ウルトラ怪獣大百科
ウルトラ怪獣大百科
118: どこの誰かは知らないけれど 2008/04/28(月) 20:03:33 ID:yV7pxrH9
レオの没コスチューム→バルキー星人
ゴジラ→ゴメス
ゴジラ→ゴメス
119: どこの誰かは知らないけれど 2008/06/17(火) 14:37:59 ID:bz1/dDTP
あと、ゴモラ→パンドン→ゴモラ2 とか?
120: どこの誰かは知らないけれど 2008/06/17(火) 15:02:47 ID:PznRuyQe
>>118
バルキー星人はレオの没デザインを元に
(悪っぽく)新規デザインが描かれ、新規造型されたものなので
コスチュームの流用とか改造リサイクルではない。
>>119とか>>115-116とかは、似ている怪獣と勘違いしているっぽい。
(ガマクジラの改造はスカイドンだ)
バルキー星人はレオの没デザインを元に
(悪っぽく)新規デザインが描かれ、新規造型されたものなので
コスチュームの流用とか改造リサイクルではない。
>>119とか>>115-116とかは、似ている怪獣と勘違いしているっぽい。
(ガマクジラの改造はスカイドンだ)
121: どこの誰かは知らないけれど 2008/06/17(火) 19:02:02 ID:cH3GJoUC
130: どこの誰かは知らないけれど 2008/11/08(土) 20:54:56 ID:hjWQSEbk
Z光線自体は雑誌では相当昔から見られた名前だと思うけどなあ
80放送以前の学年誌で既に書いてあったし。
おれらの世代は「M87光線は威力が大きすぎて地球上では撃てない」と小学館にすり込まれた。
テンペラー戦で撃ってるのも別の光線ってことになってたし。
放送当時はM87光線ってことになってたのか。でもA1話と全然ポーズ違うし、それはそれで納得いかなかった子供もいそうだな。
エメリウムのAとBみたいなもんか。
80放送以前の学年誌で既に書いてあったし。
おれらの世代は「M87光線は威力が大きすぎて地球上では撃てない」と小学館にすり込まれた。
テンペラー戦で撃ってるのも別の光線ってことになってたし。
放送当時はM87光線ってことになってたのか。でもA1話と全然ポーズ違うし、それはそれで納得いかなかった子供もいそうだな。
エメリウムのAとBみたいなもんか。
131: どこの誰かは知らないけれど 2008/11/16(日) 11:02:20 ID:Qp5gFWgY
>>130
俺はこどものころ、すでに1979年の小学館学習雑誌で「バードン戦で使った光線はZ光線」だと書いてあったと記憶している。
今、円谷公認の小学館書籍ではM87光線ポーズはA、Bタイプがあるとのこと。
ちなみにテンペラー星人戦での5兄弟合体光線はM87光線、スペシウム光線、ワイドショット、
シネラマショット、メタリウム光線。
俺はこどものころ、すでに1979年の小学館学習雑誌で「バードン戦で使った光線はZ光線」だと書いてあったと記憶している。
今、円谷公認の小学館書籍ではM87光線ポーズはA、Bタイプがあるとのこと。
ちなみにテンペラー星人戦での5兄弟合体光線はM87光線、スペシウム光線、ワイドショット、
シネラマショット、メタリウム光線。
132: どこの誰かは知らないけれど 2008/11/23(日) 08:35:34 ID:z/bHS2HP
メビウスでやってたのは、Z光線とM87光線どっち?
134: どこの誰かは知らないけれど 2008/12/23(火) 22:08:07 ID:OsFCziTj
148: どこの誰かは知らないけれど 2009/07/08(水) 00:29:10 ID:gk4ukw/d
俺って Z光線 の設定はメビウスの放送のときに知ったんだけど
情報弱者??
>>131
こんな1979年という昔からなんて信じられん
自分の買ったウルトラ怪獣百貨にはまちがいなく
M87光線 と書いてあった・・・・・・はず
情報弱者??
>>131
こんな1979年という昔からなんて信じられん
自分の買ったウルトラ怪獣百貨にはまちがいなく
M87光線 と書いてあった・・・・・・はず