【ウルトラマン80】撮影所がストロンガーまでの生田から大泉になってロケ地等が変わったし、特撮で
ウルトラマン80【4時間目】
37: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/09(金) 18:30:49.18 ID:KqdIiCpa
テンプレートは漢数字の
38: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/09(金) 22:17:42.98 ID:zx2BUfJ1
>>37
悪質粘着ニートあすむ登場
悪質粘着ニートあすむ登場
46: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/11(日) 16:02:12.61 ID:rkPBr/2U
48: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/12(月) 20:07:58.77 ID:psBz6w2A
>>46
ズバットスレで「アスカー」とだけ書き込んでいる連中もいるから・・・
ズバットスレで「アスカー」とだけ書き込んでいる連中もいるから・・・
80: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/21(水) 16:36:11.30 ID:cxyUJjPg
ウルトラマン>>80 GET
95: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/24(土) 11:16:36.72 ID:kYihGVPt
単に1期信者に媚び売ってただけでしょ。派手な話=子供騙しでドラマが無いとか中二臭いこと言われ始めたのもこの頃だし、むしろ2期のイベント編は客演とドラマやテーマの両立をちゃんとやってる。
別にライダーみたいにガッツリ出てこなくても生徒への対応に苦戦する大和にアドバイスするとか、ピンチの80にアイテム送るとかやりようはあった。
別にライダーみたいにガッツリ出てこなくても生徒への対応に苦戦する大和にアドバイスするとか、ピンチの80にアイテム送るとかやりようはあった。
97: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/24(土) 14:00:58.49 ID:lnR0qIx8
102: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/25(日) 23:42:48.03 ID:r8DAhDq2
当時小学生でアニメのザ☆にガッカリ
ようやく実写新作が始まるとワクワクして観始めたが数話で視聴を止めてしまった
先生設定のみならず何だかウルトラシリーズぽくない感じが子供心にしたんだよね
で、ある日たまたま観たらいつの間にか学校が全然出てなくて、あー先生は不評だったのかなぁと思った
それでもやっぱり観る気が起きず最終2話だけ頑張って観た
ライダーの方はスカイもスーパー1も全話欠かさず観たのに
ようやく実写新作が始まるとワクワクして観始めたが数話で視聴を止めてしまった
先生設定のみならず何だかウルトラシリーズぽくない感じが子供心にしたんだよね
で、ある日たまたま観たらいつの間にか学校が全然出てなくて、あー先生は不評だったのかなぁと思った
それでもやっぱり観る気が起きず最終2話だけ頑張って観た
ライダーの方はスカイもスーパー1も全話欠かさず観たのに
103: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/26(月) 03:19:02.81 ID:lfFVxlPv
108: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/28(水) 07:51:53.16 ID:UHOTj6Ey
>>103
アニメや先生のウルトラマンよりは空飛んだりカンフー使ったりするライダーの方が、新しい要素としてそれほど違和感無く受け入れられたよ
スカイ初期が初代ライダーリメイク風で後期が先輩ライダー続々出演だった点も、ライダー好きとして受け入れやすかったし
80の方は先生部分除いても何かウルトラマンというか円谷ヒーローらしくない感じが子供心にもしたんだよ
演出の感じとかキャスティングの感じが原因だったのかなぁ
アニメや先生のウルトラマンよりは空飛んだりカンフー使ったりするライダーの方が、新しい要素としてそれほど違和感無く受け入れられたよ
スカイ初期が初代ライダーリメイク風で後期が先輩ライダー続々出演だった点も、ライダー好きとして受け入れやすかったし
80の方は先生部分除いても何かウルトラマンというか円谷ヒーローらしくない感じが子供心にもしたんだよ
演出の感じとかキャスティングの感じが原因だったのかなぁ
112: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/28(水) 17:53:51.81 ID:UHOTj6Ey
>>108
自己レスごめん
付け加えるとウルトラはライダーに比べて昔の作品が常にバンバン再放送されてたのも大きいかな
80放映中でも自分の地域だと夕方に毎日何らかのウルトラシリーズ再放送してたし、3次ブームで何年も前から繰り返し再放送してた
正直言って現行作品の80よりも、当時まだ評価の低かったAやタロウの方がずっと面白く感じてたな
自分がもっと大人だったら80は80として視聴し続けられたのかもしれないけど、まだ子供だったから観るの止めちゃったんだよな
自己レスごめん
付け加えるとウルトラはライダーに比べて昔の作品が常にバンバン再放送されてたのも大きいかな
80放映中でも自分の地域だと夕方に毎日何らかのウルトラシリーズ再放送してたし、3次ブームで何年も前から繰り返し再放送してた
正直言って現行作品の80よりも、当時まだ評価の低かったAやタロウの方がずっと面白く感じてたな
自分がもっと大人だったら80は80として視聴し続けられたのかもしれないけど、まだ子供だったから観るの止めちゃったんだよな
114: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/28(水) 20:27:25.21 ID:UpBuyUS4
>>102
俺は、内山まもる版のアニメ化と期待したのに、全然違うの出て来てガッカリしたなあ
まあ、それでもほぼ毎回見続けたけどw
むしろエイティの方は、先生編が終わったくらいから、視聴が歯抜けになっていったな。
初めて見逃したのはゴラの話だったか・・・。
同じ日に19時半からテレ東で放送してたゴッドシグマは欠かさず見続けたのに。
それでもユリアン初変身はまでは一応見たのに翌週は見逃した。
最終回を見たのはそれから十数年経ってからだったw
俺は、内山まもる版のアニメ化と期待したのに、全然違うの出て来てガッカリしたなあ
まあ、それでもほぼ毎回見続けたけどw
むしろエイティの方は、先生編が終わったくらいから、視聴が歯抜けになっていったな。
初めて見逃したのはゴラの話だったか・・・。
同じ日に19時半からテレ東で放送してたゴッドシグマは欠かさず見続けたのに。
それでもユリアン初変身はまでは一応見たのに翌週は見逃した。
最終回を見たのはそれから十数年経ってからだったw
115: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/29(木) 02:26:17.70 ID:NxzC5ih+
あれっ?ゴッドシグマって80と同時期だっけ
なんかゴッドシグマの方がもう少し後だったように記憶してたわ
80よりもガンダムの方が早いってのも不思議な感じがする
なんかゴッドシグマの方がもう少し後だったように記憶してたわ
80よりもガンダムの方が早いってのも不思議な感じがする
117: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/29(木) 02:42:35.71 ID:00lcwD8W
>>115
いずれも1980年の
2/2〜81年1/31…デンジマン
3/19〜81年2/25…ゴッドシグマ
4/2〜81年3/25…80
ガンダムは初放映79年4月〜80年1月だけど、
絵柄や画面の雰囲気はまさしく当時のあの枠(土曜17:30)っぽいと思うし、
テーマ的にもイデオン(80〜81年)、ダグラム(81〜83年)、マクロス(82〜83年)、ボトムズ(83〜84年)に先行してないと変だと思う。
ガンダムの枠は後にZガンダムなんかもやりますが、最初のガンダムは前後の作品と声優さんがよくダブりますね。
ガンダムは、あの年代の他のアニメ全然見ないでガンダムだけ見てるって人が多いんだろうけど、同時代の作品と比較しないと何ともね。
