ヒーローちゃんねる@のいえ
Top

80の裏番組は、フジ=「チルチルミチルの冒険」(6月まで)→

古い特撮作品の、良いところ・好きなところを語ろう

11: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/30(日) 10:04:29 ID:xMZi7g4A
昔は特撮がゴールデンで見れて視聴率取れてたのに今じゃほとんどが朝。後は夕方。ガロやウルQDFなんて深夜だもんな。一度ゴールデンで流してみればいいのに。ゴジラとかはゴールデンで流してるけどさ。
12: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/30(日) 12:15:55 ID:LEjahcyH
>>11
今の地上波ゴールデンは、バラエティの専門枠だからねぇ…
18: どこの誰かは知らないけれど 2006/07/31(月) 13:54:00 ID:5ltzpd60
>>11
でも今のゴールデンは特番やスポーツ中継などでよく番組を休む、朝みたいに1年で50話前後放送するのは絶対に無理。
年に35〜37話くらいになってしまう。春と秋、年末年始は3回連続で確実に休むぞ。最近でもゴルフで戦隊が2回休んで
怒っていた連中が、これに耐えられるとは思えない。
47: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/03(日) 17:20:43 ID:Qey0ngWy
主題歌が神なところ。
「レッツゴー!ライダーキック」なんか最高だ。
悪役もキャラが立ってたな。
ライダーなら地獄大使、死神博士、ゾル大佐とか。
一度観たら一生忘れられない魅力があるな。
48: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/04(月) 07:11:12 ID:/ubjEjnq
一応書いておくけど、昔の特撮番組の方が、子供置き去りだった。今の方が子供向け。
49: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/04(月) 07:26:49 ID:UNyx0yhr
>>48
今の作り手側は、ヲタ丸出しの幼稚な連中ばかりなので、
その指摘は正しいw
50: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/04(月) 11:44:13 ID:qNRdsqKV
>>48
詳しく
51: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/04(月) 23:17:31 ID:mpMT7+fx
>>50
反体制プロパ的な脚本が多いって事かな、実際そうだったし。

主義主張は別として、だからこそ分かりやすかったのも事実で、
自然と「強いモンが弱いモンをイジめ倒す」って構図に落ち着き
がちだった。勧善懲悪というか。

今のは大人のワシが観てても「??」じゃ・・。

52: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/11(月) 11:45:19 ID:8IzaaNdD
>>47
同意。昔の主題歌はイイ。
主題歌の中身(歌詞)と、番組内容がシンクロしてるから、
曲が流れたり、歌ったりするだけで燃えてくるよね。

近頃の特撮は(アニメもか)、歌詞と番組内容のシンクロ率が低くて、
あんまり燃えない。

(今どき、”燃える”って言うのもアレだけど)
54: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/16(土) 15:29:48 ID:OzvfjG3v
>>48
昔の特撮って1話限りの使い捨てキャラとか、変に難しい作戦が多いんだよな。

余談だが、レスキューポリスシリーズは当時幼稚園生だった俺には難しい話が多すぎた。
55: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/16(土) 19:23:58 ID:m//L1rDQ
>>52
同意
56: どこの誰かは知らないけれど 2006/09/17(日) 21:18:20 ID:Notj+2bp
>>51
なにか伝えたいものがあっても、だからこそ「伝えよう」という作りをしてたもんだけどな。
最近のはすっかり「わかるヤツだけでいい」「面白いと思うヤツだけ付いてきて」みたいな
オナニーの域を一歩も出ないようなのが多すぎだな。
61: どこの誰かは知らないけれど 2006/10/18(水) 18:31:36 ID:dKF/Vn3e
70年生まれバリバリ昭和特撮の洗礼を受けて平成ライダーには辟易させられてる者だけど、
ちとここは平成=駄作という偏見が強すぎるな。
メビウスを云々とは言わないが、とりあえずセイザーXくらいは全部視てから述べてくれ。
完全じゃないが、あれは平成に産み出された特撮の良心だ。
平成特撮が忘れてしまった良い部分を、あんなに真面目に描こうとした作品はそうはない。
自分の子供にも自信を持って勧められる。
もちろん大人にも(ヲタな意味ではなく)。
62: どこの誰かは知らないけれど 2006/10/18(水) 19:39:45 ID:qZGlzvOt
すまないが、平成ライダー(クウガからこっち)も楽しく見てる俺が言うけど、
ここの意見はまともに作品を見てないでアンチのいうことを真に受けすぎてるんじゃないのか。
64: 60 2006/10/18(水) 20:27:51 ID:xoZxR01N
>>61
セイザーXに関しては同意。
お米の話は泣けたね。
65: どこの誰かは知らないけれど 2006/10/19(木) 10:28:58 ID:2Nyqxe7q
>>61
セイザーXは、確かに名作でしたね。
子供視点も重要視しつつ、大人も楽しめるストーリーで。
現代でも、こういう作品が作れるんだなぁと感心しましたよね。
たっくんもブレアードも好きでした。

