【変身忍者 嵐】ツムジが縛られてる方が興奮した俺は林寛子なんかより、
変身忍者 嵐 Part3
13: どこの誰かは知らないけれど 2016/03/26(土) 12:22:50.71 ID:Jg25i+mE
素顔で怪人役を演じた役者さんをまとめてみた。
ドラキュラ(演・声:加地健太郎)
ゴルゴン(演:原良子)
メドーサ(演:真理アンヌ)
ザルバー(演:広瀬揚子、声:沼波輝枝)
モズマ(演:潮健児)
ゴーレム(演:団巌、声:西崎章治)
グレムリン(演:空飛小助、声:辻村真人)
ドラキュラ(演・声:加地健太郎)
ゴルゴン(演:原良子)
メドーサ(演:真理アンヌ)
ザルバー(演:広瀬揚子、声:沼波輝枝)
モズマ(演:潮健児)
ゴーレム(演:団巌、声:西崎章治)
グレムリン(演:空飛小助、声:辻村真人)
24: どこの誰かは知らないけれど 2016/04/02(土) 14:53:57.05 ID:rn/jr9YF
>>13
グレムリンが素顔だったとは
グレムリンが素顔だったとは
25: どこの誰かは知らないけれど 2016/04/02(土) 21:58:27.96 ID:9K/RkrnY
>>24
口元だけ素顔で露出しているがほかの箇所は被り物
口元だけ素顔で露出しているがほかの箇所は被り物
29: どこの誰かは知らないけれど 2016/04/05(火) 19:59:35.27 ID:zua9mkLz
そうだよ
33: どこの誰かは知らないけれど 2016/04/08(金) 22:21:13.78 ID:55EDd7MY
そらそうよ
34: どこの誰かは知らないけれど 2016/04/09(土) 00:36:31.64 ID:kadWQw0P
>>33
そんなものは伝説だあ!
そんなものは伝説だあ!
45: どこの誰かは知らないけれど 2016/04/18(月) 01:20:38.06 ID:I1ZEuOYU
73: どこの誰かは知らないけれど 2016/09/12(月) 15:00:15.47 ID:P722hK/R
20話あたりで、次回予告の映像が次回の物じゃなくて、その回の映像になってる時があったんだが何なんだろう
94: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/16(木) 21:26:25.68 ID:pHoRlIN4
林寛子の太ももで盛り上がっているのはオレだけか?
96: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/17(金) 04:16:32.53 ID:jB8WL9pA
>>94 縛りとか磔とかのピンチがないとね
97: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/17(金) 08:35:49.11 ID:WD06YVSb
ツムジの可愛さは異常、縛られたり眠らされたりスタッフにイタズラされなかったか心配
102: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/18(土) 09:46:05.55 ID:vHK8Twls
>>96 て書いたら、ここ2回カスミ縛られ続けだなw
もっとボディーライン強調してくれたらよかったのに。
もっとボディーライン強調してくれたらよかったのに。
103: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/18(土) 09:49:37.90 ID:NUdxMoPn
そんな凹凸ないだろ
イカみたいな体型だし
イカみたいな体型だし
104: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/18(土) 12:08:00.00 ID:Edg9lLc3
但し生足じゃなくなったのが減点
105: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/18(土) 16:35:38.12 ID:i+jHfNTJ
ツムジが縛られてる方が興奮した俺はおかしいのか
109: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/19(日) 09:02:23.60 ID:EJ/DA8uC
110: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/19(日) 14:53:19.12 ID:dtJUnRZh
111: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/22(水) 04:51:42.78 ID:Dc6ZVsUt
せっかくの時代劇モノなのに、あのビニールみたいな素材の忍びの衣装は何とかならんかったのかw
まあ途中から地味になるけど
まあ途中から地味になるけど
112: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/23(木) 14:54:23.36 ID:/6sF9xi0
ツムジが可愛くて仕方ない
114: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/25(土) 03:50:50.12 ID:9Q60MdVm
>>73 18話ね。本編ではNG・撮り直しになったカスミのパンチラ・カットが、その予告映像で復活してるんだよね。
>>110 その18話。カスミだけ磔にならないんだよなぁ…
>>111 20話から黒装束になったね。2クールを待たずにテコ入れとは、やっぱり苦戦してたんだろうか。