いずれも1980年の
2/2〜81年1/31…デンジマン
3/19〜81年2/25…ゴッドシグマ
4/2〜81年3/25…80
ガンダムは初放映79年4月〜80年1月だけど、
絵柄や画面の雰囲気はまさしく当時のあの枠(土曜17:30)っぽいと思うし、
テーマ的にもイデオン(80〜81年)、ダグラム(81〜83年)、マクロス(82〜83年)、ボトムズ(83〜84年)に先行してないと変だと思う。
ガンダムの枠は後にZガンダムなんかもやりますが、最初のガンダムは前後の作品と声優さんがよくダブりますね。
ガンダムは、あの年代の他のアニメ全然見ないでガンダムだけ見てるって人が多いんだろうけど、同時代の作品と比較しないと何ともね。
121: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/29(木) 17:18:28.44 ID:NxzC5ih+
>>117
こうやって見てみると実写新作ウルトラとして80が完全にタイミングを逃したってのがよくわかる
もうそんなものが求められてないわ
もしかすると逆に早すぎたのかもな。テレビ実写新作はもっと後でも良かった
そう考えるとティガの放映時期って凄い絶妙なタイミングだったんだなって思う
こうやって見てみると実写新作ウルトラとして80が完全にタイミングを逃したってのがよくわかる
もうそんなものが求められてないわ
もしかすると逆に早すぎたのかもな。テレビ実写新作はもっと後でも良かった
そう考えるとティガの放映時期って凄い絶妙なタイミングだったんだなって思う
123: どこの誰かは知らないけれど 2017/06/30(金) 01:20:17.74 ID:3SdD2esX
>>121
1980年は過渡的なころだよね。
80年代(以降)的な特撮ヒーローが勃興してくる、まさしくバトルフィーバーJ(1979)のころ。ギャバンが1982〜83。
>>95兄が1期への回帰を指摘してるけど、個人的には2期に近い面も相当あると思う。
その意味で昭和ウルトラの集大成の面もあると思う。
だからまあ「ないよりは、あって良かった」派だけど、ウルトラがもう時代にそぐわなくなりつつあるのが露呈した作品かもなーとも思ったり
(円谷は手作りの職人芸みたいのがいいんであって、CGバンバン使ったら東映のとあんま違わないのでは…と個人的に思う)。
平均すると、同年のデンジマンが視聴率でダブルスコアだろうから、何とも数字が語ってる気がします。
バトルフィーバーとデンジマンは、シリーズ草創期(スーパー戦隊の初代がBFかゴレンジャーかは議論がある←昔はBFとする本が多かった)
らしいエネルギーがみなぎってて、正直80より面白いなあと思いました。
80が1-2期と比べてイマイチ不人気なのは否定しませんけど、この前やってたオーブとか今のロボアニメよりは「普通に面白い」と思いますよ(^_^;
技術面は詳しい人が論じればいいとして、80は好きな人が(数は少なくてもいいから)楽しんで語ればいい作品ではないかと思います。
1980年は過渡的なころだよね。
80年代(以降)的な特撮ヒーローが勃興してくる、まさしくバトルフィーバーJ(1979)のころ。ギャバンが1982〜83。
>>95兄が1期への回帰を指摘してるけど、個人的には2期に近い面も相当あると思う。
その意味で昭和ウルトラの集大成の面もあると思う。
だからまあ「ないよりは、あって良かった」派だけど、ウルトラがもう時代にそぐわなくなりつつあるのが露呈した作品かもなーとも思ったり
(円谷は手作りの職人芸みたいのがいいんであって、CGバンバン使ったら東映のとあんま違わないのでは…と個人的に思う)。
平均すると、同年のデンジマンが視聴率でダブルスコアだろうから、何とも数字が語ってる気がします。
バトルフィーバーとデンジマンは、シリーズ草創期(スーパー戦隊の初代がBFかゴレンジャーかは議論がある←昔はBFとする本が多かった)
らしいエネルギーがみなぎってて、正直80より面白いなあと思いました。
80が1-2期と比べてイマイチ不人気なのは否定しませんけど、この前やってたオーブとか今のロボアニメよりは「普通に面白い」と思いますよ(^_^;
技術面は詳しい人が論じればいいとして、80は好きな人が(数は少なくてもいいから)楽しんで語ればいい作品ではないかと思います。
147: どこの誰かは知らないけれど 2017/07/14(金) 09:11:43.71 ID:z2aFGg99
164: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/29(火) 14:02:24.15 ID:xHyv9cZu
本当はゴダイゴに主題歌担当してもらいたかったけどダメだったんだろうなぁ
それで下位互換のタリスマンにお鉢が回ってきたんだろうね
それで下位互換のタリスマンにお鉢が回ってきたんだろうね
171: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/31(木) 17:45:46.92 ID:vcPRRbP8
173: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/31(木) 20:19:08.92 ID:mXTw4klX
>>171
ハリー木村やタリスマンて元々タケカワのバックバンドやったりしてた人達だから、ある意味ゴダイゴの弟バンドみたいなものなんだよね
だから曲調や音楽スタイルなんかも似てるんだろうね
結局タリスマンはあまりパッとしないで終わっちゃったけど木村さんは宇宙刑事ギャバンの挿入歌でも活躍してた
ハリー木村やタリスマンて元々タケカワのバックバンドやったりしてた人達だから、ある意味ゴダイゴの弟バンドみたいなものなんだよね
だから曲調や音楽スタイルなんかも似てるんだろうね
結局タリスマンはあまりパッとしないで終わっちゃったけど木村さんは宇宙刑事ギャバンの挿入歌でも活躍してた
177: どこの誰かは知らないけれど 2017/08/31(木) 23:06:01.41 ID:bCNFmFza
180: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/01(金) 15:35:36.76 ID:30XTSZ7u
>>177
ウラシマンもハリーが歌ってたのか、気付かなかったわ
あの曲好きだったけどウラシマン自体はあまり面白いと思わなくて途中で観るのやめちゃったんだよなぁ
あーガッチャマンやキャシャーンが懐かしい…タツノコってこういうのじゃないだろ、みたいに感じてしまってw
今思うと80に対しても同じようなこと思って途中で観るのやめちゃったんだよな
こんなの観たかったウルトラと違うって
ウラシマンもハリーが歌ってたのか、気付かなかったわ
あの曲好きだったけどウラシマン自体はあまり面白いと思わなくて途中で観るのやめちゃったんだよなぁ
あーガッチャマンやキャシャーンが懐かしい…タツノコってこういうのじゃないだろ、みたいに感じてしまってw
今思うと80に対しても同じようなこと思って途中で観るのやめちゃったんだよな
こんなの観たかったウルトラと違うって
182: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/02(土) 03:11:29.30 ID:cMym3XuJ
184: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/02(土) 14:29:39.80 ID:ECE0m41x
>>182
偉いな。自分はもう序盤の先生編で既にキツくてイトウチーフが出たあたりで視聴をやめたw
その後飛び飛びで何本か観たけど「あれ?もう先生やってないのか?」とか
「主題歌変わったのか〜前の方がよかったな」程度の感覚しかなかった
もう小5で高学年だったんで年齢的なこともあるかもしれないけどライダーや戦隊の方は毎週観てたから
やっぱり80自体があまり自分的には面白くなかったんだろうな
偉いな。自分はもう序盤の先生編で既にキツくてイトウチーフが出たあたりで視聴をやめたw
その後飛び飛びで何本か観たけど「あれ?もう先生やってないのか?」とか
「主題歌変わったのか〜前の方がよかったな」程度の感覚しかなかった
もう小5で高学年だったんで年齢的なこともあるかもしれないけどライダーや戦隊の方は毎週観てたから
やっぱり80自体があまり自分的には面白くなかったんだろうな
186: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/02(土) 19:25:09.62 ID:KoFjBW2j
ウラシマンで醒めるとかもったいねーな!
