今更ながら特撮・ヒーロー番組こうしてほしかった
今更ながら特撮・ヒーロー番組こうしてほしかった
11: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/16(日) 13:00:38.10 ID:BpvmyXcL
ライダーマンの、口が露出しているデザインは、露出していないデザインに
して欲しかった。
マシンマンも同じ。
個人的には、肌が露出しているスーツは弱そうに見えるから苦手。
して欲しかった。
マシンマンも同じ。
個人的には、肌が露出しているスーツは弱そうに見えるから苦手。
14: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/17(月) 20:51:50.35 ID:baWGhwFa
>>11
口元にパンチを食らわすと歯が折れたりアゴが骨折しそうだもんな
口元にパンチを食らわすと歯が折れたりアゴが骨折しそうだもんな
15: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/18(火) 14:38:04.60 ID:JJd9QCo6
20: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/21(金) 01:26:19.69 ID:98c4qih1
やっぱウルトラマンAの第10話では新マンに出てきてほしかった。
21: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/21(金) 03:48:05.46 ID:Igo3LKxx
22: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/21(金) 04:13:23.61 ID:Igo3LKxx
個人的にウルトラマンシリーズにおいて田口成光さんの本がどうも好きになれない
会議でそう決定したのかわからないが、なんか後年うやむやにされる話が多いんだよな
そのなかで気になる3本
タロウの最終回で、東光太郎がバッチを返すことによって、タロウと同化が解除されたのか?
レオ39話で、ババルウが星を破壊することが出来るぐらいのウルトラキーを発射しようとして
キングがキーを壊すことは仕方ないにせよ、基本的にあれがないとウルトラの星は軌道を直すことができないだろ?
そこの回収の仕方がどうも気にいらない
レオ最終回で、セブンの生存が明確に描いてない
会議でそう決定したのかわからないが、なんか後年うやむやにされる話が多いんだよな
そのなかで気になる3本
タロウの最終回で、東光太郎がバッチを返すことによって、タロウと同化が解除されたのか?
レオ39話で、ババルウが星を破壊することが出来るぐらいのウルトラキーを発射しようとして
キングがキーを壊すことは仕方ないにせよ、基本的にあれがないとウルトラの星は軌道を直すことができないだろ?
そこの回収の仕方がどうも気にいらない
レオ最終回で、セブンの生存が明確に描いてない
23: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/21(金) 14:45:39.54 ID:+Vbpdcgj
24: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/22(土) 01:26:24.38 ID:45mLR0FW
26: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/22(土) 14:04:44.51 ID:73I/+8le
28: どこの誰かは知らないけれど 2013/06/23(日) 19:34:46.80 ID:5vaJr2K/
>>11 >>14
こういうスレで言うのも無粋だろうが、
ライダーマンは口が出ているデザインでないと「マン」の意味がないし、
ライダーマンファンにとっては、あれがかっこいいのだけどね。
個人的にはレインボーマンもゾーンファイターもシルバー仮面も好きだ。
(人肌露出否定派はアメコミものとかアニメものは認めたりするけど何で?)
ところで「ダイヤモンド・アイ」。
魅力ある設定やデザインや映像なのに、何かがちぐはぐしている。
主役は美形に演じてもらいたかった。北見役の谷岡氏とかさ。
あとは前作「レインボーマン」に倣って
アクション過多にならないようにしてくれたらよかったのに。
こういうスレで言うのも無粋だろうが、
ライダーマンは口が出ているデザインでないと「マン」の意味がないし、
ライダーマンファンにとっては、あれがかっこいいのだけどね。
個人的にはレインボーマンもゾーンファイターもシルバー仮面も好きだ。
(人肌露出否定派はアメコミものとかアニメものは認めたりするけど何で?)
ところで「ダイヤモンド・アイ」。
魅力ある設定やデザインや映像なのに、何かがちぐはぐしている。
主役は美形に演じてもらいたかった。北見役の谷岡氏とかさ。
あとは前作「レインボーマン」に倣って
アクション過多にならないようにしてくれたらよかったのに。
58: どこの誰かは知らないけれど 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ZXOAYSUb
63: どこの誰かは知らないけれど 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RlUW6a2O
>おれたちでやっちまわねえか?
>いまこそ俺たちが神話になるときだぜ
群れなきゃ何一つできないんだよな第一期マンセーって。
>いまこそ俺たちが神話になるときだぜ
群れなきゃ何一つできないんだよな第一期マンセーって。
64: どこの誰かは知らないけれど 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:5G+9ySbo
エースでよく批判される「北斗が信じてもらえない話」の多くは田口の担当回。
つーか帰マンの担当回からその兆候はあったな。
つーか帰マンの担当回からその兆候はあったな。
66: どこの誰かは知らないけれど 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ilcXgw0r
もしかしたらエースは最終回に帰らなくても
次の週には皆、北斗=エースを忘れてくれたんじゃないか?
