山さんは、1ヶ月もすれば藤岡さんが現場に戻ってくる
だろうと考えていた。
ところが翌日になって、病院に問い合わせて確認してみると、大腿骨複雑骨折で
全治6ヶ月の重症、ということだった。
第1話の視聴率が出たのはそれから数日後。
藤岡氏の番組出演が不可能になった為、その後の番組をどうするか
会議を重ねて検討している時だったんじゃないかな。
(「第2クールから一文字隼人の2号ライダーが活躍するにあたって、
本郷猛の1号ライダーはショッカーにやられてしまったことにしよう」
という脚本家やテレビ局側の意見に対して、平山氏は「殺しちゃならねー!」
と拒否し続けたんだよね。このおかげで、1号ライダーと2号ライダーの共演が
可能になり、さらにライダーシリーズの世界が広がった。)
昭和56年に発売された「 TOWNMOOK 増刊 仮面ライダー」で、
そのへんのことを読んだ。
(ただし、事故の詳細については、その本には載っていなかった。)
165: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/09(日) 15:28:41 ID:crkR/YGM
>>162
>怪我したのは放送日じゃないよ。
そうなの?
じゃ、怪我をしたのはいつ?
オレが>>160で
>確か、事故を起こしたのが第1話の放送の日だったんじゃなかったかな。
と書いたのは、>>164に書いたように、昭和56年に発売された「 TOWNMOOK 増刊
仮面ライダー」に、平山さんが最初に電話で事故の知らせを聞いたのが、第1話
が放送された日の夜だったと書いてあったように記憶しているから。
ただ、その本を読んだのがもう20年以上前のことだから記憶があやふやになって
いる部分があるし、その本に書かれていたことが間違っていた可能性もあるかも
しれない。
>怪我したのは放送日じゃないよ。
そうなの?
じゃ、怪我をしたのはいつ?
オレが>>160で
>確か、事故を起こしたのが第1話の放送の日だったんじゃなかったかな。
と書いたのは、>>164に書いたように、昭和56年に発売された「 TOWNMOOK 増刊
仮面ライダー」に、平山さんが最初に電話で事故の知らせを聞いたのが、第1話
が放送された日の夜だったと書いてあったように記憶しているから。
ただ、その本を読んだのがもう20年以上前のことだから記憶があやふやになって
いる部分があるし、その本に書かれていたことが間違っていた可能性もあるかも
しれない。
170: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/10(月) 14:53:25 ID:XJFDruBr
>>162
大腿骨へし折ったことがあるのだが、
はっきりいって「痛み止め」なんぞ、大して利かないうえに
時間経過で効果が切れてきて鈍い痛みから
キリキリガンガンの痛みが復活してくる分
気休めどころかイヤ感が増すばっかじゃ。
大腿骨へし折ったことがあるのだが、
はっきりいって「痛み止め」なんぞ、大して利かないうえに
時間経過で効果が切れてきて鈍い痛みから
キリキリガンガンの痛みが復活してくる分
気休めどころかイヤ感が増すばっかじゃ。
182: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/09(土) 20:40:57 ID:rA/do5c5
>>162
俺も二度骨折したが、痛み止め飲んでも中々寝付けなかったもんだよ
>>164
仮面ライダーをやる数年前に悪魔くんに平山さんが関わった時に
メフィスト役の吉田氏が病気でドクタ-ストップがかかり、急遽メフィストに弟が居る事にして潮氏に交代した
その時上手くいった事を参考にして、藤岡氏の大怪我を埋めるために、もう一人の仮面ライダーが生まれたと言う話を読んだ
俺も二度骨折したが、痛み止め飲んでも中々寝付けなかったもんだよ
>>164
仮面ライダーをやる数年前に悪魔くんに平山さんが関わった時に
メフィスト役の吉田氏が病気でドクタ-ストップがかかり、急遽メフィストに弟が居る事にして潮氏に交代した
その時上手くいった事を参考にして、藤岡氏の大怪我を埋めるために、もう一人の仮面ライダーが生まれたと言う話を読んだ
197: どこの誰かは知らないけれど 2006/12/18(月) 19:26:40 ID:y0AqiOFq
一文字隼人役は三浦友和も候補の1人だったが、事務所から子供番組はダメだ!との理由で
佐々木剛になった、と昔のライダー関連の本に書いてあった
佐々木剛になった、と昔のライダー関連の本に書いてあった
198: t120 2006/12/18(月) 19:50:26 ID:4IFZtV9N
ショッカー基地内に階段で上る「やぐら」のような2階が出てくるのは
劇場2作目からだが、それに先駆けてTV版で死神博士が歩いてる。
普通なら劇場用のセット流用場面がTVで先に流れたのだろうと判断するのだが
そんな時間差でTV登場してるのは神業に近く
一体何故なのか?