同時期のイタダキマンが糞すぎてシリーズ終わっちゃってる一方で
ウラシマンはめっちゃ気合入っててOPも超カッコいいから
「やっぱタツノコプロのアニメはこれぐらい力入ってねーとな!ウラシマンがタイムボカンシリーズならよかったのに!」
とか思ってたのに
同時期のイタダキマンが糞すぎてシリーズ終わっちゃってる一方で
ウラシマンはめっちゃ気合入っててOPも超カッコいいから
「やっぱタツノコプロのアニメはこれぐらい力入ってねーとな!ウラシマンがタイムボカンシリーズならよかったのに!」
とか思ってたのに
188: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/02(土) 20:21:13.42 ID:YVASrdVj
189: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/02(土) 21:00:57.10 ID:ECE0m41x
>>186
好みの問題かな
自分はガッチャマンやキャシャーンやテッカマンみたいな熱くて濃い作風が好きだったんで
ウラシマンみたく軽快でお洒落(w)な感じが苦手だったわ
世の流れ的には正しい方向だったんだろうけどね
>>188
自分も新聞でサブタイ見て「終」の表記以上にウルトラの終焉を感じてしまった
実際観たら別にお笑いに走ったような内容じゃなかったので、最終回にもかかわらずこんなふざけたサブタイにした制作陣に呆れて
あーウルトラ終わって清々したわ、みたいに思ってしまった
好みの問題かな
自分はガッチャマンやキャシャーンやテッカマンみたいな熱くて濃い作風が好きだったんで
ウラシマンみたく軽快でお洒落(w)な感じが苦手だったわ
世の流れ的には正しい方向だったんだろうけどね
>>188
自分も新聞でサブタイ見て「終」の表記以上にウルトラの終焉を感じてしまった
実際観たら別にお笑いに走ったような内容じゃなかったので、最終回にもかかわらずこんなふざけたサブタイにした制作陣に呆れて
あーウルトラ終わって清々したわ、みたいに思ってしまった
192: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/03(日) 08:49:25.76 ID:/OHD/oSL
194: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/03(日) 14:58:43.93 ID:7TL1Xz0e
>>192
毎週見てない人だと番組欄に(終)の文字が無かったら絶対最終回だと思わないよな
毎週見てない人だと番組欄に(終)の文字が無かったら絶対最終回だと思わないよな
195: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/03(日) 17:24:02.34 ID:bb1tsQNx
198: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/04(月) 13:43:58.45 ID:XH7psK4H
あっ!石田えりもオバサンになった
207: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/06(水) 09:54:46.40 ID:Fbpq3aze
>>198
石田さん、56歳でビキニになって凄いと思ったけど
確かに綺麗な身体だったけど、健康的過ぎて萎えた
20年くらい前に脂が乗り切っていた頃ならエロエロだったろうけど
同じ50代でも大場久美子さんはそれなりにエロかったのにね
石田さん、56歳でビキニになって凄いと思ったけど
確かに綺麗な身体だったけど、健康的過ぎて萎えた
20年くらい前に脂が乗り切っていた頃ならエロエロだったろうけど
同じ50代でも大場久美子さんはそれなりにエロかったのにね
211: どこの誰かは知らないけれど 2017/09/07(木) 18:46:33.28 ID:98oB7GdL
222: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/18(水) 20:00:41.04 ID:n44Kzp3S
ライダーもスーパー1後半で多く離れたが?
223: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/18(水) 20:01:27.36 ID:n44Kzp3S
レス>>102
227: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/21(土) 17:17:32.59 ID:f6Kri3iV
>>222
スーパー1の場合は時間枠移動が仇になったからで
内容的にどうこうじゃなかった
地域によっては朝の登校時間に被り、そもそも視聴できなくなったとこもあり
80の路線変更とは事情が異なる
ライダー少年隊の登場には年長派からはブーイングがありはしたが
(特にED)
もっとも80も裏番組が強くて、
特に下半期にはフジのがんばれ元気に加え、
日テレに視聴者層が被る鉄腕アトムが来たのは痛かったと思う
スーパー1の場合は時間枠移動が仇になったからで
内容的にどうこうじゃなかった
地域によっては朝の登校時間に被り、そもそも視聴できなくなったとこもあり
80の路線変更とは事情が異なる
ライダー少年隊の登場には年長派からはブーイングがありはしたが
(特にED)
もっとも80も裏番組が強くて、
特に下半期にはフジのがんばれ元気に加え、
日テレに視聴者層が被る鉄腕アトムが来たのは痛かったと思う
231: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/25(水) 10:06:49.05 ID:tQm22TTf
「ザ☆」は「ドカベン」を打ち切りに追い込んだなんて思っている人いるかな?
