【モスラ】星由里子が演説して泣いたからインファント島の地元民が日本語話せる不思議。
モスラ対ゴジラ 第2幕
9: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/23(金) 04:08:18.97 ID:NylKyM/m
モスゴジは何であんなに可愛いの
モスゴジじゃなくて中島さんが可愛いからあんな動きが出来るのか
モスラに尻尾掴まれてジタバタしながら拉致られてるところとか
あと終盤の岩山を這う幼虫モスラがエロい
母胎回帰と父(ゴジラ)の排除か
そういう時代だったんだな、と思うわ
モスゴジじゃなくて中島さんが可愛いからあんな動きが出来るのか
モスラに尻尾掴まれてジタバタしながら拉致られてるところとか
あと終盤の岩山を這う幼虫モスラがエロい
母胎回帰と父(ゴジラ)の排除か
そういう時代だったんだな、と思うわ
11: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/23(金) 10:18:47.70 ID:Te+A5yay
モスラ幼虫に負けるとは情けない
ミニラ以下
ミニラ以下
12: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/23(金) 16:31:43.45 ID:Zazyxlt/
>>9
なんかモスラの特集本で、幼虫は男根に似ていて男児の象徴?とか見た気がする
でも羽化すると逆に大人の女性(母)に変化するとか何とか
>>11
ミニラはモスラと喧嘩したことないじゃないかw
生まれたばかりの時クモンガにぐるぐる巻きにされたことはあるけれど
幼虫モスラがゴジラに勝つのは日本人的な親な敵討とか判官贔屓とか
柔よく剛を制すのロマンなんだよきっと
なんかモスラの特集本で、幼虫は男根に似ていて男児の象徴?とか見た気がする
でも羽化すると逆に大人の女性(母)に変化するとか何とか
>>11
ミニラはモスラと喧嘩したことないじゃないかw
生まれたばかりの時クモンガにぐるぐる巻きにされたことはあるけれど
幼虫モスラがゴジラに勝つのは日本人的な親な敵討とか判官贔屓とか
柔よく剛を制すのロマンなんだよきっと
13: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/23(金) 17:35:13.24 ID:NylKyM/m
>>12
平成モスラの話になっちゃうけど、親モスラが新モスラ幼虫を捕まえて飛んでいくシーンがあるんだけど
あれとかまさに「母親のファルス」だなーと思ったわ
モスラが舞台に出てくると、どうしても母主義的な幻想を纏ってしまうから、モスラを毛嫌いする人たちはそこに抵抗を感じてるんだろうな、と思う
平成モスラの話になっちゃうけど、親モスラが新モスラ幼虫を捕まえて飛んでいくシーンがあるんだけど
あれとかまさに「母親のファルス」だなーと思ったわ
モスラが舞台に出てくると、どうしても母主義的な幻想を纏ってしまうから、モスラを毛嫌いする人たちはそこに抵抗を感じてるんだろうな、と思う
15: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/24(土) 22:46:05.65 ID:Sak5Kedn
最強の怪獣王がムシごときに負けるのが納得いかんという意見が殆どかと
モスラ好きとしてはそのギャップがいいんだが
ゴジラも勿論好きなんだが
モスラ好きとしてはそのギャップがいいんだが
ゴジラも勿論好きなんだが
16: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/24(土) 23:57:33.02 ID:Mhk0RfOB
17: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 00:53:35.10 ID:2SoGRLCK
というか、小さい子の場合は「モスラがメスである」ってことを意識してる男の子は
あんまりいないような気がする
潜在的にしろ意識的にしろ「怪獣ってのはみんなオス」と思っていそうだ
怪獣ブログとかを見てると、ビオランテのことを「造形は素晴らしいが
センチメンタルな女性原理を入れ込んだのが非常に残念」と言ってる人は見かけた
ただモスラに関しては国内外とも「メスのくせに」より「虫のくせに」の方が多いw
あんまりいないような気がする
潜在的にしろ意識的にしろ「怪獣ってのはみんなオス」と思っていそうだ
怪獣ブログとかを見てると、ビオランテのことを「造形は素晴らしいが
センチメンタルな女性原理を入れ込んだのが非常に残念」と言ってる人は見かけた
ただモスラに関しては国内外とも「メスのくせに」より「虫のくせに」の方が多いw
18: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 01:29:54.91 ID:N/ffjP3t
>>17
どうしてそこまでモスラの母性を否認したがるのかは知らないけど
卵産んでる描写がある時点で雄への連想は厳しいわ
それと言語化された言葉が言葉通りの意味内容なわけないでしょw