>>110 その18話。カスミだけ磔にならないんだよなぁ…
>>111 20話から黒装束になったね。2クールを待たずにテコ入れとは、やっぱり苦戦してたんだろうか。
115: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/25(土) 04:01:15.42 ID:ZSyPDfyn
>>114
予告でパンチラしてるのはツムジだと思うw
予告でパンチラしてるのはツムジだと思うw
124: どこの誰かは知らないけれど 2017/02/27(月) 10:25:53.36 ID:omb4+ZP/
147: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/08(水) 09:20:47.83 ID:bP1e2mlH
ツムジ目当てだった俺
149: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/08(水) 18:26:48.87 ID:IR203MU9
190: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/13(月) 21:25:59.57 ID:4EdWJZpb
wiki見たらテコ入れで仮面ライダーと滝の共演案もあったとか。
実現していたらと思うと興味深い。
ショッカー科学陣の開発した時空ナンタラ装置で本郷と滝が江戸時代にタイムスリップ。
そこで嵐ら一行と巡りあう。
本郷を追って時空を飛び越えたショッカー怪人と血車党が手を組んでライダーと嵐に襲いかかる。
こんな感じで客演エピソードを前後篇に渡って繰り広げるのかなぁと思っていたが、
高見山や沢村忠のゲスト回見たら自信がなくなったw
たぶん、話の途中から何の脈絡もなく突然ライダーと滝が現れて血車党の下忍をボコボコに。
わずか2〜3分で退場って展開だったんだろうなぁ…
実現していたらと思うと興味深い。
ショッカー科学陣の開発した時空ナンタラ装置で本郷と滝が江戸時代にタイムスリップ。
そこで嵐ら一行と巡りあう。
本郷を追って時空を飛び越えたショッカー怪人と血車党が手を組んでライダーと嵐に襲いかかる。
こんな感じで客演エピソードを前後篇に渡って繰り広げるのかなぁと思っていたが、
高見山や沢村忠のゲスト回見たら自信がなくなったw
たぶん、話の途中から何の脈絡もなく突然ライダーと滝が現れて血車党の下忍をボコボコに。
わずか2〜3分で退場って展開だったんだろうなぁ…
191: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/13(月) 22:36:12.28 ID:fZjyz+xj
>>190
高見山などの大物ゲスト登場時に怪獣怪人よろしくテロップが出たのには笑った
高見山などの大物ゲスト登場時に怪獣怪人よろしくテロップが出たのには笑った
205: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/16(木) 00:08:39.10 ID:9JPw5szy
水木しげるの作画版が印象に強いので
見た時はショックだった…
見た時はショックだった…
206: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/16(木) 10:51:28.40 ID:UEm22qmp
207: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/16(木) 16:31:05.86 ID:9JPw5szy
>>206
スッキリしたデザインなだけでも遥かにマシですね。
スッキリしたデザインなだけでも遥かにマシですね。
216: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/17(金) 12:58:10.12 ID:43e1HwNc
血車篇は忍術描写に傾注していて、忍者映画をしっかりやろうという気構えが見えるんだよ。
しかし当時のちびっこはもう忍術そのものにはあまり興味持たなかったみたいだな。
しかし当時のちびっこはもう忍術そのものにはあまり興味持たなかったみたいだな。
217: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/17(金) 15:18:49.35 ID:YS3qjcJs
子供向け時代劇特撮ってこのあとは作られてないの?
218: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/17(金) 15:50:18.15 ID:N0SFV6tw
>>217
1972年秋に
・笛吹童子
明けて1973年に
・魔人ハンターミツルギ
・風雲ライオン丸
・白獅子仮面
あとは88年だったか89年に
・参上!天空剣士
・鞍馬天狗
30分サイズはこんなもんだったような‥‥
その他、NHK連続人形劇シリーズで
・新八犬伝(1973)
・真田十勇士(1975)
・紅孔雀(1977)
・笛吹童子(1978)
子供向けはこのあたりかな?
1972年秋に
・笛吹童子
明けて1973年に
・魔人ハンターミツルギ
・風雲ライオン丸
・白獅子仮面
あとは88年だったか89年に
・参上!天空剣士
・鞍馬天狗
30分サイズはこんなもんだったような‥‥
その他、NHK連続人形劇シリーズで
・新八犬伝(1973)
・真田十勇士(1975)
・紅孔雀(1977)
・笛吹童子(1978)
子供向けはこのあたりかな?