アニメのドカベンはあまりにも中途半端な終り方だったが、あれは原作の方が遅々として進まなかったので、アニメが追いついてしまうのが時間の問題だったのでやむを得ずって感じだったな。
「北斗の拳2」も修羅の国編で終ったけど、それ以降の原作は盛り下がるだけだったので、あれで終ったのは正解だったな
アニメのドカベンはあまりにも中途半端な終り方だったが、あれは原作の方が遅々として進まなかったので、アニメが追いついてしまうのが時間の問題だったのでやむを得ずって感じだったな。
「北斗の拳2」も修羅の国編で終ったけど、それ以降の原作は盛り下がるだけだったので、あれで終ったのは正解だったな
237: どこの誰かは知らないけれど 2017/10/28(土) 10:35:43.40 ID:J1FTOSS2
243: どこの誰かは知らないけれど 2017/11/01(水) 16:39:25.76 ID:jLWJuaKd
>>231
でも弁慶高校戦は2話で済ませてたんだよな。ペース配分間違った。
でも弁慶高校戦は2話で済ませてたんだよな。ペース配分間違った。
245: どこの誰かは知らないけれど 2017/11/03(金) 22:23:00.89 ID:39M3kJS6
>>198 今日のNHKニュースウオッチ9で桑子が聞いてた、一枚だけヌード写真が出たね。
247: お前名無しだろ 2017/11/04(土) 15:13:38.12 ID:FQtlEbvh
>>227
>地域によっては朝の登校時間に被り
俺がその一人だったな。
小学校が遠かったので見られなかった。
学校の目の前に済んでる奴らは余裕で視聴してから登校してて羨ましかった。
当時はビデオなんてないしね。
あとドグマ編・最終話だけど、当時のアカヒ新聞のラテ蘭に最終回を表す(終)がしっかり入ってたんだよなあ。
それが番組終盤で「これからは我らジンドグマの時代じゃ〜わはははは〜」で終わってしまい
「ななななななんじゃこりゃ?続くの?」と混乱してしまった。
時間枠移動を知ったのは2〜3話過ぎてからだったな。
80の方は「魔の島へ飛べ」くらいで毎週の視聴を止めてしまってたな。
前のジョーニアスもそうだったが、俺が望んでいたのは
再放送のタロウやエースや内山まもるで楽しんだ「ウルトラ兄弟勢揃い!」であって、
アニメブームへの迎合(まあこれは円谷の台所事情もあったんだろうけど)や、
円谷の見せたい凝った特撮技術や、TBSが見せたい深い人間ドラマじゃなかった。
毎回ではなくてもいいけど、お盆や年末年始はウルトラ兄弟
>地域によっては朝の登校時間に被り
俺がその一人だったな。
小学校が遠かったので見られなかった。
学校の目の前に済んでる奴らは余裕で視聴してから登校してて羨ましかった。
当時はビデオなんてないしね。
あとドグマ編・最終話だけど、当時のアカヒ新聞のラテ蘭に最終回を表す(終)がしっかり入ってたんだよなあ。
それが番組終盤で「これからは我らジンドグマの時代じゃ〜わはははは〜」で終わってしまい
「ななななななんじゃこりゃ?続くの?」と混乱してしまった。
時間枠移動を知ったのは2〜3話過ぎてからだったな。
80の方は「魔の島へ飛べ」くらいで毎週の視聴を止めてしまってたな。
前のジョーニアスもそうだったが、俺が望んでいたのは
再放送のタロウやエースや内山まもるで楽しんだ「ウルトラ兄弟勢揃い!」であって、
アニメブームへの迎合(まあこれは円谷の台所事情もあったんだろうけど)や、
円谷の見せたい凝った特撮技術や、TBSが見せたい深い人間ドラマじゃなかった。
毎回ではなくてもいいけど、お盆や年末年始はウルトラ兄弟
252: どこの誰かは知らないけれど 2017/11/07(火) 09:35:22.32 ID:UD+cZnEO
>>247
78〜9年期の幼〜低学年層におけるウルトラ人気はウルトラ兄弟のそれで、
コロコロやてれびくんなどに掲載の漫画作品が理想系
この魅力(仮面の表情づけや筋肉などの身体描写、宇宙を舞台にした世界観等)
を再現するには実写の仮面劇ではまず不可能で、
その意味ではウルトラの新作はアニメでなければ出来なかった
テレビでの再開も小学館発で、最初は内山版のアニメ化を要望したものの
円谷が細部の設定などを根拠にゴネ、
結局タイトルを名残として比較的マトモな
(言い替えるとあんまり新味がない)内容になった
もしアニメでもウルトラ兄弟の話だったのなら
再放送の実写シリーズとの相乗で大人気だった可能性はあると思う
往年の(ジャミラやノンマルトしか目に入ってない)世代にはアニメってことで最初から眼中にはないか
あるいはこれはまったくの外伝と割り切られもしたろう
内山やかたおからをまさかにや原作者扱いは出来なかろうし
出版物は小学館しか想定出来ない事態も予想されることで敬遠されたのだろうが、
このときのウルトラマンフィーバーを思えば
率直には残念ではあるな
78〜9年期の幼〜低学年層におけるウルトラ人気はウルトラ兄弟のそれで、
コロコロやてれびくんなどに掲載の漫画作品が理想系
この魅力(仮面の表情づけや筋肉などの身体描写、宇宙を舞台にした世界観等)
を再現するには実写の仮面劇ではまず不可能で、
その意味ではウルトラの新作はアニメでなければ出来なかった
テレビでの再開も小学館発で、最初は内山版のアニメ化を要望したものの
円谷が細部の設定などを根拠にゴネ、
結局タイトルを名残として比較的マトモな
(言い替えるとあんまり新味がない)内容になった
もしアニメでもウルトラ兄弟の話だったのなら
再放送の実写シリーズとの相乗で大人気だった可能性はあると思う
往年の(ジャミラやノンマルトしか目に入ってない)世代にはアニメってことで最初から眼中にはないか
あるいはこれはまったくの外伝と割り切られもしたろう
内山やかたおからをまさかにや原作者扱いは出来なかろうし
出版物は小学館しか想定出来ない事態も予想されることで敬遠されたのだろうが、
このときのウルトラマンフィーバーを思えば
率直には残念ではあるな
254: どこの誰かは知らないけれど 2017/11/07(火) 15:53:40.21 ID:Jq3/2XZb
アニメでやるなら色んな制約があろうとも内山漫画をベースにするべきだった
実写でやるならブームの頃にアニメを挟まず最初から従来型の正統派設定でやるべきだった
どっち付かずの中途半端な姿勢が敗因
実写でやるならブームの頃にアニメを挟まず最初から従来型の正統派設定でやるべきだった
どっち付かずの中途半端な姿勢が敗因
263: どこの誰かは知らないけれど 2017/11/14(火) 10:22:47.34 ID:dWJJaieQ
>>252
>>254
確かにそれは言えている
ライダーもスカイ序盤は旧1号編のような雰囲気を出そうとしていたけど
あまり芳しくなかったから雰囲気を変えたり客演ライダーを出したら上手くいって
スーパー1につなぐことができた
>>254
確かにそれは言えている
ライダーもスカイ序盤は旧1号編のような雰囲気を出そうとしていたけど
あまり芳しくなかったから雰囲気を変えたり客演ライダーを出したら上手くいって
スーパー1につなぐことができた
286: どこの誰かは知らないけれど 2017/11/28(火) 23:22:59.21 ID:dfvhAqy8
テンプレートは漢数字の
287: どこの誰かは知らないけれど 2017/12/02(土) 00:38:26.66 ID:gTqZ6Cp5
>>286
うっさいハゲ! 認知症!