「虫のくせに」は飽くまで代理の言葉でしかない
どうしてそこまでモスラの母性を否認したがるのかは知らないけど
卵産んでる描写がある時点で雄への連想は厳しいわ
それと言語化された言葉が言葉通りの意味内容なわけないでしょw
「虫のくせに」は飽くまで代理の言葉でしかない
19: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 01:45:53.59 ID:2SoGRLCK
>>18
>モスラの母性を否認したがる
あれ、そう見えちゃったか
自分はモスラが数少ない「メスとわかる怪獣」だからこそモスラ好きなんだが、
自分個人のモスラ観どうこうじゃなくて、「世間のゴジラ好きモスラ嫌いの人達」
がどう言ってるかについての印象を書いただけなんだ
怪獣百科などにはモスラの体内に卵巣も描いてあるし、メスだってことは
生き物好きならすぐにわかるだろうとは思う
ただ、嫌な場所で見かけた情報だがモスラ原作小説では神々の息子扱いだったらしいなモスラ
平成版見ても、一体で産卵しているし、精子に該当する粒子も出しているし
実質両性具有なんだろうけれど、やっぱり「母」としてのイメージが強い
原初宗教の、性別が分かれる前の両性具有的な神のイメージも持ち合わせた
大地母神、太陽女神なんだろうな
アマテラスのように太陽が女神として描かれ、太古は女系社会だったらしい
日本ならではの怪獣と言えるんじゃないか、モスラは
>モスラの母性を否認したがる
あれ、そう見えちゃったか
自分はモスラが数少ない「メスとわかる怪獣」だからこそモスラ好きなんだが、
自分個人のモスラ観どうこうじゃなくて、「世間のゴジラ好きモスラ嫌いの人達」
がどう言ってるかについての印象を書いただけなんだ
怪獣百科などにはモスラの体内に卵巣も描いてあるし、メスだってことは
生き物好きならすぐにわかるだろうとは思う
ただ、嫌な場所で見かけた情報だがモスラ原作小説では神々の息子扱いだったらしいなモスラ
平成版見ても、一体で産卵しているし、精子に該当する粒子も出しているし
実質両性具有なんだろうけれど、やっぱり「母」としてのイメージが強い
原初宗教の、性別が分かれる前の両性具有的な神のイメージも持ち合わせた
大地母神、太陽女神なんだろうな
アマテラスのように太陽が女神として描かれ、太古は女系社会だったらしい
日本ならではの怪獣と言えるんじゃないか、モスラは
20: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 02:19:20.22 ID:N/ffjP3t
>>19
>モスラ原作小説では神々の息子扱いだったらしいな
男児向けならそれで良かったんだろうけどね
今やるなら、むしろそっちの方が良いのかもしれないが
まあファリックマザーなんて心的外傷を煽るものだし、クィアなんか概念すら無かった当時にそれやるのはキツかったんだろうとは思う
去勢を経験して子供はどちらかの性に当てはめられていくわけだが
ああ、モスラの母性ではなく去勢の否認か
>モスラ原作小説では神々の息子扱いだったらしいな
男児向けならそれで良かったんだろうけどね
今やるなら、むしろそっちの方が良いのかもしれないが
まあファリックマザーなんて心的外傷を煽るものだし、クィアなんか概念すら無かった当時にそれやるのはキツかったんだろうとは思う
去勢を経験して子供はどちらかの性に当てはめられていくわけだが
ああ、モスラの母性ではなく去勢の否認か
21: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 04:58:02.41 ID:bluJgRuJ
mothraはmotherから来たとどっかで見た気が
25: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 15:14:21.01 ID:dVnSZGoh
>>21
『英語ではMothra。蛾を意味する英語のMothと母を意味する英語のMotherを掛け合わせたもの。つまり、本来の「蛾の怪獣」という意味の他に、「母性を象徴する怪獣」としてこの名称がつけられた。』
ウィキペディアより(大元の出典の表記がなかったが)
>>20
人の意見を深読みするなとは言わないが、あんまり凝った方向に行かないでくれw
去勢の否認なんて意見、自分は書き込んでないぞw
確かに、幼虫=男根の象徴、羽化=去勢、成虫=去勢された男児=女性
って図式は心理学的、シンボル論的に深読みすれば成り立つだろうと思う
何度も言うが自分がどう思ってるか、実際の設定はどうだとかじゃなくて、
性的マイノリティとかジェンダーとか「世の中の多くの人はそこまで
怪獣に深い意味を見出していないだろう」と言っただけのつもりだった
作中でも「『小美人』なんて、男はなんでも美人とつけりゃいいと思って」とか
モスゴジとか地球最大の決戦とか「『女流』新聞記者」が重要な位置占めていたりとか
フェミニズムの萌芽みたいな時代背景がモスラの造形やゴジラとの戦いやストーリーそのものに
大きく影響を与えたのは事実だろう
でも、怪獣の外見的なカッコよさや強さくらいしか気にしてないような