221: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/17(金) 16:27:44.33 ID:YS3qjcJs
225: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/17(金) 20:53:32.08 ID:yFTkUQZX
226: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 01:30:06.68 ID:KDcdzp7y
変身忍者嵐・レギュラー出演者
ハヤテ:南城竜也(当時24歳、1948年9月20日-) 現在68歳
タツマキ:牧冬吉(当時42歳、1930年11月28日- 1998年6月27日)享年67歳
カスミ:林寛子(当時13歳、1959年10月16日- ) 現在57歳
カゲリ:菊容子(当時22歳、1950年9月26日- 1975年4月29日)享年24歳
ツユハ:佐伯美奈子(当時19歳、1953年2月25日- ) 現在57歳
イタチ小僧:潮健児(当時47歳、1925年3月23日- 1993年9月19日)享年68歳
骸骨丸:曽根晴美(当時35歳、1937年9月5日- 2016年6月16日)享年78歳
悪魔道人:沼田曜一(当時48歳、1924年7月19日- 2006年4月29日)享年81歳
大魔王サタン:天本英世(当時46歳、1926年1月2日- 2003年3月23日)享年77歳
声の出演
変身忍者嵐:池水通洋(当時29歳、1943年4月11日- )現在73歳
血車魔神斎:納谷悟朗(当時43歳、1929年11月17日-2013年3月5日)享年83歳
月ノ輪/フユテ/ハヤテ:市川治(当時36歳、1936年6月21日- 2009年1月2日)享年72歳
ナレーター:中江真司(当時37歳、1935年4月20日- 2007年6月28日)享年72歳
※ツムジ役の松葉寛祐とシノブ役の工藤房子の二人は生年月日不明
ハヤテ:南城竜也(当時24歳、1948年9月20日-) 現在68歳
タツマキ:牧冬吉(当時42歳、1930年11月28日- 1998年6月27日)享年67歳
カスミ:林寛子(当時13歳、1959年10月16日- ) 現在57歳
カゲリ:菊容子(当時22歳、1950年9月26日- 1975年4月29日)享年24歳
ツユハ:佐伯美奈子(当時19歳、1953年2月25日- ) 現在57歳
イタチ小僧:潮健児(当時47歳、1925年3月23日- 1993年9月19日)享年68歳
骸骨丸:曽根晴美(当時35歳、1937年9月5日- 2016年6月16日)享年78歳
悪魔道人:沼田曜一(当時48歳、1924年7月19日- 2006年4月29日)享年81歳
大魔王サタン:天本英世(当時46歳、1926年1月2日- 2003年3月23日)享年77歳
声の出演
変身忍者嵐:池水通洋(当時29歳、1943年4月11日- )現在73歳
血車魔神斎:納谷悟朗(当時43歳、1929年11月17日-2013年3月5日)享年83歳
月ノ輪/フユテ/ハヤテ:市川治(当時36歳、1936年6月21日- 2009年1月2日)享年72歳
ナレーター:中江真司(当時37歳、1935年4月20日- 2007年6月28日)享年72歳
※ツムジ役の松葉寛祐とシノブ役の工藤房子の二人は生年月日不明
228: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 02:04:24.14 ID:0uq/DEB0
ツムジは10〜11歳位だろうから今は53〜54歳位かな?
ツユハの美少女っぷりは良かったな
もっと見たかった
あとカゲリはこの2年後に恋人に惨殺されてしまったのをこの間知って驚いた
ツユハの美少女っぷりは良かったな
もっと見たかった
あとカゲリはこの2年後に恋人に惨殺されてしまったのをこの間知って驚いた
229: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 02:17:10.54 ID:cVJObwpu
231: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 02:36:41.90 ID:nWSEAQaN
>>229
衣装の地味化、当時の子供にはどう受け止められたのかなあ?あれ、一種のテコ入れなんだよねえ?
衣装の地味化、当時の子供にはどう受け止められたのかなあ?あれ、一種のテコ入れなんだよねえ?
233: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 04:12:41.33 ID:nWSEAQaN
>>228
好き! すき!! 魔女先生 の人だったのか
好き! すき!! 魔女先生 の人だったのか
236: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 05:46:20.24 ID:0SUgNrW2
>>233
ちなみに菊 容子はカゲリとしてレギュラー入りする前、序盤の8話では血車党の化身忍者ドクガクノイチとして嵐と戦っていたりするw
そしてツユハこと佐伯美奈子の方は、嵐に入る直前に奇しくも裏のウルトラマンAにゲストで出ている。(サウンドギラーの回に登場した暴走族のメンバー)
ちなみに菊 容子はカゲリとしてレギュラー入りする前、序盤の8話では血車党の化身忍者ドクガクノイチとして嵐と戦っていたりするw
そしてツユハこと佐伯美奈子の方は、嵐に入る直前に奇しくも裏のウルトラマンAにゲストで出ている。(サウンドギラーの回に登場した暴走族のメンバー)
245: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 21:51:56.45 ID:nWSEAQaN
V3の頃なら全盛期じゃないの?