うっさいハゲ! 認知症!
290: どこの誰かは知らないけれど 2017/12/02(土) 21:43:34.73 ID:U5EZwwCg
>>286の日常をウォッチングしたいw
一体どんな生活してんだろう?w
一体どんな生活してんだろう?w
323: どこの誰かは知らないけれど 2018/01/01(月) 14:34:13.03 ID:Ow8RpnO8
正直バトルフィーバーロボとバッファローロボの巨大戦の方が80よりも迫力がある
324: どこの誰かは知らないけれど 2018/01/01(月) 17:01:27.49 ID:lPEIOFk5
326: どこの誰かは知らないけれど 2018/01/02(火) 16:13:25.93 ID:6k0kbOYV
366: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/16(金) 18:48:07.14 ID:hE83rR+G
80見てるとさ、光線技の合成すごいし派手だし怪獣の造型も頑張ってるし
UGMの飛行シーンとか基地のシーンもこってるよね
レオ終了から5年でこれだけ色々進化するのって凄いと思うよ
レオの時はあんなに苦労した状況だったのに何で5年でこんなに違うんだろう?
制作予算が増えたの? あと現場の制作スタッフが変わった?
逆に80終了から16年後のティガだとOPからして技術が後退したと感じた
昭和最高峰は80なんじゃないかと。撮影技術の部分ね
UGMの飛行シーンとか基地のシーンもこってるよね
レオ終了から5年でこれだけ色々進化するのって凄いと思うよ
レオの時はあんなに苦労した状況だったのに何で5年でこんなに違うんだろう?
制作予算が増えたの? あと現場の制作スタッフが変わった?
逆に80終了から16年後のティガだとOPからして技術が後退したと感じた
昭和最高峰は80なんじゃないかと。撮影技術の部分ね
371: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/17(土) 18:02:49.82 ID:95qpm2Ho
>>366
やっぱ、77年(日本公開は翌年)のスターウォーズじゃね?
あれで子供を含めた観客側の基準値がぐっと上がって、
とてもじゃないがミニチュアとわかる特撮なんか観ていられなくなった
特撮の円谷としちゃそりゃ刺激されるだろう
東宝では惑星大戦争
東映でも宇宙からのメッセージと便乗企画を挙げ
円谷もドラマ面でより高次を目指したスターウルフを製作、
企画的には安易でもやはりスターウォーズで目を肥やした観客・視聴者相手だから
子供だけ相手にしてた時期と同じにゃなるまい
やっぱ、77年(日本公開は翌年)のスターウォーズじゃね?
あれで子供を含めた観客側の基準値がぐっと上がって、
とてもじゃないがミニチュアとわかる特撮なんか観ていられなくなった
特撮の円谷としちゃそりゃ刺激されるだろう
東宝では惑星大戦争
東映でも宇宙からのメッセージと便乗企画を挙げ
円谷もドラマ面でより高次を目指したスターウルフを製作、
企画的には安易でもやはりスターウォーズで目を肥やした観客・視聴者相手だから
子供だけ相手にしてた時期と同じにゃなるまい
372: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/18(日) 11:32:15.39 ID:xiMMVJsn
>>371
それが正解だと思う。スターウォーズの存在があまりに大きかった
あともしかしたら的外れかもだが、レオ終了後にスペースインベーダー等のゲームのブームがあったりして世の中の空気(?)が
変わったのも遠因な気がする
それが正解だと思う。スターウォーズの存在があまりに大きかった
あともしかしたら的外れかもだが、レオ終了後にスペースインベーダー等のゲームのブームがあったりして世の中の空気(?)が
変わったのも遠因な気がする
374: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/18(日) 18:29:25.17 ID:TNkD9+ZA
377: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/19(月) 17:52:47.31 ID:xsUJgO4t
379: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/19(月) 22:09:13.35 ID:U3wwzAih
>>377
撮影所がストロンガーまでの生田から大泉になってロケ地等が変わったし、特撮で光学合成が普通に使われるようになったからね
撮影所がストロンガーまでの生田から大泉になってロケ地等が変わったし、特撮で光学合成が普通に使われるようになったからね
383: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/20(火) 04:09:44.72 ID:QBQx6Nyp
ストロンガーこそ電気人間なんだから光学合成バンバン使ってあげてほしかったよな
ところが導火線とショボい爆発と赤い切り貼りだからな
ところが導火線とショボい爆発と赤い切り貼りだからな
385: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/20(火) 14:47:49.97 ID:lBZzxiLe
>>371
こうやって一般人やマニアにばっかすり寄って落ちぶれた円谷はホントアホだなあと。
ウルトラマンの客層が喜ぶのはリアルな特撮なんかより例えチャチでも新しくてド派手な要素だってのに。そもそもスターウォーズに入れ込むような奴はウルトラマンなんて見ないっつーのにな。
こうやって一般人やマニアにばっかすり寄って落ちぶれた円谷はホントアホだなあと。
ウルトラマンの客層が喜ぶのはリアルな特撮なんかより例えチャチでも新しくてド派手な要素だってのに。そもそもスターウォーズに入れ込むような奴はウルトラマンなんて見ないっつーのにな。
387: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/20(火) 17:33:55.62 ID:dSG4uqxK
子供の頃は仮面ライダーだったが
大人になった今は圧倒的にウルトラ派
むしろ仮面ライダーのストーリーとかバカバカしくて見れんし
特撮もだがウルトラって道徳的テーマが有るから大人でも見ごたえ有る
大人になった今は圧倒的にウルトラ派
むしろ仮面ライダーのストーリーとかバカバカしくて見れんし
特撮もだがウルトラって道徳的テーマが有るから大人でも見ごたえ有る
388: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/20(火) 18:51:15.71 ID:394UxyoY
390: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/20(火) 21:11:19.73 ID:QBQx6Nyp
>>387
ちょうど自分が高校生大学生頃そんな感じだったなw
もっと大人になってからはライダーはストーリーがどうこうとか考えずに他の面白ポイントを見付けて楽しめるようになったわ
単純に俳優の喋りや動きやファッションを見てるだけでも面白いし当時のロケ地の風景を見てるだけでも面白い
ストーリーが無いとかショボいとかでつまらなく感じてた自分が中途半端にガキだったんだなぁと今では思ったりする
ちょうど自分が高校生大学生頃そんな感じだったなw
もっと大人になってからはライダーはストーリーがどうこうとか考えずに他の面白ポイントを見付けて楽しめるようになったわ
単純に俳優の喋りや動きやファッションを見てるだけでも面白いし当時のロケ地の風景を見てるだけでも面白い
ストーリーが無いとかショボいとかでつまらなく感じてた自分が中途半端にガキだったんだなぁと今では思ったりする
391: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/20(火) 21:13:33.82 ID:QBQx6Nyp
395: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/21(水) 16:38:13.50 ID:b8g/Gbhq
>>390
俺も似たようなもんだったかなあw