低年齢層やライト層はそんな深い背景なんて知らないだろうって話さ
『英語ではMothra。蛾を意味する英語のMothと母を意味する英語のMotherを掛け合わせたもの。つまり、本来の「蛾の怪獣」という意味の他に、「母性を象徴する怪獣」としてこの名称がつけられた。』
ウィキペディアより(大元の出典の表記がなかったが)
>>20
人の意見を深読みするなとは言わないが、あんまり凝った方向に行かないでくれw
去勢の否認なんて意見、自分は書き込んでないぞw
確かに、幼虫=男根の象徴、羽化=去勢、成虫=去勢された男児=女性
って図式は心理学的、シンボル論的に深読みすれば成り立つだろうと思う
何度も言うが自分がどう思ってるか、実際の設定はどうだとかじゃなくて、
性的マイノリティとかジェンダーとか「世の中の多くの人はそこまで
怪獣に深い意味を見出していないだろう」と言っただけのつもりだった
作中でも「『小美人』なんて、男はなんでも美人とつけりゃいいと思って」とか
モスゴジとか地球最大の決戦とか「『女流』新聞記者」が重要な位置占めていたりとか
フェミニズムの萌芽みたいな時代背景がモスラの造形やゴジラとの戦いやストーリーそのものに
大きく影響を与えたのは事実だろう
でも、怪獣の外見的なカッコよさや強さくらいしか気にしてないような
低年齢層やライト層はそんな深い背景なんて知らないだろうって話さ
26: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 15:54:33.25 ID:N/ffjP3t
>>25
>幼虫=男根の象徴、羽化=去勢、成虫=去勢された男児=女性
というか去勢はペニスを失くすことではなくて、ペニスのある、ないの差異に気付くことだから
そしてその経験は人間にとって一つの傷である
まあ女児ならその解釈でもあってるとは思うけど
>性的マイノリティとかジェンダーとか「世の中の多くの人はそこまで
>怪獣に深い意味を見出していないだろう」と言っただけのつもりだった
>>20以前にそんなこと言った覚えは無いけど
>>20にしても、「飽くまで今やるなら出来るだろうけど、昔は無理だろうな」という意味合いで言っただけだし
>低年齢層やライト層はそんな深い背景なんて知らないだろうって話さ
「無」意識だからね。製作者だってそんなこと意識にあったとは思ってない
意識に無くても直感的に来る何かはあるでしょ
>幼虫=男根の象徴、羽化=去勢、成虫=去勢された男児=女性
というか去勢はペニスを失くすことではなくて、ペニスのある、ないの差異に気付くことだから
そしてその経験は人間にとって一つの傷である
まあ女児ならその解釈でもあってるとは思うけど
>性的マイノリティとかジェンダーとか「世の中の多くの人はそこまで
>怪獣に深い意味を見出していないだろう」と言っただけのつもりだった
>>20以前にそんなこと言った覚えは無いけど
>>20にしても、「飽くまで今やるなら出来るだろうけど、昔は無理だろうな」という意味合いで言っただけだし
>低年齢層やライト層はそんな深い背景なんて知らないだろうって話さ
「無」意識だからね。製作者だってそんなこと意識にあったとは思ってない
意識に無くても直感的に来る何かはあるでしょ
28: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 17:06:48.75 ID:dVnSZGoh
君が非常に博識で、その分相当面倒くさい人だってのはわかった
そしてそういう人と正面から議論すると自分の書き込みも長くクドく痛くなりがちなことも
心理学用語ならともかく、去勢って言ったら一般的な意味では犬猫のオス側避妊手術みたいに
実際の生殖機能を物理的に取り去る、でかまわないんじゃないか
えっと、>>13 >>16 >>18 >>20が同じ人の書き込みってことでいいのかな?
もし人違い混じってたらスマン
一般の人はファリックマザーとかいう単語は知らないし意識もしてないんじゃないかと思う
頭のいい人は自分の知ってる言葉は相手も知っていて、相手にも通じるはず、と思いがちだけど
結構「は? 何それ、どういう意味?」と反応返されることも多いんじゃないかね
話を大元に戻すけれど、「虫の形で弱そうな(=優雅、女性的)」なモスラが
「ごつごつしてて強そうな(=男性的)」なゴジラに勝つという構図、
弱い者が強い者に勝つ、女が男に勝つという「イメージ」に反感を持つ男性怪獣ファンは
確かに多いだろうね
その理由を明確に意識してるかしてないかはともかく
で、自分は「意識できていない人が多いだろう」と軽い表層的なレベルで言ったつもりで、
多分あなたは「意識していなくても背景にそういった要素があるかもしれない」
と『看破』して鋭く分析・指摘したんだろうとは思う
そしてそういう人と正面から議論すると自分の書き込みも長くクドく痛くなりがちなことも
心理学用語ならともかく、去勢って言ったら一般的な意味では犬猫のオス側避妊手術みたいに
実際の生殖機能を物理的に取り去る、でかまわないんじゃないか
えっと、>>13 >>16 >>18 >>20が同じ人の書き込みってことでいいのかな?
