アニメの話は他でやってくれよ。
往年の特撮メカを語る
8: どこの誰かは知らないけれど 2006/02/28(火) 07:57:49 ID:1JCpxBC0
今週のボウケンジャーを見てたら、メカの格納庫シーンで
迂闊にも萌えてしまった自分がいた。
メカと言えば発進シーン、そしてそれに直結する格納庫シーンが
要となるのは間違いのないところ。
昨今の特撮番組では、淡白でいかんよなあ。
もっと粘着質にやって欲しい。
「Force Gate Open! Force Gate Open!」
ワンダバダバダバ
「Thunderbirds are Go!」
迂闊にも萌えてしまった自分がいた。
メカと言えば発進シーン、そしてそれに直結する格納庫シーンが
要となるのは間違いのないところ。
昨今の特撮番組では、淡白でいかんよなあ。
もっと粘着質にやって欲しい。
「Force Gate Open! Force Gate Open!」
ワンダバダバダバ
「Thunderbirds are Go!」
22: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/26(日) 00:16:41 ID:Cf2m8j5j
アイアンキングの不知火ロボの名前が英語なのが昔から気になっていた。
>21
オイラは妖星ゴラスのメカが好き。ロケットもVTOLも良いが、あのプロジェクトX感がたまらん。
工事現場萌え〜w
>21
オイラは妖星ゴラスのメカが好き。ロケットもVTOLも良いが、あのプロジェクトX感がたまらん。
工事現場萌え〜w
23: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/26(日) 15:40:38 ID:KqBxl35T
32: どこの誰かは知らないけれど 2006/03/27(月) 01:01:57 ID:K1F4Vzdj
62: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/14(金) 19:10:36 ID:VMv3AY07
高橋デザイン・・・MATサブ以外のMATメカ、メカゴジラ、TV版日本沈没わだつみ
鈴木デザイン・・・TACメカ、ZATメカ&基地、MACメカ
大沢デザイン・・・MATサブ、ミラーマン・ジャンボーグA敵宇宙船、MAC基地
これでおk? 二期は資料が少ないからデザイナー不明な物(ジャンボフェニックス等)もあるな・・・
鈴木デザイン・・・TACメカ、ZATメカ&基地、MACメカ
大沢デザイン・・・MATサブ、ミラーマン・ジャンボーグA敵宇宙船、MAC基地
これでおk? 二期は資料が少ないからデザイナー不明な物(ジャンボフェニックス等)もあるな・・・
66: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/15(土) 10:44:49 ID:uyCh+Ytb
ZATはウルトラの星のテクノロジーを導入したのかもしれん。
地球文明のメカじゃないだろ。あれ。
地球文明のメカじゃないだろ。あれ。
67: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/15(土) 11:41:26 ID:5m2EH/sb
ホビージャパンのUWWウルトラシリーズ超兵器の世界ではZATメカの
超テクノロジーは陰陽道ではないかという考証が有った。
あのへんてこな模様や形状にはアジア魔術の極意が隠されている可能性がある。
超テクノロジーは陰陽道ではないかという考証が有った。
あのへんてこな模様や形状にはアジア魔術の極意が隠されている可能性がある。
69: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/15(土) 21:42:09 ID:aCHfHrKJ
70: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/16(日) 01:38:17 ID:Vza2lKQ7
71: どこの誰かは知らないけれど 2006/04/16(日) 12:41:45 ID:yCaQ8Ral
>>69
有難う。早速ミラーマン大全買ってくる
有難う。早速ミラーマン大全買ってくる
89: どこの誰かは知らないけれど 2006/05/25(木) 23:13:45 ID:vn9c0HKJ
知り合いの某生物学者の先生が携帯バッテリーは燃料電池を研究すべきです!と
力説してたが・・・できるんかい?
力説してたが・・・できるんかい?