俺の場合はガンダム他リアル系ロボットアニメで、
変身したりロボットで世界を守るなんてのがお子ちゃま〜と見下してた
なんのこたない、雑誌に載ってる提灯記事をうのみにしてただけで
特撮も英二関与の映画と一期ウルトラだけなんて言ってた
今思うと宣伝に染まって一面的な見方しかしてない
これこそお子ちゃま、ぶん殴ってやりてぇwww
俺も似たようなもんだったかなあw
俺の場合はガンダム他リアル系ロボットアニメで、
変身したりロボットで世界を守るなんてのがお子ちゃま〜と見下してた
なんのこたない、雑誌に載ってる提灯記事をうのみにしてただけで
特撮も英二関与の映画と一期ウルトラだけなんて言ってた
今思うと宣伝に染まって一面的な見方しかしてない
これこそお子ちゃま、ぶん殴ってやりてぇwww
396: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/21(水) 17:22:33.27 ID:zz3cmNor
>>395
いやいや、それって健全なんだと思うよ
誰でも思春期頃から背伸びしたくなるもんだし、それまで自分が好きだった物を否定するようになる
でもその時期を過ぎると結局その頃も流行りや周りの空気に踊らされてたり視野が狭くなってた事に気付いて、最終的には
幅広く物事を楽しめるようになるもんだよ
思春期の背伸び期のまんまの人が一番ヤバいと思うよw
いやいや、それって健全なんだと思うよ
誰でも思春期頃から背伸びしたくなるもんだし、それまで自分が好きだった物を否定するようになる
でもその時期を過ぎると結局その頃も流行りや周りの空気に踊らされてたり視野が狭くなってた事に気付いて、最終的には
幅広く物事を楽しめるようになるもんだよ
思春期の背伸び期のまんまの人が一番ヤバいと思うよw
398: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/22(木) 02:33:10.92 ID:kjW/U5xb
仮面ライダーの変身って肉体が変化するのに
どう考えてもチャックの付いたタイツとブーツ履いて
お面に被ってるってのが大人になって見ると不自然と言うか根本的にダメだなw
ウルトラは言うまでもないが
戦隊とかメタルヒーローみたく装着してるヒーローなら道理が通ってるからOKって感じ
どう考えてもチャックの付いたタイツとブーツ履いて
お面に被ってるってのが大人になって見ると不自然と言うか根本的にダメだなw
ウルトラは言うまでもないが
戦隊とかメタルヒーローみたく装着してるヒーローなら道理が通ってるからOKって感じ
401: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/22(木) 04:40:19.31 ID:Bwc/FMmy
>>398
そういう貴方は、真仮面ライダーなら大納得のはず。
そういう貴方は、真仮面ライダーなら大納得のはず。
403: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/22(木) 12:49:32.23 ID:kjW/U5xb
405: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/22(木) 14:46:07.64 ID:eEoNCC96
テレビのBLACKは怪人体がさらにコーティングされるような感じだったから真の原型ぽくもあったな
ウルトラマンもよくあれは皮膚なのかスーツなのかみたいに言われてたけど、後付け設定でスーツ着てることになったんだっけ?
ウルトラマンもよくあれは皮膚なのかスーツなのかみたいに言われてたけど、後付け設定でスーツ着てることになったんだっけ?
408: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/22(木) 17:45:17.94 ID:oIOd5G6L
>>405
いや、不明瞭だが一応皮膚だということになってなかったかな?
「USA」(89年日本公開)に入る折り、向こうのスタッフから
『これは皮膚なのか?それとも衣服なのか?』という疑問が提示されて
少なくとも衣服ではないと結論してた
先んじて執筆された米側のシナリオには衣服に仮面という解釈がなされ、
これに円谷側が難色を示したことも一因と思う
二次ブームの折りに小学館の読者質問に対する解答のひとつに衣服であるってのがあったが、
あれは結局あの当時の掲載誌意見ということで
今は落ち着いてるはず
いや、不明瞭だが一応皮膚だということになってなかったかな?
「USA」(89年日本公開)に入る折り、向こうのスタッフから
『これは皮膚なのか?それとも衣服なのか?』という疑問が提示されて
少なくとも衣服ではないと結論してた
先んじて執筆された米側のシナリオには衣服に仮面という解釈がなされ、
これに円谷側が難色を示したことも一因と思う
二次ブームの折りに小学館の読者質問に対する解答のひとつに衣服であるってのがあったが、
あれは結局あの当時の掲載誌意見ということで
今は落ち着いてるはず
410: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/22(木) 22:01:46.41 ID:eEoNCC96
>>408
なるほど、ありがとう
>『これは皮膚なのか?それとも衣服なのか?』という疑問が提示されて
欧米人てこういうの凄く気になるらしいね。空想の物でも設定を曖昧にしておくのは許せないらしいw
もしかしたらこの時に疑問が呈されてなかったら学習誌のスーツ説がそのまま勝手に市民権を得ていたかもしれんw
なるほど、ありがとう
>『これは皮膚なのか?それとも衣服なのか?』という疑問が提示されて
欧米人てこういうの凄く気になるらしいね。空想の物でも設定を曖昧にしておくのは許せないらしいw
もしかしたらこの時に疑問が呈されてなかったら学習誌のスーツ説がそのまま勝手に市民権を得ていたかもしれんw
411: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/23(金) 03:29:20.39 ID:l6607psM
>>410
詳しくは記憶してないが、
なんかマントなしに空を飛ぶってのがすごくひっかかったらしい
物理的に可能かどうかではなく
『空を飛ぶにもマントなりブレスレットなり、なにか理由が必要』ということだったと思う
「USA」公開当時の円谷プロFC会報に過去のウルトラマンをベースにした米側のデザインが載ってたが
丸い目にも瞳があるアメコミ調のもので
俺たちが見知ったあの仮面状の顔はほとんど理解不可能だってのがわかった
仮面ライダーもあの昆虫顔(複眼)がまったく異質で、とてもヒーローには見えないらしく
ここらへんは人形や絵に表情や感情を感じる
日本人ならではなのかなとも思ったりw
詳しくは記憶してないが、
なんかマントなしに空を飛ぶってのがすごくひっかかったらしい
物理的に可能かどうかではなく
『空を飛ぶにもマントなりブレスレットなり、なにか理由が必要』ということだったと思う
「USA」公開当時の円谷プロFC会報に過去のウルトラマンをベースにした米側のデザインが載ってたが
丸い目にも瞳があるアメコミ調のもので
俺たちが見知ったあの仮面状の顔はほとんど理解不可能だってのがわかった
仮面ライダーもあの昆虫顔(複眼)がまったく異質で、とてもヒーローには見えないらしく
ここらへんは人形や絵に表情や感情を感じる
日本人ならではなのかなとも思ったりw
413: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/23(金) 10:41:01.40 ID:sdLnQ+m1
416: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/23(金) 14:15:20.49 ID:iw1EQqW1
たしかに日本の「特撮ヒーロー」初期のキャラクターは拳銃ぶっ放してるのが多いけど
419: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/23(金) 19:54:31.83 ID:sdLnQ+m1
424: どこの誰かは知らないけれど 2018/03/24(土) 12:09:00.53 ID:vWxfAPkd
>>419
時代劇もひっくるめて原点は歌舞伎じゃね?