次の週には皆、北斗=エースを忘れてくれたんじゃないか?
67: どこの誰かは知らないけれど 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XK13eHyC
>>63
負け犬の遠吠え
wwwwwwwwwwwwww
悔しかったら選挙でベスト5にくらいは入ってみな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>64
ああいう屑を生かしておいちゃいけないよな
>>66
そもそもそんなやつは誰も気にしちゃいないって
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
負け犬の遠吠え
wwwwwwwwwwwwww
悔しかったら選挙でベスト5にくらいは入ってみな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>64
ああいう屑を生かしておいちゃいけないよな
>>66
そもそもそんなやつは誰も気にしちゃいないって
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
94: どこの誰かは知らないけれど 2013/09/23(月) 06:26:33.71 ID:/L8ulXmY
セブン1話の準備稿までは明確に繋がりがあったんだよな
アマギがセブンを見て「ウルトラマンだ」って言う
アマギがセブンを見て「ウルトラマンだ」って言う
96: どこの誰かは知らないけれど 2013/09/24(火) 00:27:45.90 ID:ES/hQGVW
仮面ライダーストロンガー終盤
続々日本に集結する歴代ライダーを俺なら咬ませ扱いにしないし、一人一人をじっくり活躍させるな。
特に1号と2号は真打ちって感じで「さすが」感を大切にするな。
何なんだよ、あの情けない歴代達はw
俺なら、ストロンガーがマシーン大元帥に敗れ捕らわれるとこから始める。
歴代ライダーは新しい〜古い順に帰国。
咬ませどころか、頼もしい歴代達。もちろん誰かが贔屓されるような演出もしない。(特にV3)
デルザーの幹部魔人は全て残っており、一話ずつで各ライダーが幹部一人一人を壮絶なタイマンで撃破。
最終話前に救われたストロンガーがマシーン大元帥と一騎討ち、そうとうな苦戦の末撃破。
最終回は首領とのケリを全員でつける。
続々日本に集結する歴代ライダーを俺なら咬ませ扱いにしないし、一人一人をじっくり活躍させるな。
特に1号と2号は真打ちって感じで「さすが」感を大切にするな。
何なんだよ、あの情けない歴代達はw
俺なら、ストロンガーがマシーン大元帥に敗れ捕らわれるとこから始める。
歴代ライダーは新しい〜古い順に帰国。
咬ませどころか、頼もしい歴代達。もちろん誰かが贔屓されるような演出もしない。(特にV3)
デルザーの幹部魔人は全て残っており、一話ずつで各ライダーが幹部一人一人を壮絶なタイマンで撃破。
最終話前に救われたストロンガーがマシーン大元帥と一騎討ち、そうとうな苦戦の末撃破。
最終回は首領とのケリを全員でつける。
97: どこの誰かは知らないけれど 2013/09/24(火) 22:15:17.07 ID:53r860vy
>>94
でももし繋がりがあったらフルハシの立場が…
でももし繋がりがあったらフルハシの立場が…
98: どこの誰かは知らないけれど 2013/09/25(水) 20:53:39.53 ID:Co9yrL9P
99: どこの誰かは知らないけれど 2013/09/26(木) 02:20:18.40 ID:pmPqyeCz
102: どこの誰かは知らないけれど 2013/09/27(金) 19:24:02.03 ID:0WpSq0GS
>>96
>>99
岩石大首領との戦いではV3がすっかり主役だったからな
V3キックを繰り出したり、先頭になり「大首領、今度こそ逃げ道はないぞ」とか
最後は宮内ソロのV3主題歌まで出てきたり。
これ、本当にストロンガーかと疑ったよ。
>>99
岩石大首領との戦いではV3がすっかり主役だったからな
V3キックを繰り出したり、先頭になり「大首領、今度こそ逃げ道はないぞ」とか
最後は宮内ソロのV3主題歌まで出てきたり。
これ、本当にストロンガーかと疑ったよ。
167: どこの誰かは知らないけれど 2016/03/27(日) 21:38:12.01 ID:YHX8WVt7
「帰ってきたウルトラマン」は作るべきではなかったというのは言ってはいかんのですか、
そうですか、失礼しました
そうですか、失礼しました