もし人違い混じってたらスマン
一般の人はファリックマザーとかいう単語は知らないし意識もしてないんじゃないかと思う
頭のいい人は自分の知ってる言葉は相手も知っていて、相手にも通じるはず、と思いがちだけど
結構「は? 何それ、どういう意味?」と反応返されることも多いんじゃないかね
話を大元に戻すけれど、「虫の形で弱そうな(=優雅、女性的)」なモスラが
「ごつごつしてて強そうな(=男性的)」なゴジラに勝つという構図、
弱い者が強い者に勝つ、女が男に勝つという「イメージ」に反感を持つ男性怪獣ファンは
確かに多いだろうね
その理由を明確に意識してるかしてないかはともかく
で、自分は「意識できていない人が多いだろう」と軽い表層的なレベルで言ったつもりで、
多分あなたは「意識していなくても背景にそういった要素があるかもしれない」
と『看破』して鋭く分析・指摘したんだろうとは思う
29: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 18:49:41.34 ID:N/ffjP3t
>>28
博識じゃない。面倒くさいのは当たってるけど
こういうことを説明するのには用語を使わないと、大概はキチガイ呼ばわりされて終わりだから
仕方なく使ったってだけ
分からなくても貴方が気にすることじゃない
>弱い者が強い者に勝つ、女が男に勝つという「イメージ」に反感を持つ
そうそう。そこに去勢が深く絡んでるんじゃないかという仮説の話
去勢については説明めんどいのでぐぐってくれればいいんだけど、母と一体になっていた男児は父の介入により
去勢を経て最終的に男児は母を諦め父と同一化し、父のように別の女を愛する道を行くわけだが
この父への恐怖感情は度々動物に転移されることがある。で、昭和的にはゴジラがその対象だった
男の子なら怪獣ごっことかやるでしょ。あれこそ父との同一化
挙句ミニラなんか出てきたからますますゴジラの父性性が象徴化された、と
で父への欲望に満ちた子供たちが大人になり、神聖なる父への通過儀礼たる怪獣世界に今更現れてきた母を嫌悪するってシナリオか
すごく簡単に説明すると
ちなみにミニラに母親が(劇中には)いないという事実も一緒に考えてみると面白かろう
博識じゃない。面倒くさいのは当たってるけど
こういうことを説明するのには用語を使わないと、大概はキチガイ呼ばわりされて終わりだから
仕方なく使ったってだけ
分からなくても貴方が気にすることじゃない
>弱い者が強い者に勝つ、女が男に勝つという「イメージ」に反感を持つ
そうそう。そこに去勢が深く絡んでるんじゃないかという仮説の話
去勢については説明めんどいのでぐぐってくれればいいんだけど、母と一体になっていた男児は父の介入により
去勢を経て最終的に男児は母を諦め父と同一化し、父のように別の女を愛する道を行くわけだが
この父への恐怖感情は度々動物に転移されることがある。で、昭和的にはゴジラがその対象だった
男の子なら怪獣ごっことかやるでしょ。あれこそ父との同一化
挙句ミニラなんか出てきたからますますゴジラの父性性が象徴化された、と
で父への欲望に満ちた子供たちが大人になり、神聖なる父への通過儀礼たる怪獣世界に今更現れてきた母を嫌悪するってシナリオか
すごく簡単に説明すると
ちなみにミニラに母親が(劇中には)いないという事実も一緒に考えてみると面白かろう
30: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 20:28:29.63 ID:dVnSZGoh
>>29
説明お疲れ様
自分も一応シンボル辞典とか夢判断とか河合隼雄とか読んだから言いたいことはわからんでもないよ
モスラの製作には「女性ファンを取り込む」という目的があったとも聞いているから
女性の視点から見るとモスラがゴジラに勝つ構図は小気味いいし、興味深くもある
女対男の構図として見なくても、日本に昔からある「親の仇を子どもが討つ」とか
「弱い者が知恵と工夫で強い者を負かす」って話にしびれる
怪獣は男性ファンだけの物じゃない
余談だが、田中友幸監修だったかの子供向けのゴジラ本で、
「ミニラを育てているゴジラはその態度や習性からオスだと考えられるが、生物は
オスとメスがいなければ繁殖できないから初代ゴジラはメスだったかもしれない」
と書いてあった
初代ゴジラの悲劇性、山根博士がゴジラに寄せる過剰な憐憫、心中とも取れる
芹沢博士との最期を見ると、あながち突拍子もないとは言い切れない気もする
海外ゴジラはオスだけで繁殖しちゃったが
説明お疲れ様
自分も一応シンボル辞典とか夢判断とか河合隼雄とか読んだから言いたいことはわからんでもないよ
モスラの製作には「女性ファンを取り込む」という目的があったとも聞いているから
女性の視点から見るとモスラがゴジラに勝つ構図は小気味いいし、興味深くもある
女対男の構図として見なくても、日本に昔からある「親の仇を子どもが討つ」とか
「弱い者が知恵と工夫で強い者を負かす」って話にしびれる
怪獣は男性ファンだけの物じゃない
余談だが、田中友幸監修だったかの子供向けのゴジラ本で、
「ミニラを育てているゴジラはその態度や習性からオスだと考えられるが、生物は
オスとメスがいなければ繁殖できないから初代ゴジラはメスだったかもしれない」
と書いてあった
初代ゴジラの悲劇性、山根博士がゴジラに寄せる過剰な憐憫、心中とも取れる
芹沢博士との最期を見ると、あながち突拍子もないとは言い切れない気もする
海外ゴジラはオスだけで繁殖しちゃったが
31: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/25(日) 21:46:54.69 ID:N/ffjP3t
>>30
>モスラの製作には「女性ファンを取り込む」という目的があった
>怪獣は男性ファンだけの物じゃない
だから>>20で
>男児向けならそれで良かったんだろうけどね
と言っているが
何か勘違いしているかもしれないから言っておくけど、怪獣が男性ファンだけの物などとは言っていない
モスラ嫌いの男性ファン(だけとは限らないが)の心理がそういう風に構造化されているのではないか、と考察しているだけ
>モスラの製作には「女性ファンを取り込む」という目的があった
>怪獣は男性ファンだけの物じゃない
だから>>20で