時代劇もひっくるめて原点は歌舞伎じゃね?
452: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/04(水) 17:00:01.59 ID:8J6hwKy3
龍騎はまだしもクウガ、アギトの頃はモロだったでしょ
お子様には説明しない、ヲタだけが納得すればいいんだという感じ
当時、小さなお子様を持つ身としては納得いかなかったな
「80」だって変に高い年齢層狙って中学校舞台にするより最初から小学校舞台にお子様向け路線で良かったと思うよ
お子様には説明しない、ヲタだけが納得すればいいんだという感じ
当時、小さなお子様を持つ身としては納得いかなかったな
「80」だって変に高い年齢層狙って中学校舞台にするより最初から小学校舞台にお子様向け路線で良かったと思うよ
454: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/04(水) 17:45:33.12 ID:YvuvKtjc
455: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/04(水) 20:09:43.26 ID:Hc9eTQYC
457: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/05(木) 22:08:25.75 ID:l5UlKnWJ
>>454
俺その時ちょうど中1だった68年生まれ
俺その時ちょうど中1だった68年生まれ
458: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/05(木) 22:53:17.22 ID:hvk5JYQX
>>457
当時80見てたの?リアルタイムで
当時80見てたの?リアルタイムで
463: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/06(金) 12:16:29.23 ID:9FTKHhGG
今は戦隊もライダーも幼稚園児しか見ないんだろうか?
465: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/07(土) 15:56:42.56 ID:6mgc2kI2
468: どこの誰かは知らないけれど 2018/04/07(土) 22:43:20.55 ID:XGWXFM4V
495: どこの誰かは知らないけれど 2018/05/23(水) 11:10:39.33 ID:MtwiJllH
城野隊員が死ぬシーンは、子供ながらに衝撃的だったけど。
最終回で、アンドロイドになって復活したのはビックリした!
最終回で、アンドロイドになって復活したのはビックリした!
499: どこの誰かは知らないけれど 2018/05/27(日) 19:56:55.92 ID:if1+Ppww
>>495
なんだかんだで80って明るい作品(某島の話とか暗い話もあったが)だったから
死ぬのはやめてほしかったな
(2期はショックの連続だったので80ぐらいはと思ったが叶わなかった)
みんな最後まで生き残ってたほうが人気はなくてもまだイメージは違かったかも…ねぇ
他の二人みたいに一旦退場でよかったんじゃないのかと
なんだかんだで80って明るい作品(某島の話とか暗い話もあったが)だったから
死ぬのはやめてほしかったな
(2期はショックの連続だったので80ぐらいはと思ったが叶わなかった)
みんな最後まで生き残ってたほうが人気はなくてもまだイメージは違かったかも…ねぇ
他の二人みたいに一旦退場でよかったんじゃないのかと
506: どこの誰かは知らないけれど 2018/06/20(水) 20:14:13.05 ID:oSXnfHPo
>>499
石田えりは自分から「殺してほしい」と言ったらしいけど
石田えりは自分から「殺してほしい」と言ったらしいけど
529: どこの誰かは知らないけれど 2018/07/25(水) 08:47:54.09 ID:7IV5VQxe
ウルトラマン80がウルトラ兄弟入りしてる設定に未だに違和感を覚える
そうした方が商売上都合良いんだろうけど
そうした方が商売上都合良いんだろうけど
531: どこの誰かは知らないけれど 2018/07/25(水) 12:43:08.23 ID:2qGkIhLx
>>529
メビウスでさえ兄弟の一人なのに80もウルトラ兄弟で何が悪い
メビウスでさえ兄弟の一人なのに80もウルトラ兄弟で何が悪い
534: どこの誰かは知らないけれど 2018/07/26(木) 08:38:25.09 ID:818VTKsN
>>531
メビウスで桜ヶ岡中学の同窓会の回があったな
メビウスで桜ヶ岡中学の同窓会の回があったな
561: どこの誰かは知らないけれど 2018/08/02(木) 07:21:31.49 ID:Zzm59YI1
大激闘(特命刑事)のエンディングはほれぼれする
562: どこの誰かは知らないけれど 2018/08/02(木) 18:39:06.25 ID:CuFrJOqw
>>561
誤爆?
誤爆?
563: どこの誰かは知らないけれど 2018/08/02(木) 18:48:08.37 ID:lwyu4FQ8
>>562
ごめん、ハーリーの歌
ごめん、ハーリーの歌
583: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/13(木) 12:11:19.43 ID:Uq0Bxxus
ダイナマンのムック本に萩原佐代子インタビューが載ってて、
80についても詳しく書いてあったよ
80についても詳しく書いてあったよ
584: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/13(木) 12:14:34.00 ID:r5SqoLm7
>>583
新証言も多く、本当に読みごたえ有り♪
新証言も多く、本当に読みごたえ有り♪
588: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/20(木) 12:42:44.01 ID:OBWpxw9A
あしたが君たちを待っているのーさー
あしーたもー
いいーことがー
きっとあるだろー♪
20年以上いい事がねーけどな。
あしーたもー
いいーことがー
きっとあるだろー♪
20年以上いい事がねーけどな。
590: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/20(木) 12:58:10.38 ID:GpX+Jfym
>>588
4クールのEDですね
俺は4クール初っ端のサブタイが「ぼくは怪獣だ-い」だってので、恥ずかしくて技と観なかった
そして翌週、OPが「ウルトラマ〜ン・・・ウルトラマ〜ン・・・ささっさそらゆけウルトラマ〜ン」になっていてビックリ
「とうとう歌まで変わってしまった・・・」と失望感いっぱいだった
オマケにドラマの内容が「すもうとろうよ〜」とすもう小僧だろ・・・
4クールのEDですね
俺は4クール初っ端のサブタイが「ぼくは怪獣だ-い」だってので、恥ずかしくて技と観なかった
そして翌週、OPが「ウルトラマ〜ン・・・ウルトラマ〜ン・・・ささっさそらゆけウルトラマ〜ン」になっていてビックリ
「とうとう歌まで変わってしまった・・・」と失望感いっぱいだった
オマケにドラマの内容が「すもうとろうよ〜」とすもう小僧だろ・・・
593: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/20(木) 17:36:36.08 ID:uWddwY9P
>>590
相撲小僧とマラソン小僧のシナリオ流用が酷すぎる、シリーズを跨いで成らオマージュ扱いで済むが
相撲小僧とマラソン小僧のシナリオ流用が酷すぎる、シリーズを跨いで成らオマージュ扱いで済むが
595: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/22(土) 17:15:02.64 ID:QUsN6K3t
596: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/22(土) 18:04:59.09 ID:ZOnjgggt
598: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/22(土) 22:23:44.28 ID:FkPii0cq
>>596
そりゃそうだw
そりゃそうだw
601: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/27(木) 23:41:10.23 ID:QL30i3f4
負けなしというのも何気に凄い。
最終回の前で負けそうになったが。
最終回の前で負けそうになったが。
603: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/28(金) 00:36:38.23 ID:iC6T4QDL
>>601
妄想セブンは?