>>62
作品を見ないまま批判するのは卑怯なので、平成ライダーも
見ていますよ。
正直に言ってしまえば、色々と好きではない部分はありますけどね。
一つだけ書くとすれば、悪ふざけみたいなギャグ演出は嫌ですね。
(カブトの”天使の輪”とか)
66: どこの誰かは知らないけれど 2006/10/19(木) 17:50:44 ID:Mge1NlAM
>>65
セイザーXは最近の東映みたいに、
その場凌ぎのバカ話にしなかったのがGJ。
88: どこの誰かは知らないけれど 2006/12/27(水) 00:24:39 ID:sDorP4vI
最近思うのだが、昔の特撮作品はナレーションと編集によるテンポの良さが魅力だ。
89: どこの誰かは知らないけれど 2006/12/27(水) 20:59:06 ID:ZKmJcwiz
>>88
某ライダーは、テンポが悪かったもんね。
見ていてイライラしたよ。
90: どこの誰かは知らないけれど 2007/01/03(水) 11:40:11 ID:++/HzDhR
主題歌の歌詞に、英語が出てこないところ。

俺は、ウルトラマン80の英語詞で挫折して、
裏番組の「Dr.スランプ アラレちゃん」に乗り換えた
ような気がする。

子供が歌えない歌を主題歌にしないで欲しいよ。
91: どこの誰かは知らないけれど 2007/01/03(水) 20:07:48 ID:BNfKlloe
>>90
80の裏番組は、
フジ=「チルチルミチルの冒険」(6月まで)→「がんばれ元気」(7月〜3月)
日テレ=「ベルサイユのばら」(9月まで)→「鉄腕アトム」(10月〜3月)
テレ朝=「霊感ヤマカン第六感」
初めての特撮 BEST Vol.1
初めての特撮 BEST Vol.1
92: どこの誰かは知らないけれど 2007/01/03(水) 21:00:44 ID:++/HzDhR
>>91
ありゃ、そうでしたか。スミマセン。

いずれにしても、80の歌は今でも難しいです。
105: どこの誰かは知らないけれど 2007/01/11(木) 06:09:09 ID:r8YmrtmN
>>88
後、音楽の違いもあると思います。
今の特撮はなんていうか、昔ほど音楽が響いてこないんですよね。
アニメもそうですが、過去の人気作品には
このシーンにはあの曲、みたいなお約束がありましたよね。
制作側における音楽の比重が小さくなったのでしょうか。
全てを映像で描き切ろうという傾向なんでしょうか。
ナレもそうですが、音楽の音量や使い所も減少する一方のような気がします。
ちなみに家のテレビは壊れていません。
132: どこの誰かは知らないけれど 2007/11/02(金) 18:22:53 ID:HPTsgHfQ
昭和ライダーなんか主題歌・挿入歌のインストが凄く格好良いんだよな。
「レッツゴー!!ライダーキック」「戦え! 仮面ライダーV3」「仮面ライダー讃歌」「戦え! 7人ライダー」なんかのインストを聴いてると、ライダーの真似をしたくなってくる。
今の特撮は、そういうの少ない気がする(電王もゲキレンもさっぱり見てないからよくは分からんけど)

ゆとり世代の俺が、昭和特撮の方が好きなのは、伊福部昭や菊池俊輔、冬木透、宮内國郎とか音楽の力も大きいのかな、と思う。
昭和の特撮は、いい音楽家達に恵まれていたと思う。
134: どこの誰かは知らないけれど 2007/11/03(土) 19:50:13 ID:GS0Y2EMR
>>132
>インストを聴いてると、ライダーの真似をしたくなってくる

この気持ち、わかる!
135: どこの誰かは知らないけれど 2007/11/04(日) 06:33:58 ID:mYFsJoMd
>>134 たとえば「戦え! 仮面ライダーV3」のインストなんか聴いてると、「トォ、トォ、トィヤッ!」と掛け声を入れつつ一人芝居したくなってくる・・・。
工房になって何やってんだ俺・・・・orz。
136: どこの誰かは知らないけれど 2007/11/04(日) 17:54:34 ID:WpLGNfzK
>>135
工房なのに、古い作品が好きだとは
偉い!
180: どこの誰かは知らないけれど 2008/10/19(日) 23:45:55 ID:Uike4Cxf
意外にも当時のニュース映像(大概災害)を多用してること