247: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/18(土) 23:27:21.20 ID:NJoGYw9d
249: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/19(日) 04:57:03.17 ID:sQWmv7qc
>>245
72年秋〜73年夏あたりがピーク
V3開始まもない73年春は毎晩特撮の新作を観ることが出来た
これが秋を迎えさすがに数は減るがまだ特撮枠は多く、分野に力はあった
しかし時を同じくしてオイルショックが生じ、
特撮の製作維持に致命的な打撃を与える
74年春にはウルトラマンと仮面ライダー以外は
前年引き継ぎのイナズマンにピープロのザボーガーと、
特撮ヒーローの新作は実質四作
(他はバラエティの1コーナーなグリーンマンと特撮としては微妙なストラダ5のみ)
代わって数を増やしたのが制作費の安いアニメ番組
むろん、マジンガーZの大ヒットはこの動きに火を注いだ
72年秋〜73年夏あたりがピーク
V3開始まもない73年春は毎晩特撮の新作を観ることが出来た
これが秋を迎えさすがに数は減るがまだ特撮枠は多く、分野に力はあった
しかし時を同じくしてオイルショックが生じ、
特撮の製作維持に致命的な打撃を与える
74年春にはウルトラマンと仮面ライダー以外は
前年引き継ぎのイナズマンにピープロのザボーガーと、
特撮ヒーローの新作は実質四作
(他はバラエティの1コーナーなグリーンマンと特撮としては微妙なストラダ5のみ)
代わって数を増やしたのが制作費の安いアニメ番組
むろん、マジンガーZの大ヒットはこの動きに火を注いだ
250: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/19(日) 05:47:22.86 ID:lIwZ1J/y
嵐がライオン丸とともに大ヒットして時代劇ヒーローがたくさん作られるようになってた
‥‥‥て可能性はなかったかな?
‥‥‥て可能性はなかったかな?
251: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/19(日) 07:38:00.43 ID:jE3HwuUS
>>250
現実的な話としては時代劇を取れる場所が相当限られているからなあ
現実的な話としては時代劇を取れる場所が相当限られているからなあ
252: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/19(日) 09:09:51.30 ID:8aq+OJdP
当時嵐は1〜2回で何故か見るのをやめてしまった。
と言って裏のエースも見ていなかったし
何か別のを見てたはずなんだけど覚えていない。
他に何かやってたっけな?
と言って裏のエースも見ていなかったし
何か別のを見てたはずなんだけど覚えていない。
他に何かやってたっけな?
253: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/19(日) 17:11:14.50 ID:N31YRhWS
>>250
たくさんとは言えないまでも、両作品に続くような流れが一応あったのは確かだろう。
昭和48年の年明けからはライオン丸と同じフジで「魔人ハンターミツルギ」が放送されたし、
さらに4月からは日テレで「白獅子仮面」も始まっている。(こちらは本場の京都で撮っていた)
どちらも1クールの短命に終わった事もあって成功とは言えなかったから、フォロワー的な作品としての印象は薄いが。
>>252
当時フジでは「コートにかける青春」という、いわゆるスポ根もののドラマをやっていたけどね。
(その後9月より後番として亡き坂口良子主演の「アイちゃんが行く!」というドラマに切り替わった)
たくさんとは言えないまでも、両作品に続くような流れが一応あったのは確かだろう。
昭和48年の年明けからはライオン丸と同じフジで「魔人ハンターミツルギ」が放送されたし、
さらに4月からは日テレで「白獅子仮面」も始まっている。(こちらは本場の京都で撮っていた)
どちらも1クールの短命に終わった事もあって成功とは言えなかったから、フォロワー的な作品としての印象は薄いが。
>>252
当時フジでは「コートにかける青春」という、いわゆるスポ根もののドラマをやっていたけどね。
(その後9月より後番として亡き坂口良子主演の「アイちゃんが行く!」というドラマに切り替わった)
262: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/20(月) 18:21:34.94 ID:M1zdDjQs
むしろ地味な忍者装束に変えられた事で、「番組の対象年齢をやや上げる」のが狙いだったという分析もある。
それまで基本一話完結で展開していたストーリーが、悪魔道人編からは連続性の強いものになった事も含めてな。
(大魔神像の場所を巡る探索行→忍者大秘巻の争奪戦)
ハヤテから嵐になる変身の描写をあえて廃したのもその一環だろう。
それまで基本一話完結で展開していたストーリーが、悪魔道人編からは連続性の強いものになった事も含めてな。
(大魔神像の場所を巡る探索行→忍者大秘巻の争奪戦)
ハヤテから嵐になる変身の描写をあえて廃したのもその一環だろう。
263: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/20(月) 18:30:22.86 ID:lMdbM4db
全身の細胞を変化させるってナレーションが当時でも流石にバカバカしいので消したんじゃないw
268: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/21(火) 22:08:48.64 ID:dQIdWL+f
>>226
細かいようだけど、
>ツユハ:佐伯美奈子(当時19歳、1953年2月25日- ) 現在57歳
っておかしくないか?1953年生まれなら現在64歳では?