92: どこの誰かは知らないけれど 2006/06/28(水) 23:37:01 ID:lf+Rx8oL
94: どこの誰かは知らないけれど 2006/06/30(金) 09:12:42 ID:GRSr16po
97: ヤーレン 2006/07/09(日) 21:34:12 ID:6JSKni1G
やはりMJ号が最高ですな。
あの発進シーンは特撮史上に残る名場面。
あの発進シーンは特撮史上に残る名場面。
99: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/10(月) 10:24:01 ID:YfZgBhAF
>>97
ヤーレン号が最高って言わなくていいの?
ヤーレン号が最高って言わなくていいの?
100: ヤーレン 2006/07/10(月) 11:16:35 ID:o8eRN0yo
127: どこの誰かは知らないけれど 2007/04/08(日) 15:17:10 ID:kNf05hdW
仮面ライダーシリーズのベース車になってるハスラーは250なの?
実車資料いろいろ当たってみたけど、マフラー周りからみてなんか400ぽい。
400だとあんまり軽快なスタントには向いてなさそうだけど。
実車資料いろいろ当たってみたけど、マフラー周りからみてなんか400ぽい。
400だとあんまり軽快なスタントには向いてなさそうだけど。
128: 名無し 2007/04/11(水) 01:14:06 ID:IGf+WfYl
>>127
ソースも無い上にうろ覚えだが、確か125だったと思われ…アクションの際に軽快且つ小回りがきくから、とか何とか、読んだような…。
園児の時に、『超合金シリーズ』のバリブルーンを持っていた。マッキー1号もあった。
でも一番好きなのはジャンボフェニックス(^^;
ソースも無い上にうろ覚えだが、確か125だったと思われ…アクションの際に軽快且つ小回りがきくから、とか何とか、読んだような…。
園児の時に、『超合金シリーズ』のバリブルーンを持っていた。マッキー1号もあった。
でも一番好きなのはジャンボフェニックス(^^;
129: どこの誰かは知らないけれど 2007/04/11(水) 13:47:57 ID:KP3jBobk
>>128
前に講談社から出てた、デアゴスティーニっぽい第一期ライダームックのストロンガー本には
オンロード-GT380
オフロード-ハスラー250
激しいスタント-TM125(後部装飾が小さい)
って書いてあった。
スカイの時に全車あらためて新造した時のベースは125あたりだったそうだけど。
前に講談社から出てた、デアゴスティーニっぽい第一期ライダームックのストロンガー本には
オンロード-GT380
オフロード-ハスラー250
激しいスタント-TM125(後部装飾が小さい)
って書いてあった。
スカイの時に全車あらためて新造した時のベースは125あたりだったそうだけど。
130: 名無し 2007/04/13(金) 03:46:45 ID:ILa9JTjj
>>129 ……orz(T_T)
やはりウロ覚えで書くべきではなかった、あぁ恥ずかしい…(>_<)
ところでジャンボフェニックスついでに、PATのファイティングスターとジェットコンドルも何げに格好イイなと思う。ちゃんと飛びそうなデザインだし。
やはりウロ覚えで書くべきではなかった、あぁ恥ずかしい…(>_<)
ところでジャンボフェニックスついでに、PATのファイティングスターとジェットコンドルも何げに格好イイなと思う。ちゃんと飛びそうなデザインだし。
166: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/13(月) 21:06:42 ID:8osZYYd5
サンダーバードの1号機もやはり ロケットエンジン付きのVTOL機と判断して良いものだろうか?
