ヒーローちゃんねる@のいえ
Top

【とうとう】円谷プロが!!【ツブレヤ?】

【とうとう】円谷プロが!!【ツブレヤ?】

112: どこの誰かは知らないけれど 2007/10/28(日) 12:24:41 ID:r6efhXDJ
TYOの社長の会見を見ると、
「こいつは特撮を見てない」ってことがよくわかる。
円谷を全否定するところから入っているが、
古いファンの目には、平成ウルトラはCG処理が多すぎだろって
思うほどなのに、あのピアノ線発言だ。
収支も結局黒字になっている(節税上当たり前)なのを批判している
年4000万かけて使用済みのガラクタを趣味で保存しているとの発言も
企業文化をファンのために大事に保管している側面をまるで無視だ

アメリカのハゲタカファンドかよ TYO お前もウルトラマン世代だろ?
同族経営の悪い面と特撮文化への評価は切り離して考えろ
113: どこの誰かは知らないけれど 2007/10/28(日) 13:55:00 ID:JQGm3hTW
ウルトラマン世代じゃないだろう。
まあそれでも東宝特撮ぐらい見ていそうなもんだが。
117: どこの誰かは知らないけれど 2007/10/29(月) 00:08:32 ID:YWrbnznw
>>112 >>113
TYOの社長は1949年生まれ。もろに団塊の世代だぞ。
ウルトラシリーズはおろか、1960年代の東宝特撮映画すら「安っぽい」と抜かす連中。
その一方で、洋楽や洋画は盲目的にマンセーするんだよな。
123: どこの誰かは知らないけれど 2007/10/30(火) 03:15:33 ID:27z5kqBn
>>117
特撮をチャチだと馬鹿にして洋楽・洋画を盲目的にマンセーするのって、今20代後半〜30代の
団塊Jrにも多いんだよなぁ。
でも彼らは80〜90年代にピークだった漫画アニメゲーム黄金期を支えた世代でもあるから、
かなりマシといえるでしょう。
125: どこの誰かは知らないけれど 2007/10/30(火) 13:16:50 ID:JuJX4nfQ
結局、ビデオ撮りも安価なCGもショボイという点では一緒。
サイバーコップの時点で、全然受け入れられない。
127: どこの誰かは知らないけれど 2007/10/30(火) 18:20:53 ID:BNs3CScB
>>123
1940〜50年代生まれの欧米への過度な憧れは占領政策によるものだとしたら
1970年代生まれのそれらはバブル期の海外旅行ブームによるものが大きいかもな。

>>125
今の平成特撮の始祖ともいえるサイバーコップですら20年前だもんな。

「実写で出来ないことを表現する」ということが、80〜90年代にピークを迎えていた
アニメ・マンガ・ゲーム最大の特長であり、そのおかげで海外にも通用する
無国籍な空間を演出するのに役立ったわけだが、
CGの発達がこれらジャンルの優位性をひっくり返してしまったのは大きい。
128: どこの誰かは知らないけれど 2007/10/31(水) 05:32:05 ID:cbjnynD+
>>123
特撮大好き団塊ジュニアです……

同世代はジャンプ派ばっかです……
CGマンセーばっかとです………

団塊ジュニアです……
団塊ジュニアです……
147: どこの誰かは知らないけれど 2007/11/11(日) 20:13:54 ID:eKQbKFhk
キャプテンウルトラのほうがCGにしがいがありそう

ウルトラマンってさ、ぶっちゃけつまんね〜んだよなあ。
それなのにマニアの人はそんな中にも重箱の隅つついてまでも
評価できるとこみつけては、評価してくれる。

そんな層を切り捨てたらなんも残らんぞ??
148: どこの誰かは知らないけれど 2007/11/11(日) 20:27:48 ID:haLWVExj
ウルトラマンは敵の攻撃がいったん休止している寸暇に「名乗ったり」
「その背後で謎の爆発がおこったり」みたいなバカな演出が無いからなぁ・・・

もう少しアホにでも判るケレン味たっぷりの演出を取り入れたほうがいいんじゃないの。

ってことか。
149: どこの誰かは知らないけれど 2007/11/11(日) 22:02:13 ID:CZCy2wKB
>>147
♪シュピーゲル・シュピーゲル・シュピーゲル

>>148
馬鹿ってーか、歌舞伎から営々と受け継がれた我が国の伝統ぞ>名乗り
236: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/17(水) 22:41:39 ID:y6dgg8HZ
結局TYOは何がしたかったのかな?
237: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/17(水) 23:08:38 ID:IWXt20se
>>236
転売ヤー
238: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/17(水) 23:23:06 ID:Pmlaa5R4
>>236
ミニチュア特撮や着ぐるみ特撮を否定して特撮ファンの神経を逆撫ですること。
239: どこの誰かは知らないけれど 2010/03/17(水) 23:40:50 ID:y6dgg8HZ
>>238
う〜ん、TYOによる買収時にいろいろ物議を醸したけど、
あの社長は単に言いたいこと並べただけでしたね。
2ちゃんねるで予想された事業展開のなに一つも行ってないんでは?
>>237
ほんとその通りですわ・・・
328: どこの誰かは知らないけれど 2013/03/13(水) 17:35:57.37 ID:CT6ts/2Q
大映テレビ制作の「明日の刑事」で「ウルトラ怪獣殺人事件」って回があるけど、円谷プロが製作協力したのかな?。
タイトルからして名探偵コナンの「大怪獣ゴメラ殺人事件」みたいに「ウルトラヒーローの番組を撮影している撮影所でウルトラ怪獣が番組関係者を殺す事件が起きた→犯人は怪獣役のスーツアクターだった」ってストーリーが目に浮かんだ。
329: どこの誰かは知らないけれど 2013/03/17(日) 22:07:04.06 ID:mianIVi3
>>328
確かアボラスの回がテレビ画面に映るだけだったような。
331: どこの誰かは知らないけれど 2013/03/22(金) 19:58:15.68 ID:lQA5u5/j
>>328
細かい内容は覚えてないが
確か怪獣のスーツアクター(藤木悠氏だったような・・・)が犯人だか鍵を握る人物だったと思う。
劇中のヒロイン役の女優が彼を慕ってて
それから話が展開してた。