171: どこの誰かは知らないけれど 2016/05/09(月) 19:27:52.54 ID:OMhe4Ou5
172: どこの誰かは知らないけれど 2016/05/11(水) 20:58:19.39 ID:kITAeEiq
180: どこの誰かは知らないけれど 2016/06/04(土) 05:49:31.73 ID:2CHnnP+m
V3のワナゲクワガタ回の再生怪人二人
落ちただけで爆発したが片方は落下後立ち上がる前にちょっと殴られて爆発
または床にトゲトゲがあってV3の下敷きになって爆発
もう一方は戦って爆発おかげで壁が壊れてV3脱出
帰マンのパラゴン死亡とともに謎の爆発したストラ星人
パラゴン死亡後大人しくして観念してウルトラマンに逮捕されて
(ブレスレットで縛につく)青い星になれば良かった
グロテス・メシエ・ズールの似たもんたちと知名度・印象・ネタで勝てる筈
落ちただけで爆発したが片方は落下後立ち上がる前にちょっと殴られて爆発
または床にトゲトゲがあってV3の下敷きになって爆発
もう一方は戦って爆発おかげで壁が壊れてV3脱出
帰マンのパラゴン死亡とともに謎の爆発したストラ星人
パラゴン死亡後大人しくして観念してウルトラマンに逮捕されて
(ブレスレットで縛につく)青い星になれば良かった
グロテス・メシエ・ズールの似たもんたちと知名度・印象・ネタで勝てる筈
184: どこの誰かは知らないけれど 2016/06/05(日) 05:34:36.21 ID:zLbp+3k1
タイラントは当時の順番通り冥王星で生まれた方が出自と合う
187: どこの誰かは知らないけれど 2016/06/06(月) 23:50:33.55 ID:avDIuI77
206: どこの誰かは知らないけれど 2016/11/05(土) 21:22:37.11 ID:IB0Guqb0
>>99
後、岩石大首領は、納谷悟朗さんじゃなく、山田康雄さんに演じて欲しかった。そしたら、第1期仮面ライダーシリーズのラスボスとして強調できたと思う。
後、岩石大首領は、納谷悟朗さんじゃなく、山田康雄さんに演じて欲しかった。そしたら、第1期仮面ライダーシリーズのラスボスとして強調できたと思う。
235: どこの誰かは知らないけれど 2018/01/14(日) 12:52:11.07 ID:/23aeIOW
ジョーが変身するライダー:
変身前と同じくサイが武器。
玲ちゃんが変身するライダー:
カメラマンなのでフラッシュ攻撃。索敵能力にも優れる。
響子ちゃんが変身するライダー:
弓矢が武器。水を自在に操って攻撃。
あとRXの変身シークェンスは、光太郎→バッタ男→BLACKの様に、
光太郎→BLACK→RXにして欲しかったな。
変身前と同じくサイが武器。
玲ちゃんが変身するライダー:
カメラマンなのでフラッシュ攻撃。索敵能力にも優れる。
響子ちゃんが変身するライダー:
弓矢が武器。水を自在に操って攻撃。
あとRXの変身シークェンスは、光太郎→バッタ男→BLACKの様に、
光太郎→BLACK→RXにして欲しかったな。
250: どこの誰かは知らないけれど 2018/06/11(月) 19:56:19.83 ID:ZPSpR+ma
>>235
RXがバイオライダー・ロボライダーという、ビジュアル的に首をかしげたくなるようなデザインのタイプチェンジをするくらいなら、仲間が新たに変身する仮面ライダーを登場させるべきだったな
RXがバイオライダー・ロボライダーという、ビジュアル的に首をかしげたくなるようなデザインのタイプチェンジをするくらいなら、仲間が新たに変身する仮面ライダーを登場させるべきだったな
251: どこの誰かは知らないけれど 2018/06/11(月) 20:10:41.27 ID:u7m8sXMB
253: どこの誰かは知らないけれど 2018/06/11(月) 20:23:16.70 ID:ZPSpR+ma
>>171
BLACKの続編としてのRXは放送してほしくなかった
あくまでもBLACKとは独立した番組としてRXを製作し、南光太郎とは別キャラの主人公を設定してもらいたかった
そのうえで、RXの危機を救うべく、南光太郎が変身するBLACKがゲストで登場してくれれば胸熱な展開になっていたものを…
BLACKの続編としてのRXは放送してほしくなかった
あくまでもBLACKとは独立した番組としてRXを製作し、南光太郎とは別キャラの主人公を設定してもらいたかった
そのうえで、RXの危機を救うべく、南光太郎が変身するBLACKがゲストで登場してくれれば胸熱な展開になっていたものを…