例えば、可変翼の付いたハリアーみたいな物と同じくね
例えば、可変翼の付いたハリアーみたいな物と同じくね
167: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/13(月) 23:24:08 ID:MlxaGZKh
>>166判断もなにも、そのものズバリだと思うが。
170: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/20(月) 03:21:59 ID:JE60GAS+
>>166
ビートル機と言うよりは、ヴイ・トール機と発音したいものですね。
ビートル機と言うよりは、ヴイ・トール機と発音したいものですね。
171: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/24(金) 14:38:39 ID:DscKhmOd
>>170その際の「ヴィ」の発音は下唇を軽く上前歯で噛むのな。
174: どこの誰かは知らないけれど 2008/11/21(金) 00:17:35 ID:TKIVra/J
>>171
稲中思い出した。
稲中思い出した。
180: どこの誰かは知らないけれど 2009/03/22(日) 18:29:41 ID:UbrBAVlA
ザイダベックとかカゲボーシとか最近のみたいに武装過剰じゃないのがストイックでよかった
181: どこの誰かは知らないけれど 2009/03/22(日) 20:35:22 ID:sAWvNLJK
>>180やっぱりシンプルなのがいいよね。
玩具的には色んなカラーや遊び所を設けなければ仕方ないのは解るけどね。
玩具的には色んなカラーや遊び所を設けなければ仕方ないのは解るけどね。
182: どこの誰かは知らないけれど 2009/03/28(土) 19:11:26 ID:pl77hynW
>>181
劇中仕様じゃ武器が少なくて
それじゃ玩具買った子供が遊べないんで
無理にミサイルつけてたり
始めに玩具ありきのデザインじゃないのがそのへんからも窺えたな
どっちがいいとかじゃなく 昔はそうだった
でもやっぱり武装はなるだけシンプルなほうがリアルというか
現実の兵器もそんなもんだと思うけど
劇中仕様じゃ武器が少なくて
それじゃ玩具買った子供が遊べないんで
無理にミサイルつけてたり
始めに玩具ありきのデザインじゃないのがそのへんからも窺えたな
どっちがいいとかじゃなく 昔はそうだった
でもやっぱり武装はなるだけシンプルなほうがリアルというか
現実の兵器もそんなもんだと思うけど
274: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/11(金) 16:30:41.65 ID:YbTefAr0
初代バモスホンダって70年代の円谷プロ作品に欠かせない劇用車だったのかな?
ラビットパンダにPATの公用車?・バモス1世とバモス2世、ゲバー署長の車に使われたんだっけ?
ラビットパンダにPATの公用車?・バモス1世とバモス2世、ゲバー署長の車に使われたんだっけ?
276: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/12(土) 19:42:39.68 ID:k/+lwEKi
>>274
オープンだから役者を写しやすい、乗り降りの動きもアクションぽくなる
オフローダーだけどジープとは違うプロポーション(キャラが立ってる)
とか考えたけど、調べたら不人気車種(→値引きが大きい)だったみたいだなw
オープンだから役者を写しやすい、乗り降りの動きもアクションぽくなる
オフローダーだけどジープとは違うプロポーション(キャラが立ってる)
とか考えたけど、調べたら不人気車種(→値引きが大きい)だったみたいだなw
286: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/20(日) 06:23:42.53 ID:jtl1Kyc4
293: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/24(木) 21:27:35.15 ID:pZwk9DCx
2号のコンテナから出てくるところがたまんないんだよなw
295: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/25(金) 03:33:17.29 ID:/8DQU6ln
296: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/25(金) 19:45:03.76 ID:mq3hvc/H
>>295
御意❗️
御意❗️
301: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/26(土) 20:02:59.11 ID:mh3ZK68z
ドリル、パラボラ、キャタピラ、変形・合体、目からビーム
これら「男のロマン」を一機で含有している特撮ロボは、
「地球防衛軍」のモゲラ
これら「男のロマン」を一機で含有している特撮ロボは、
「地球防衛軍」のモゲラ
303: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/26(土) 23:31:27.77 ID:mh3ZK68z
キングモグラス、ビッグモグラス、ジュニアモグラス、ウルトラモグラス
というドリルメカがあるが何の作品に出ていたのだらうか
というドリルメカがあるが何の作品に出ていたのだらうか
304: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/27(日) 00:56:12.07 ID:gwESXk/I
305: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/27(日) 06:29:02.36 ID:yOhqJM04
>>303
ベビーモグラス(50円)「・・・」
ベビーモグラス(50円)「・・・」
306: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/27(日) 12:28:02.51 ID:fjjPdoS6
307: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/27(日) 22:49:02.19 ID:hvykqd7k
>>306
日本語が不自由な方ですか?
日本語が不自由な方ですか?
308: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/28(月) 23:18:18.02 ID:5O2ncjXw
311: どこの誰かは知らないけれど 2014/08/05(火) 01:18:06.93 ID:6fvsjJ5d
マグマライザーの科学のかの字も知らんようなデザインは全く萌えんわ
円谷メカって過大評価だろ?