「ウルトラ怪獣」については確かに>>329の言うとおり
アボラスの暴れる場面が映るだけだった
(映像が使用されてる以上、円谷の協力は得てると思う)。
初めての特撮 BEST Vol.1
初めての特撮 BEST Vol.1
344: 大魔神厨 2013/06/21(金) 20:46:23.78 ID:rwec06Mx
ずっと東宝の子会社でいた方がよかったんじゃないの?
345: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/22(土) 00:17:26.19 ID:GSojbFD+
>>344
時代劇の下請制作の仕事が回ってくるもんね。
346: 大魔神厨 2013/06/22(土) 01:01:48.52 ID:zv3tDg6C
>>345
それもあるけどゴジラの制作とかの仕事にも参加できたかもしれないし円谷英二生誕100周年の際に
東宝側から資料の提供受けるのにあんなに苦労しなくても済んだでしょ。
347: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/22(土) 08:54:35.46 ID:Hf1TfJqD
>>346
怪獣番外地ね。
しかも予定していたスタッフがハヌマーンに流れてしまったのが。。。
いや、ホント恐ろしい話です。
348: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/23(日) 08:37:21.16 ID:RnmJeYKs
>>344
東宝の子会社なら1980年代前半辺りにドラえもんとのコラボとかやらされたり?
ドラえもんも映画は東宝だし。それと小学館という共通項もある。

但しウルトラ側をアニメ化する必要あるかもだが。
349: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/23(日) 12:25:47.63 ID:VLjYQqEt
>>347 >>348
80年代後半まで、円谷プロは東宝の子会社だったじゃん。
354: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/23(日) 20:44:44.47 ID:iikQWH6Z
>>348
>東宝の子会社なら1980年代前半辺りにドラえもんとのコラボとかやらされたり?
>ドラえもんも映画は東宝だし。それと小学館という共通項もある。

つテレビ局

80年代になるとテレビ局もアニメ番組の著作権もつようになったし、
ドラえもん=東映と関係の深いテレ朝・ANNと
ウルトラマン=TBSなどのJNN系とじゃ
いわゆる腸捻転問題のしこりもあるからコラボは不可能w
355: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/23(日) 22:42:27.64 ID:RnmJeYKs
>>354
ウルトラマンVS仮面ライダーってよくやれたよな。
この場合(仮称)ウルトラマンVSドラえもんと違ってテレビ局が同じJNN系になるし。
357: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/24(月) 00:17:24.56 ID:YBelfGlp
>>355
>ウルトラマンVS仮面ライダーってよくやれたよな

それは、円谷プロの経営がいよいよヤバくなっていた83年頃、やっとの思いで
東映に初期ウルトラのビデオソフト化権を販売した事の名残りだよ。
「ミラーマン」や「ジャンボーグA」の特撮デザイナーで、その後東映に移って
活躍を続けた米谷佳晃によれば、70年代後半に東映が円谷を買収する動きが
あったらしい。
361: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/26(水) 07:00:47.89 ID:gO2+Zufr
>>355

今だったら、ライダーはテレ朝=ANN、ウルトラマンテレ東=TXN
だから、二度と見ることはないコラボだなあ
366: どこの誰かは知らないけれど 2013/10/06(日) 17:39:53.79 ID:xyK4Z2TF
そういえば円谷プロ旧体制の最期の仕事って超8兄弟でいいの?
370: どこの誰かは知らないけれど 2014/04/02(水) 20:56:59.54 ID:SJyMWa9C
>>366
そうだよ
実際に予告でファイナルと言ってた
376: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/01(火) 18:43:08.81 ID:r9zRVVrj
>>366
大怪獣バトルの1作目まででは。一夫の名前残ってるしな。
421: どこの誰かは知らないけれど 2018/05/26(土) 16:39:18.23 ID:i2/kUK40
>>366
そうだよ
実際に予告でファイナルと言ってた
422: どこの誰かは知らないけれど 2018/05/26(土) 17:36:01.82 ID:yXfeLUMW
>>366
そうだよ
実際に予告でファイナルと言ってた
スーパー戦隊40作記念 TVサイズ主題歌集 [ (特撮) ]
スーパー戦隊40作記念 TVサイズ主題歌集 [ (特撮) ]
引用元:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1189568737
おすすめ