妄想セブンは?
605: どこの誰かは知らないけれど 2018/09/28(金) 22:33:58.79 ID:2ii4/P0I
>>603
あの回もユリアンがいなかったら困っちゃったな
あの回もユリアンがいなかったら困っちゃったな
610: どこの誰かは知らないけれど 2018/10/01(月) 20:59:04.33 ID:XiTJ4ml5
おぎやはぎの愛車遍歴に長谷川初範いたけど誰も見ていないのかな。
知名度はたしかに101回目のプロポーズだろうけど、80も初主演だが
でもって80を紹介するとき、なんで違う人が歌ってる主題歌だったんだ?
知名度はたしかに101回目のプロポーズだろうけど、80も初主演だが
でもって80を紹介するとき、なんで違う人が歌ってる主題歌だったんだ?
612: どこの誰かは知らないけれど 2018/10/01(月) 21:21:23.82 ID:n2Syzpvl
>>610
愛車遍歴は毎週見てるから見たよ。
80に触れるかな?って思ってたら仕事遍歴のところで
少しだけ語ってたね。
初範さんが出ると聞いて、スカウターS7の車両のマツダRX-7が出てこないかなって1ミリくらい期待したけど
そんなわけなかった。
主題歌はスタッフが80を知らなくて適当に音源持ってきたのがパチソンだったのか、本物は著作料が高いのかどうなんだろう?
愛車遍歴は毎週見てるから見たよ。
80に触れるかな?って思ってたら仕事遍歴のところで
少しだけ語ってたね。
初範さんが出ると聞いて、スカウターS7の車両のマツダRX-7が出てこないかなって1ミリくらい期待したけど
そんなわけなかった。
主題歌はスタッフが80を知らなくて適当に音源持ってきたのがパチソンだったのか、本物は著作料が高いのかどうなんだろう?
615: どこの誰かは知らないけれど 2018/10/02(火) 01:25:24.32 ID:GEZXW5ng
>>612
1980年にまだパチソンなんか有ったのか?その方が驚いた
1980年にまだパチソンなんか有ったのか?その方が驚いた
616: どこの誰かは知らないけれど 2018/10/02(火) 18:26:01.63 ID:j1h/Z3WE
>>610
ちゃんとした値段のカセットで80後期の曲だけカバーだったのを持ってた。
ちゃんとした値段のカセットで80後期の曲だけカバーだったのを持ってた。
617: どこの誰かは知らないけれど 2018/10/02(火) 22:08:25.46 ID:nqrc+w+b
618: どこの誰かは知らないけれど 2018/10/02(火) 22:22:38.24 ID:RDY0QN+Q
619: どこの誰かは知らないけれど 2018/10/02(火) 22:51:15.57 ID:nqrc+w+b
>>618
帰って来たウルトラマン第1話で山火事から無事救出される女の子でも出てたんだよね。
正式なウルトラサブヒロインなのに消息不明の仲間入りとは寂しい限り…
ひしみアンさんか特撮秘宝スタッフが見つけてくれないかな
帰って来たウルトラマン第1話で山火事から無事救出される女の子でも出てたんだよね。
正式なウルトラサブヒロインなのに消息不明の仲間入りとは寂しい限り…
ひしみアンさんか特撮秘宝スタッフが見つけてくれないかな
700: どこの誰かは知らないけれど 2019/04/16(火) 20:05:11.28 ID:LyfIY7FE
教師路線の変更について視聴率関連要因は聞かんなあ
資料書ではロケ関係で問題が出たとか教育関係組織からクレームがあったとかいくつかあったが
視聴率が伸び悩んで云々には覚えがない
視聴率で苦しむのは教師編を止めて以降なのは確かで、
7月にフジでがんばれ!元気、10月に日テレで鉄腕アトムと、
視聴者層がモロ被りする番組が裏に来たことが原因
(前作のザ☆ウルではドカベンやベルばらと、そう被る相手ではなかった)
それで後半はより幼児層に絞ることになった
視聴率以上にオイルショックの影響が甚大で打ち切り案が出たレオとはまた事情が異なるし
それでも一年の放送を全うしたのはウルトラシリーズへの支持が厚かったことを物語る
その点、ファイヤーマンやスターウルフは単独作品であり一概な比較は出来ないな
資料書ではロケ関係で問題が出たとか教育関係組織からクレームがあったとかいくつかあったが
視聴率が伸び悩んで云々には覚えがない
視聴率で苦しむのは教師編を止めて以降なのは確かで、
7月にフジでがんばれ!元気、10月に日テレで鉄腕アトムと、
視聴者層がモロ被りする番組が裏に来たことが原因
(前作のザ☆ウルではドカベンやベルばらと、そう被る相手ではなかった)
それで後半はより幼児層に絞ることになった
視聴率以上にオイルショックの影響が甚大で打ち切り案が出たレオとはまた事情が異なるし
それでも一年の放送を全うしたのはウルトラシリーズへの支持が厚かったことを物語る
その点、ファイヤーマンやスターウルフは単独作品であり一概な比較は出来ないな
702: どこの誰かは知らないけれど 2019/04/17(水) 13:10:39.22 ID:wHExLx87
>>700
教育関係組織からどんなクレームがあったの?
教育関係組織からどんなクレームがあったの?
703: どこの誰かは知らないけれど 2019/04/17(水) 13:32:12.68 ID:X082iQFc
>>702
詳しくは知らんが、「教職員が軍事業務に関わるのはけしからん」とかなんとか、
番組を検証した小冊子まで添えて意見したようなことを読んだ
いくつかあったが、一番覚えてるのは二見書房のウルトラマン99の謎だったかな
その他、辰巳出版のきみはウルトラマン80を愛しているかにも記述があったような気もするが、こちらは朧気
詳しくは知らんが、「教職員が軍事業務に関わるのはけしからん」とかなんとか、
番組を検証した小冊子まで添えて意見したようなことを読んだ
いくつかあったが、一番覚えてるのは二見書房のウルトラマン99の謎だったかな
その他、辰巳出版のきみはウルトラマン80を愛しているかにも記述があったような気もするが、こちらは朧気
704: どこの誰かは知らないけれど 2019/04/17(水) 16:10:20.92 ID:wHExLx87
706: どこの誰かは知らないけれど 2019/04/18(木) 08:26:02.74 ID:0Bom0Egl