しかしサタン編って死神博士と地獄大使がそろってレギュラーだったんだな
細かいようだけど、
>ツユハ:佐伯美奈子(当時19歳、1953年2月25日- ) 現在57歳
っておかしくないか?1953年生まれなら現在64歳では?
しかしサタン編って死神博士と地獄大使がそろってレギュラーだったんだな
272: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/22(水) 04:34:36.43 ID:SGLSuQNJ
289: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/25(土) 10:43:08.93 ID:75lPE7Ee
カスミvs沙織はリアルにクラスで討論してた
パンツで一歩リードしてた沙織が後半短パンになって一気に支持下げて
チャンスだったのに、カスミはいなくなってしまうという...
パンツで一歩リードしてた沙織が後半短パンになって一気に支持下げて
チャンスだったのに、カスミはいなくなってしまうという...
290: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/25(土) 11:43:59.83 ID:jabqFmLj
沙織対カゲリ、ツユハ姉妹がみたい
291: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/25(土) 12:04:49.01 ID:8IsEOHvn
292: どこの誰かは知らないけれど 2017/03/25(土) 18:36:46.52 ID:3rWkgWiX
>>291
山田風太郎乙
山田風太郎乙
321: どこの誰かは知らないけれど 2017/04/19(水) 00:37:09.38 ID:upRcuheG
ツムジの女装エロい
322: どこの誰かは知らないけれど 2017/04/19(水) 22:58:01.83 ID:upRcuheG
336: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/05(金) 18:17:09.25 ID:GXBVG6WX
21話の悪魔道人編に入ってからね。
変身前のハヤテの衣装がそれまでの派手な青から地味な灰色の普通の忍者装束に変わったのを機に
変身シーン自体が描かれなくなった。
その後月の輪と合体した新生嵐になり、サタン編に突入すると同時に変身ポーズも復活している。
(ただ「吹けよ嵐…」みたいな冗長なものではなくかなりあっさりした描写で、1ポーズ取って「変身!」と叫ぶだけ)
変身前のハヤテの衣装がそれまでの派手な青から地味な灰色の普通の忍者装束に変わったのを機に
変身シーン自体が描かれなくなった。
その後月の輪と合体した新生嵐になり、サタン編に突入すると同時に変身ポーズも復活している。
(ただ「吹けよ嵐…」みたいな冗長なものではなくかなりあっさりした描写で、1ポーズ取って「変身!」と叫ぶだけ)
337: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/05(金) 20:14:10.83 ID:QnjLchfC
338: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/05(金) 22:42:25.71 ID:GNgfbjPl
>>336
正確には、40話以降の「変身!」以前に38話と39話でも変身ポーズが復活してるけど(新生嵐になるよりも前)、その際の掛け声は「吹けよ嵐、嵐」で、それ以前の「吹けよ嵐、嵐、嵐」よりも微妙に簡略化
なお、悪魔道人編では、変身過程を描かないのがデフォではあったけど、一部の回では、ハヤテが「とぉりゃっ」だったかの掛け声でジャンプして着地直後、カットが切り替わると嵐になっている、というシーンが入る事もあった
正確には、40話以降の「変身!」以前に38話と39話でも変身ポーズが復活してるけど(新生嵐になるよりも前)、その際の掛け声は「吹けよ嵐、嵐」で、それ以前の「吹けよ嵐、嵐、嵐」よりも微妙に簡略化
なお、悪魔道人編では、変身過程を描かないのがデフォではあったけど、一部の回では、ハヤテが「とぉりゃっ」だったかの掛け声でジャンプして着地直後、カットが切り替わると嵐になっている、というシーンが入る事もあった
340: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/06(土) 00:47:12.22 ID:uJz3DFK0
346: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/06(土) 10:09:01.36 ID:fdkFX8JZ
353: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/07(日) 23:16:33.63 ID:KKNddqLU