円谷メカって過大評価だろ?
319: どこの誰かは知らないけれど 2015/01/25(日) 12:26:08.28 ID:dQEGt+gd
>>311
科学的知識をもってデザインのセンスもある人材が日本にいなかったってことだな。
なんせMJ号にピブリダーやエキゾスカウトが帰還するとき、正面から入るんだぞ❗️ 中学生でもわかる相対速度という物理概念を知らないスタッフが作ってるんだからな。
科学的知識をもってデザインのセンスもある人材が日本にいなかったってことだな。
なんせMJ号にピブリダーやエキゾスカウトが帰還するとき、正面から入るんだぞ❗️ 中学生でもわかる相対速度という物理概念を知らないスタッフが作ってるんだからな。
323: どこの誰かは知らないけれど 2015/01/26(月) 19:21:04.40 ID:4K7FKsVD
326: どこの誰かは知らないけれど 2015/01/29(木) 09:38:23.18 ID:8GCJTZW5
>>323
気にならなきゃいいのですが、俺は気になっちゃうんだよね。
マグマライザーがあの形なのにドリルで地中に潜ったり、MJ号がいきなり空中停止したり、ウルトラホーク1号がVTOLのように着陸したり、ありえない角速度で旋回したり・・・
気にならなきゃいいのですが、俺は気になっちゃうんだよね。
マグマライザーがあの形なのにドリルで地中に潜ったり、MJ号がいきなり空中停止したり、ウルトラホーク1号がVTOLのように着陸したり、ありえない角速度で旋回したり・・・
329: どこの誰かは知らないけれど 2015/01/29(木) 14:31:07.87 ID:wTdTfeym
331: どこの誰かは知らないけれど 2015/01/31(土) 02:00:42.01 ID:Be5cLGSy
>>329
曲がりなりにもSFものなんだから、最低限(義務教育程度)のサイエンスの知識のある人にデザイン・操演してもらいたいんだよね。
曲がりなりにもSFものなんだから、最低限(義務教育程度)のサイエンスの知識のある人にデザイン・操演してもらいたいんだよね。
333: どこの誰かは知らないけれど 2015/01/31(土) 13:37:04.51 ID:9nHLm7ZJ
>>331
知識があるというのと知識に沿ってデザインする というのは別問題だろ。
それを言うならゲッターロボの変形なんか無茶苦茶だってのは科学知識が全然無い人でもわかる。
でも永井豪や石川賢はそれを承知で確信犯的にああいう変形にしたんだろ。
知識があるというのと知識に沿ってデザインする というのは別問題だろ。
それを言うならゲッターロボの変形なんか無茶苦茶だってのは科学知識が全然無い人でもわかる。
でも永井豪や石川賢はそれを承知で確信犯的にああいう変形にしたんだろ。
334: どこの誰かは知らないけれど 2015/02/01(日) 10:55:01.95 ID:CL62XKr3
335: どこの誰かは知らないけれど 2015/02/01(日) 12:25:15.14 ID:lewqMYhJ
>>333はあくまで例え話だろ。
406: どこの誰かは知らないけれど 2016/08/16(火) 04:33:52.88 ID:xO8oZl5K
特撮メカのプラモも楽しそうかもね
どうせなら往年のプラモの復刻が良いかな ガキの頃を思い出しそうで
あと、各プラモメーカーが出してたオリジナルのSFメカプラモも良いな アオシマのヤツとか
どうせなら往年のプラモの復刻が良いかな ガキの頃を思い出しそうで
あと、各プラモメーカーが出してたオリジナルのSFメカプラモも良いな アオシマのヤツとか
407: どこの誰かは知らないけれど 2016/08/16(火) 09:12:48.26 ID:WHDKrESl
408: どこの誰かは知らないけれど 2016/08/16(火) 09:37:42.82 ID:qLaWOPse
>>407
分かるわ〜!あれカッコ良いよな 確か小さいヤツ持ってたな
分かるわ〜!あれカッコ良いよな 確か小さいヤツ持ってたな