>男児向けならそれで良かったんだろうけどね
と言っているが
何か勘違いしているかもしれないから言っておくけど、怪獣が男性ファンだけの物などとは言っていない
モスラ嫌いの男性ファン(だけとは限らないが)の心理がそういう風に構造化されているのではないか、と考察しているだけ
32: どこの誰かは知らないけれど 2011/09/26(月) 00:53:52.81 ID:DhCbBStm
他の事やってるうちに日付変わってたな
>>31
うん、アンカ付けたレスで言ってしまったから貴方向けの発言と誤解されても仕方ないよな、済まん
>怪獣は男性ファンだけの物じゃない
これは貴方が考察したような心理を持つモスラ嫌いの男性怪獣ファンや、自分が見たビオランテ批判の
男性怪獣ファンへの反感を込めていったつもりだった、勘違いさせて悪い
>モスラ嫌いの男性ファン(だけとは限らないが)の心理がそういう風に構造化されているのではないか、と考察しているだけ
>>28の最後の2行でちゃんとその意図が伝わってることを説明してるから安心してくれw
で、モスラもモスゴジも女性ファン取り込みは狙ってるけれど、だからと言って
男性向けではない訳でも勿論ないんだろうな、多分
考察本でも言われているけれど、モスラは「純・女性的」と言うより「両性具有的」なんだと思う
平成VS板モスラではバトラという男性格のモスラが登場し、平成三部作では単性生殖に加え、
男性的なデザインの新モスラが登場し、×メカゴジラでは姉弟二体の幼虫が出たり、モスラには
「男女両性」のイメージが毎回形を変えて表わされているみたいだな
>>31
うん、アンカ付けたレスで言ってしまったから貴方向けの発言と誤解されても仕方ないよな、済まん
>怪獣は男性ファンだけの物じゃない
これは貴方が考察したような心理を持つモスラ嫌いの男性怪獣ファンや、自分が見たビオランテ批判の
男性怪獣ファンへの反感を込めていったつもりだった、勘違いさせて悪い
>モスラ嫌いの男性ファン(だけとは限らないが)の心理がそういう風に構造化されているのではないか、と考察しているだけ
>>28の最後の2行でちゃんとその意図が伝わってることを説明してるから安心してくれw
で、モスラもモスゴジも女性ファン取り込みは狙ってるけれど、だからと言って
男性向けではない訳でも勿論ないんだろうな、多分
考察本でも言われているけれど、モスラは「純・女性的」と言うより「両性具有的」なんだと思う
平成VS板モスラではバトラという男性格のモスラが登場し、平成三部作では単性生殖に加え、
男性的なデザインの新モスラが登場し、×メカゴジラでは姉弟二体の幼虫が出たり、モスラには
「男女両性」のイメージが毎回形を変えて表わされているみたいだな
45: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/04(火) 20:08:45.35 ID:Z0MjXEXV
「モスラ対ゴジラ」はチャンピオン祭りで初見だった。
その後、完全版はビデオで初めて観る事が出来た。
その、チャンピオン版でカットされていた物語の中盤、インファント島の描写なんですが・・・
小美人を追いかける主役3人の洞窟シーン。この洞窟のセットがなんともお粗末。
「えーっ!当時はこんなんで良かったの???」カットされた理由が何となく分った。
当時の映画リアリズムの許容レベルというのもあるだろうが、
これとの比較では、たとえば大映映画「大魔神怒る」の武神像のセットが似たような
洞窟系の表現ですが、この美術のみごとさは素晴らしいと今になって感服する。
その後、完全版はビデオで初めて観る事が出来た。
その、チャンピオン版でカットされていた物語の中盤、インファント島の描写なんですが・・・
小美人を追いかける主役3人の洞窟シーン。この洞窟のセットがなんともお粗末。
「えーっ!当時はこんなんで良かったの???」カットされた理由が何となく分った。
当時の映画リアリズムの許容レベルというのもあるだろうが、
これとの比較では、たとえば大映映画「大魔神怒る」の武神像のセットが似たような
洞窟系の表現ですが、この美術のみごとさは素晴らしいと今になって感服する。
47: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/05(水) 08:57:59.35 ID:aBrTvwx+
>>45
いや、それは昭和39年というと既に邦画全体がかなり斜陽になり台所事情が苦しくなって来たってことだろ。
1961年のモスラのインファント島のセットはもっと豪華で出来がいいよ。
大映京都は別格、何しろ会社潰す程金に糸目をつけない会社だったんだから。
いや、それは昭和39年というと既に邦画全体がかなり斜陽になり台所事情が苦しくなって来たってことだろ。
1961年のモスラのインファント島のセットはもっと豪華で出来がいいよ。
大映京都は別格、何しろ会社潰す程金に糸目をつけない会社だったんだから。
55: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/17(月) 08:17:54.88 ID:f2gziaGo
>>47
キンゴジ見た後だと驚くほど安っぽいもんなぁ
キンゴジ見た後だと驚くほど安っぽいもんなぁ
58: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/21(金) 18:43:48.74 ID:NN6iN2/a
登場人物は、舞台になったところの言葉で。
酒井「モスラはな〜に逃げとるんだがね?」
小美人「な〜に言うとりゃ〜すか、逃げとりゃせんでよ!もうモスラの命がにゃ〜だでよ」
酒井「モスラはな〜に逃げとるんだがね?」
小美人「な〜に言うとりゃ〜すか、逃げとりゃせんでよ!もうモスラの命がにゃ〜だでよ」
59: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/22(土) 11:27:39.21 ID:o57NXKzu
61: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/22(土) 16:49:30.14 ID:O2UdlRoz
>>58が詰まらんに同意。
空気読めないのはどっちだか?
空気読めないのはどっちだか?