獅子丸こと潮 哲也さんによると、あの馬はその前まで普通に大井競馬場で競走馬として走っていた馬だったそうだ。
撮影とかに使うのは初めてな上に牡馬で、しかも去勢をしていなかったから暴れたりして大変だったと語っている。
撮影とかに使うのは初めてな上に牡馬で、しかも去勢をしていなかったから暴れたりして大変だったと語っている。
356: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/09(火) 05:51:22.35 ID:WDYWZYE+
>>353
あんなゴッツい翼付けられたら普通はまともにゃ走らんわな
対してジュラク号(ハヤブサオー)は舞台経験もあるすごい利口な馬で
南城氏もすごく褒めてた
結局EDだけの出番(フィルム使い回し)になったが
もうちょっと活かしてほしかったな
あんなゴッツい翼付けられたら普通はまともにゃ走らんわな
対してジュラク号(ハヤブサオー)は舞台経験もあるすごい利口な馬で
南城氏もすごく褒めてた
結局EDだけの出番(フィルム使い回し)になったが
もうちょっと活かしてほしかったな
357: どこの誰かは知らないけれど 2017/05/09(火) 11:54:18.68 ID:Zck07jBx
>>353しかも撮影終わったあとで惚れ込んだ金持ちに買い取られたらしいね。よほどいい馬だったんだな
365: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/11(日) 19:58:29.40 ID:kDE3Ps0k
372: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/22(火) 10:12:12.62 ID:RP9rJ+ry
菊容子が魔女先生の時よりも成熟した大人の色気を出してるな。
384: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/03(火) 10:20:42.03 ID:CzaW3+js
>>372
俺は林寛子なんかより、菊容子をカスミ役にして欲しかったね。
俺は林寛子なんかより、菊容子をカスミ役にして欲しかったね。
387: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/11(水) 10:02:47.11 ID:wVa6EHgv
>>384
ライオン丸にも出て欲しかった。ゴースンガールズとかマツバラバの回とか風雲の志乃とか。もちろんスパッツなんかじゃなく!
ライオン丸にも出て欲しかった。ゴースンガールズとかマツバラバの回とか風雲の志乃とか。もちろんスパッツなんかじゃなく!
402: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/20(金) 18:13:01.15 ID:OqCZalz3
生田スタジオ事務所二階のスタッフルームで、平山Pとかが嘘だらけの某妖怪図鑑見ながら決めたんだろうな
403: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/20(金) 18:34:05.34 ID:UO2tYg+C
406: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/20(金) 22:29:30.99 ID:MZhKaw/o
>>402
そりゃ妖怪だから実在しないしウソだらけだろ
そりゃ妖怪だから実在しないしウソだらけだろ
407: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/21(土) 15:40:30.87 ID:XCB663CE
>>402
当時のスタッフは妖怪図鑑描いた水木しげる先生に脚向けて寝れんだろうなw
当時のスタッフは妖怪図鑑描いた水木しげる先生に脚向けて寝れんだろうなw
412: どこの誰かは知らないけれど 2018/05/28(月) 07:50:11.27 ID:lbNzcvyG
413: どこの誰かは知らないけれど 2018/05/28(月) 07:55:21.33 ID:lbNzcvyG
416: どこの誰かは知らないけれど 2018/06/15(金) 02:21:35.99 ID:PzTKmoQf
>>403
うろ覚えだけど、最も古い登場例は少年誌の記事じゃなかったかな
おそらく執筆したライターの創作妖怪
水木もそれを見たのか、本当に西洋の伝説に存在する妖怪と思い
自身の漫画に登場させてしまったと
うろ覚えだけど、最も古い登場例は少年誌の記事じゃなかったかな
おそらく執筆したライターの創作妖怪
水木もそれを見たのか、本当に西洋の伝説に存在する妖怪と思い
自身の漫画に登場させてしまったと