このTVのショッカー2階の謎を説明できる人は未だいない。
劇場2作目からだが、それに先駆けてTV版で死神博士が歩いてる。
普通なら劇場用のセット流用場面がTVで先に流れたのだろうと判断するのだが
そんな時間差でTV登場してるのは神業に近く
一体何故なのか?
このTVのショッカー2階の謎を説明できる人は未だいない。
199: どこの誰かは知らないけれど 2006/12/19(火) 00:17:57 ID:bg4g3PVR
>>197
その情報、今となってはガセっぽい。
三浦友和は1952年生まれで、藤岡弘負傷の71年3月〜4月には高校を卒業したばかり。
デビュー作は翌72年4月の「シークレット部隊」だから、まだ演技研修中じゃないか。
その情報、今となってはガセっぽい。
三浦友和は1952年生まれで、藤岡弘負傷の71年3月〜4月には高校を卒業したばかり。
デビュー作は翌72年4月の「シークレット部隊」だから、まだ演技研修中じゃないか。
201: どこの誰かは知らないけれど 2006/12/19(火) 09:06:58 ID:7+1KoBGQ
>>199
漏れもちょっとその点を疑問に持ったことあるけど、
三浦友和は、早生まれだから1951年生まれの人と同じで、
既に高校卒業してて、1971年9月からの「刑事くん」にも出ている。
倉田てつをも19歳でライダーしている点から考えるなら、
ガセかどうかは、微妙なところだ。
漏れもちょっとその点を疑問に持ったことあるけど、
三浦友和は、早生まれだから1951年生まれの人と同じで、
既に高校卒業してて、1971年9月からの「刑事くん」にも出ている。
倉田てつをも19歳でライダーしている点から考えるなら、
ガセかどうかは、微妙なところだ。
202: どこの誰かは知らないけれど 2006/12/19(火) 11:54:45 ID:bg4g3PVR
203: どこの誰かは知らないけれど 2006/12/20(水) 01:04:09 ID:mSJvdRsS
226: どこの誰かは知らないけれど 2008/02/28(木) 00:13:34 ID:nrnNFbyw
>>198
単なるケツカッチン進行ゆえでしょ
単なるケツカッチン進行ゆえでしょ
229: どこの誰かは知らないけれど 2008/03/25(火) 17:14:12 ID:KUfg2e7B
>>198
>このTVのショッカー2階の謎を説明できる人は未だいない。
お前が何も知らないだけじゃ、無知め。
2階つきのショッカー基地は劇場版1作から出ているし。
2号編ラスト付近と新1号編初期の製作順が放送と違うのは
市販されているムック類にある放映リストを見ればすぐわかるし。
>このTVのショッカー2階の謎を説明できる人は未だいない。
お前が何も知らないだけじゃ、無知め。
2階つきのショッカー基地は劇場版1作から出ているし。
2号編ラスト付近と新1号編初期の製作順が放送と違うのは
市販されているムック類にある放映リストを見ればすぐわかるし。
237: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/31(金) 01:42:54 ID:jW2XypTA
>>53
>>これはこの時に操縦したアラカン本人の証言なのでホントの話。
本人の証言というのが最も怪しいわけだがw
>>67
>>競技中の事故で倒れる馬にも怪我しないよう訓練させ、倒れたように演技させるという徹底ぶり。
馬にそんな訓練させられるはずがない
>>これはこの時に操縦したアラカン本人の証言なのでホントの話。
本人の証言というのが最も怪しいわけだがw
>>67
>>競技中の事故で倒れる馬にも怪我しないよう訓練させ、倒れたように演技させるという徹底ぶり。
馬にそんな訓練させられるはずがない
240: どこの誰かは知らないけれど 2009/08/09(日) 16:55:27 ID:1FAoIHwm
245: どこの誰かは知らないけれど 2010/04/30(金) 22:20:01 ID:0sUVjj6n
「ウルトラマンA」で、市川森一がペスト菌をまく超獣のエピソードを作ってたそうだが、詳細が気になる。
247: どこの誰かは知らないけれど 2010/05/01(土) 22:10:34 ID:hR1GYfKt
>>245
タイトルは『大東京ペスト作戦』
ノミのジャンプ力とネズミのペスト菌を武器とする超獣が出現。
北斗はペストにかかって倒れてしまうが、夕子の必死の看病で奇跡的に回復、
Aとなって超獣を倒す・・・・といった内容です。
タイトルは『大東京ペスト作戦』
ノミのジャンプ力とネズミのペスト菌を武器とする超獣が出現。