68: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/23(日) 09:05:15.88 ID:p6UPT3oV
そういえば名古屋を舞台にした怪獣映画はこれぐらいじゃないか?
経済規模の割に邪見にされてるのは昔からのようだ
富士山麓が一番多いな
経済規模の割に邪見にされてるのは昔からのようだ
富士山麓が一番多いな
69: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/23(日) 13:55:19.74 ID:hZqRBbki
71: どこの誰かは知らないけれど 2011/10/26(水) 15:21:20.65 ID:auEhT0Rm
>>69
板東英二も現役だった
板東英二も現役だった
82: どこの誰かは知らないけれど 2011/11/26(土) 11:53:11.45 ID:TnbByzX/
パン屋でコロネを見ると、モスラの幼虫を思い出してつい買ってしまう
83: どこの誰かは知らないけれど 2011/11/27(日) 02:42:57.34 ID:Enlqr3ck
84: どこの誰かは知らないけれど 2011/11/27(日) 22:48:30.64 ID:Zz/M446M
>>83
目はブドウでね
目はブドウでね
123: どこの誰かは知らないけれど 2012/03/17(土) 14:29:43.28 ID:IFlqHxmD
モスゴジってどういうわけか、他の昭和ゴジラと比べて
平成世代の子に割とウケがいいらしいな
平成世代の子に割とウケがいいらしいな
128: どこの誰かは知らないけれど 2012/03/18(日) 06:09:50.60 ID:JB+Rf39y
>>123
・綺麗で大人しい平成モスラ(成虫)に比べ、昭和モスラの方が
「怪獣」としての迫力がある・体も大きい設定なので男の子受けもいい
・小美人などのモスラの基本的な設定は、VSモスラとほぼ変わらないので
VSシリーズのお子様もすんなり世界観へ溶け込めた
・子を守り奮闘する親、健気に共闘し敵を討つ幼虫二匹という構図が
VSシリーズを彷彿させる少年漫画的なシチュエーション
・お父さんがレンタルビデオでゴジモスと間違って借りたケースがあり
意外と上記の内容が、当時の平成世代のお子様にも受けた
理由としてはこんなとこか?
・綺麗で大人しい平成モスラ(成虫)に比べ、昭和モスラの方が
「怪獣」としての迫力がある・体も大きい設定なので男の子受けもいい
・小美人などのモスラの基本的な設定は、VSモスラとほぼ変わらないので
VSシリーズのお子様もすんなり世界観へ溶け込めた
・子を守り奮闘する親、健気に共闘し敵を討つ幼虫二匹という構図が
VSシリーズを彷彿させる少年漫画的なシチュエーション
・お父さんがレンタルビデオでゴジモスと間違って借りたケースがあり
意外と上記の内容が、当時の平成世代のお子様にも受けた
理由としてはこんなとこか?
132: どこの誰かは知らないけれど 2012/03/20(火) 23:30:28.46 ID:DjwqiglU
>>128
<お父さんがレンタルビデオでゴジモスと間違って借りたケースがあり
うちの親父のことかw
一緒に初代モスラも借りて
VSシリーズ終了後にはモスラ3部作も見て
男なのに完全にモスラ厨になりました
<お父さんがレンタルビデオでゴジモスと間違って借りたケースがあり
うちの親父のことかw
一緒に初代モスラも借りて
VSシリーズ終了後にはモスラ3部作も見て
男なのに完全にモスラ厨になりました
136: どこの誰かは知らないけれど 2012/03/24(土) 22:49:17.35 ID:qDisnzMm
>>123
田中友幸はモスゴジのゴジラが一番好きで、VSシリーズのゴジラはモスゴジを目指したらしい
田中友幸はモスゴジのゴジラが一番好きで、VSシリーズのゴジラはモスゴジを目指したらしい
148: どこの誰かは知らないけれど 2012/06/28(木) 09:37:36.61 ID:hLbAFxUU
ザピーナッツはモスゴジの小美人なんだよなぁ
ゴジラ歴代興業1位だし。
平成モスゴジも平成ゴジラシリーズ1位だし
俺の特撮人生なんだよなぁ
ゴジラ歴代興業1位だし。
平成モスゴジも平成ゴジラシリーズ1位だし
俺の特撮人生なんだよなぁ
149: どこの誰かは知らないけれど 2012/06/28(木) 22:57:47.69 ID:8TvvWkTS
152: どこの誰かは知らないけれど 2012/06/29(金) 07:50:52.71 ID:WjIt7+hm
>>149
「キンゴジ」の併映作はザ・ピーナッツ主演の「私と私」
「キンゴジ」の併映作はザ・ピーナッツ主演の「私と私」
182: どこの誰かは知らないけれど 2014/03/23(日) 09:19:33.56 ID:fu/HEs3y
ゴジラに人間の理屈が通用するかっての
あいつは動物なんだよ
あいつは動物なんだよ
186: どこの誰かは知らないけれど 2014/03/26(水) 12:54:43.32 ID:Zo0HjlBn
188: どこの誰かは知らないけれど 2014/03/27(木) 21:46:06.87 ID:rGXzzv87
>>186
博士はゴジラが架空の存在だと見抜いていたんだね。
博士はゴジラが架空の存在だと見抜いていたんだね。
263: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/23(水) 15:32:31.11 ID:c/EUClGR
怪獣大戦争ではモスラが登場しなかった、なんでだ?