たとえばスカイライダーの回では実際に起きた山崩れのために川の水が溢れて氾濫を起こしてる場面をイメージ映像として使ってる
CGなんてまだ無い時代だから現実に起きた災害の映像を使用した。
人物は映ってないけど住宅が流されていく場面とかショッキング・・・

スーパー1では大規模な火災映像。当時の記憶が鮮明な人ならどこの事故か解ったりして(汗)
187: どこの誰かは知らないけれど 2009/02/19(木) 00:52:30 ID:itphpqik
あえてオモチャの問題に突っ込んでみる。
昔からアニメ・特撮てのは玩具の販促番組な側面を持ってる。
ロボットアニメとかならなおさらだよな。

だから玩具をぽんぽん出す事は別にいいけど、最近の特撮で一
番腹立つのが、パワーアップアイテムとか新武器とかが何のド
ラマもなく唐突に登場するとこ。どうせ出すなら本編に絡ませ
てほしいものだ。今の作品は「ドラマ」を売りにしてるんでしょ?

たとえば、フラッシュマンのグレートタイタンの登場編。新メ
カの登場と、本編でも重要人物の登場と別れを合わせて巧みに
ドラマを作っていたのが印象的。当時の子供は燃えたろうなぁ。
188: どこの誰かは知らないけれど 2009/02/19(木) 03:48:41 ID:gx/vccFE
>>180
無印Blackまでは確認した
ちょっとね…w
194: どこの誰かは知らないけれど 2009/03/01(日) 11:00:53 ID:/EPCQ0A4
>>187
確かに、アギトの弁当くらい絡ませてくれればいいんだが全く強化する意味がない(敵が雑魚)ところでパワーUPとか多いからなぁ。
かと思いきや外見的変化無しで気合いだけで強くなったような時もあるし。
うまい事すり合わせられないかと思う
197: どこの誰かは知らないけれど 2009/08/31(月) 21:53:28 ID:3W3X5DIo
>>180
実際の人間が映ることもあるぞ。
敵組織が人類を殲滅する作戦を説明する場面とかに、アフリカあたりの干ばつや饑餓の映像が出てきて
本物の飢えた子供の写真とかも出てくる。
215: どこの誰かは知らないけれど 2010/09/20(月) 10:38:08 ID:nsxkzd95
>>92
替え歌で歌えばいい。今だったら
ウルトラマン HG〜
ウルトラマン HG〜
フォー セイセイ ワッショイ バッチコーイ
217: どこの誰かは知らないけれど 2010/09/20(月) 22:33:14 ID:UJwp3RLQ
>>187
そういえば、フラッシュマンからしばらくは2号ロボ登場と言えば
中盤の山場だったんだよなぁ
「1号ロボ敗北」「2号ロボ登場、でもまだ主人公たちのものではない」
「2号ロボを手に入れ初勝利」「1号ロボ復活、2号ロボとの合体」
などを3〜4話かけて作っていたな
241: どこの誰かは知らないけれど 2011/04/10(日) 00:21:14.22 ID:/vV0KTb7
かなり荒唐無稽で無茶な話が多いのが古き特撮
ウルトラマンの最終回は好かん 私は命を二つ持ってきた・・・とか
あんなちょこまい爆弾でウルトラマンの超武器でも勝てなかった怪獣を
倒せるわけがない 無理がある
242: どこの誰かは知らないけれど 2011/04/10(日) 09:00:15.09 ID:IEWeaAyb
>>241
山本弘じゃあるまいし
特撮に科学的根拠なんて求める方が馬鹿でしょ
まして、昭和みたいに、うるさくない時代なら尚の事
269: どこの誰かは知らないけれど 2012/04/19(木) 14:44:21.54 ID:L0pUaxNY
>>241
最初から光線の防対策してきた上に真正面から身構えた上でキッチリ受けるのと、
無防備なところを虚をつかれていきなり直撃くらうのでは天地の差があるだろw
289: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/29(火) 14:55:18.51 ID:tTHCYjj+
1960年代、1970年代の空気感が味わえるところ
もう作ろうと思っても作ることが出来ない当時の空気感
291: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/30(水) 13:30:57.07 ID:9WD3bnNs
>>289
レインボーマンを見ていると、「当時の日本ってこんな感じだったのかぁ」
ってしみじみ感じますね。
昭和40年代が好きです。
292: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/30(水) 15:20:22.47 ID:irJnLpEn
>>289

確かに70年代の特撮ものはフィルムに時代の空気が焼き付いている。

特に「帰りマン」や「シルバー(等身大)」とか。
当時じゃなかったら撮れない画とかテーマを扱ってる。
当時の昭和の作り手の想いが伝わってくる。
スーパー戦隊40作記念 TVサイズ主題歌集 [ (特撮) ]
スーパー戦隊40作記念 TVサイズ主題歌集 [ (特撮) ]
引用元:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1153458616
おすすめ