北斗はペストにかかって倒れてしまうが、夕子の必死の看病で奇跡的に回復、
Aとなって超獣を倒す・・・・といった内容です。
248: どこの誰かは知らないけれど 2010/05/02(日) 12:28:12 ID:Wh/Ki+px
>>247
タイトルが「大東京ペスト作戦」か。情報有難う。
ウルトラシリーズの話題が出たので、「ウルトラマンゼアス3」の企画もあったよな。
「ゼアス3」の企画書が出たとき、既に「ティガ&ダイナ」の制作が決まってお流れに…。
タイトルが「大東京ペスト作戦」か。情報有難う。
ウルトラシリーズの話題が出たので、「ウルトラマンゼアス3」の企画もあったよな。
「ゼアス3」の企画書が出たとき、既に「ティガ&ダイナ」の制作が決まってお流れに…。
250: どこの誰かは知らないけれど 2010/05/11(火) 11:14:19 ID:6o4lJhGv
>>197
「三浦友和は一文字隼人役候補の1人」って初めて聞いたな。
そういえば、昭和ライダーで本郷猛役の藤岡弘、が怪我で降板した際に、スタッフが藤岡さんの降板に合わせた対策として
「ライダーの巨大化」や「本郷猛はショッカー怪人に殺されてしまう」な展開が考えられたらしい。
「三浦友和は一文字隼人役候補の1人」って初めて聞いたな。
そういえば、昭和ライダーで本郷猛役の藤岡弘、が怪我で降板した際に、スタッフが藤岡さんの降板に合わせた対策として
「ライダーの巨大化」や「本郷猛はショッカー怪人に殺されてしまう」な展開が考えられたらしい。
255: どこの誰かは知らないけれど 2010/06/14(月) 09:53:56 ID:TDDb6AWF
257: どこの誰かは知らないけれど 2010/07/03(土) 22:11:07 ID:FkC57ubl
258: どこの誰かは知らないけれど 2010/07/03(土) 22:41:37 ID:68gyk1/d
260: どこの誰かは知らないけれど 2010/07/19(月) 12:14:19 ID:9/84oUY/
>>248
幻のウルトラ作品といえば、「ウルトラマン物語」の次回作として検討された「ウルトラ超伝説」と言うのがあったけど、結果が結果が芳しくなく企画が凍結した…とあるが、どんな内容になる予定だったんだ?。
幻のウルトラ作品といえば、「ウルトラマン物語」の次回作として検討された「ウルトラ超伝説」と言うのがあったけど、結果が結果が芳しくなく企画が凍結した…とあるが、どんな内容になる予定だったんだ?。
293: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/29(金) 23:05:22.15 ID:aI3ty0jz
スペクトルマンの第52話のマウントドラゴンの回では等身大の怪獣をトレーラーで蒲生と有藤が運ぶ場面があるけど、撮影許可を得る為にプロデューサーが友人の議員に頼んで何とか許可を得て撮影したんだってね。
子供向けの特撮番組の撮影の為に政治家の力を使うとは…。
スペクトルマンは人気があった作品だったから議員さんは動いてくれたんだろうけども。
子供向けの特撮番組の撮影の為に政治家の力を使うとは…。
スペクトルマンは人気があった作品だったから議員さんは動いてくれたんだろうけども。
301: どこの誰かは知らないけれど 2016/10/30(日) 18:13:43.13 ID:64yrd82a
>>293
亀だが、そのマウントドラゴンに関してもう一つ。
撮影が終わった後、とある遊園地から等身大の造りものを「ぜひ譲って欲しい」という話があったのだが、
所詮ハリボテみたいな物で、すぐ朽ち果ててしまうだろうという事で断ったと。
(ただ先方はかなりいい値を提示してくれていたらしく、内心では「勿体無い事をしたかな」ともw)
亀だが、そのマウントドラゴンに関してもう一つ。
撮影が終わった後、とある遊園地から等身大の造りものを「ぜひ譲って欲しい」という話があったのだが、
所詮ハリボテみたいな物で、すぐ朽ち果ててしまうだろうという事で断ったと。
(ただ先方はかなりいい値を提示してくれていたらしく、内心では「勿体無い事をしたかな」ともw)
317: どこの誰かは知らないけれど 2017/07/09(日) 13:45:09.36 ID:v0MBT9HV
>>301
ハリボテだったとは言え、随分スケールの大きい撮影だったと思うよね。あと見物人や子供達が沢山集まってて凄かったんだなあって。それだけスペクトルマンは人気番組だったのが分かる。
ハリボテだったとは言え、随分スケールの大きい撮影だったと思うよね。あと見物人や子供達が沢山集まってて凄かったんだなあって。それだけスペクトルマンは人気番組だったのが分かる。