265: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/23(水) 19:14:11.88 ID:ZDpsdpbn
>>263
モスラを宇宙なんかに無理矢理連れて行ったら死んじまうだろうが
モスラを宇宙なんかに無理矢理連れて行ったら死んじまうだろうが
267: どこの誰かは知らないけれど 2014/07/23(水) 21:46:10.78 ID:yC5fDllq
321: どこの誰かは知らないけれど 2014/08/04(月) 19:59:45.94 ID:g3CU8sG3
初代ゴジラが国会議事堂を壊すシーンは当時、映画館で拍手がおきたそうだ
その頃から政治屋は汚職で嫌われていたんだね
その頃から政治屋は汚職で嫌われていたんだね
323: どこの誰かは知らないけれど 2014/08/04(月) 20:40:29.19 ID:WQad0mOG
352: どこの誰かは知らないけれど 2014/08/19(火) 19:45:21.11 ID:3pKM0BWR
>>323
そういえばB29は国会議事堂を破壊しなかったんだっけ
そういえばB29は国会議事堂を破壊しなかったんだっけ
432: どこの誰かは知らないけれど 2016/01/30(土) 01:30:24.83 ID:cclMerZl
モスゴジはたぶん肺呼吸だから、
身動きできない状態で海に落ちたら溺死しちゃう危険があるな。
身動きできない状態で海に落ちたら溺死しちゃう危険があるな。
456: どこの誰かは知らないけれど 2016/06/22(水) 18:54:42.83 ID:o902QleM
>>432
昆虫には肺は無いよ
昆虫には肺は無いよ
457: どこの誰かは知らないけれど 2016/06/22(水) 20:48:18.78 ID:k/6Uqglt
>>456
モスゴジが昆虫?
モスゴジが昆虫?
461: どこの誰かは知らないけれど 2016/06/23(木) 06:51:53.65 ID:pSuAZ5ag
>>457
見間違いです、市んできます。
見間違いです、市んできます。
516: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/27(水) 13:43:20.89 ID:LzDnCvER
インファント島の地元民が日本語話せる不思議。
518: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/27(水) 14:37:50.11 ID:6GLKZlQF
>>516
かつて戦時中は日本の領土だったのかな?
かつて戦時中は日本の領土だったのかな?
520: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/27(水) 19:41:41.46 ID:LzDnCvER
>>518
残留日本兵がいるかも。
残留日本兵がいるかも。
521: どこの誰かは知らないけれど 2016/07/27(水) 22:11:37.72 ID:CO7ciSMq
560: どこの誰かは知らないけれど 2016/10/10(月) 22:55:45.77 ID:cPTXqxqC
目が少しだけ優しくなった三大怪獣に出てきたモスゴジ
でもあんま変わらないか。
でもあんま変わらないか。
563: どこの誰かは知らないけれど 2016/10/13(木) 19:57:26.03 ID:d5VyaGTw
564: どこの誰かは知らないけれど 2016/10/13(木) 20:23:22.81 ID:6r3oubRv
やぃゴジラ!
モスラに負けてんじゃねえよ!!
しかも幼虫に!!!
モスラに負けてんじゃねえよ!!
しかも幼虫に!!!
566: どこの誰かは知らないけれど 2016/10/14(金) 00:48:39.02 ID:/ZqoGxIl
>>564
正面から戦ったら勝ち目無いから作戦勝ちで話を纏めたのは上手いと思う。
正面から戦ったら勝ち目無いから作戦勝ちで話を纏めたのは上手いと思う。
567: どこの誰かは知らないけれど 2016/10/16(日) 17:35:00.14 ID:Ss8qb5Kt
>>563
ラドン戦まではそうでもないかな。
ラドン戦まではそうでもないかな。
595: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/21(火) 21:28:16.05 ID:5WwTFOdV
そういや三大怪獣って元々の終わり方と結構変えてるらしいね
正直元の方が本多監督らしいし作品的にも腑に落ちて好き
まあそれまでのコミカル怪獣描写と釣り合わないし仕方ないのかもしれないけど
正直元の方が本多監督らしいし作品的にも腑に落ちて好き
まあそれまでのコミカル怪獣描写と釣り合わないし仕方ないのかもしれないけど
596: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/22(水) 03:11:21.71 ID:rt/BXM0D
>>595
くわしく♪
くわしく♪
597: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/22(水) 09:23:12.77 ID:H+qYOznE
>>596
調べ直してないのでちょっと違うかも&人によっては変わってないじゃんと思われるかもだけど
ギドラを追い払ったゴジラたちを人間が総攻撃して結局人間と怪獣は共存できないというラストだったって聞いた
ただ本多監督たちがこれじゃあまりに救いがないってことで今のラストになったらしい
調べ直してないのでちょっと違うかも&人によっては変わってないじゃんと思われるかもだけど
ギドラを追い払ったゴジラたちを人間が総攻撃して結局人間と怪獣は共存できないというラストだったって聞いた
ただ本多監督たちがこれじゃあまりに救いがないってことで今のラストになったらしい
598: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/22(水) 11:18:20.26 ID:rt/BXM0D
604: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/24(金) 02:57:13.01 ID:PeDqIPaC
星由里子が演説して泣いたからインファント島の人達も騙されたけど、
「ゴジラ」の菅井きんみたいな女が演説して泣いたら、帰れ!って言われたと思うな
「ゴジラ」の菅井きんみたいな女が演説して泣いたら、帰れ!って言われたと思うな
606: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/24(金) 03:54:01.63 ID:qB8ImBdO
607: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/24(金) 07:48:27.28 ID:q+2Spx/a
608: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/25(土) 17:59:15.61 ID:ERfinaRb
609: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/25(土) 20:39:34.49 ID:9/0UwvQR
>>604>>606
星さん扮する女カメラマン=男勝りだが優しい心を持った大和撫子
菅井さん扮する女野党議員=ヒステリーに怒鳴るだけ金銭欲だけの左翼女
インファンティス島民たちは外見の美醜に惑わされず内面の美醜を見抜くから、
まあ女カメラマンの勝ちだろうな
星さん扮する女カメラマン=男勝りだが優しい心を持った大和撫子
菅井さん扮する女野党議員=ヒステリーに怒鳴るだけ金銭欲だけの左翼女
インファンティス島民たちは外見の美醜に惑わされず内面の美醜を見抜くから、
まあ女カメラマンの勝ちだろうな
622: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/14(火) 18:26:34.39 ID:pLPqx1t6
来日中のサミュエル・L・ジャクソンがモスラの歌を熱唱!
623: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/14(火) 20:06:42.06 ID:WMWqZCYg
625: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/14(火) 22:14:23.77 ID:3xquxZjZ
>>623
日テレの朝の「スッキリ」にて
日テレの朝の「スッキリ」にて
638: どこの誰かは知らないけれど 2017/07/11(火) 12:29:30.12 ID:g9R5a8H6
レンタルDVDありますか?
639: どこの誰かは知らないけれど 2017/07/13(木) 00:35:28.04 ID:T75lFYpL
>>638
ありますよ
ありますよ
641: どこの誰かは知らないけれど 2017/07/13(木) 10:45:07.41 ID:d1+A3qI8
>>639
レンタルした
順番無視で見たかも
三大怪獣とかって後にコレ見てるんだがモスラとゴジラ敵だったんだな。
アメトーークでゴジラ芸人やったことあるかは知らないが、三大怪獣とかって作品は、ゴジラが岩を蹴ったりお笑い場面あるからアメトーーク向きの作品だなと知った。
僕たちゴジラシリーズ大好き芸人企画見てみたいな!
レンタルした
順番無視で見たかも
三大怪獣とかって後にコレ見てるんだがモスラとゴジラ敵だったんだな。
アメトーークでゴジラ芸人やったことあるかは知らないが、三大怪獣とかって作品は、ゴジラが岩を蹴ったりお笑い場面あるからアメトーーク向きの作品だなと知った。
僕たちゴジラシリーズ大好き芸人企画見てみたいな!
646: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/09(水) 17:34:58.41 ID:fadCpn/i
ここ3年連続でこの映画の役者が亡くなっているのだな・・・
647: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/10(木) 13:01:24.27 ID:d/O68NFT
>>646
どなたとどなたとどたな? 宝田さんはまだご存命やし星さんも生きてらっしゃるし
どなたとどなたとどたな? 宝田さんはまだご存命やし星さんも生きてらっしゃるし
649: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/10(木) 22:06:01.33 ID:eGcMMTIl
>>647
小泉博→ザ・ピーナッツの伊藤ユミ→中島春雄
小泉博→ザ・ピーナッツの伊藤ユミ→中島春雄
654: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/05(木) 20:19:23.87 ID:r54PdO9H
この際双子設定は廃止して「アキクミ」こと
若林映子と水野久美がいいな
若林映子と水野久美がいいな
655: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/06(金) 23:09:30.08 ID:xZ1IhL62
>>654
濃厚だな
濃厚だな
656: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/07(土) 00:02:01.62 ID:+cUkWxFM
696: どこの誰かは知らないけれど 2018/08/28(火) 15:37:52.70 ID:3Q8QygNz
海外版は米軍の艦隊による砲撃シーンが追加されてるそうだぞ。
697: どこの誰かは知らないけれど 2018/08/30(木) 04:31:43.10 ID:GCQxawyh
699: どこの誰かは知らないけれど 2018/08/30(木) 08:35:54.04 ID:KYQ7xOv0
>>697
LDの特典で海外版から砂丘攻撃場面のみ抜粋収録されてたけどDVDにも継承して欲しかったな…
LDの特典で海外版から砂丘攻撃場面のみ抜粋収録されてたけどDVDにも継承して欲しかったな…
714: どこの誰かは知らないけれど 2018/11/19(月) 00:51:27.15 ID:FsGk3M5A
個人的に好きな場面は、モスラとの戦いの場面ではなく自衛隊のA作戦、B作戦の時
この時のゴジラの動きが芸術的にすらばしい
この時のゴジラの動きが芸術的にすらばしい
716: どこの誰かは知らないけれど 2018/11/19(月) 13:55:26.64 ID:RWwPJypb
自衛隊の攻撃でゴジラの頭が引火したのはこの作品ですか?
718: どこの誰かは知らないけれど 2018/11/21(水) 15:43:24.13 ID:mLvzskOr
724: どこの誰かは知らないけれど 2019/04/22(月) 04:14:05.63 ID:gpDakQK6
>>716
ジュラシックパーク3でオマージュ
ジュラシックパーク3でオマージュ